ダニエルス氏は、自然保護の必要性を住民が自発的に認識したことが歴史上あったのか、あったとすればどのようなものであったのか、という問題意識から、雲南の天然資源の保護管理に関する調査を行った。 報告では、天然資源の保護・管理について次の点が指摘された。①人間は自然環境と均衡を保ちながら生活を営む必要がある。②しかし、人間の営為によってバランスを失った自然環境は住民に被害をもたらす。③人口が増加すると、天然資源をめぐり競争原理が持ち込まれ、天然資源の持続的利用を確保するために、保護・管理が必要となる。④人的要因は天然資源をめぐる競争を激化させる。ある人的要因は天然資源の減少、自然環境の劣化を引き起こすが、ある人的要因は天然資源の保護と資源環境の回復につながる。人的要因としては、人口増加・換金作物の導入・市場経済の強化・流通手段の進展・政府の政策・近代農業技術の導入などが挙げられる。⑤土地利用の過程で、自然環境が改変される。 調査対象の時期は18世紀・19世紀であることが示された。その理由は次の通りである。①20世紀雲南のデータには問題が多い。②1770年代から1865年にかけて、漢族の経済移民によって雲南の人口が急増した。③この時期に反乱が頻発したが、背後には漢族移民による土地開発の進行に伴って天然資源をめぐる競争が激化したことがある。 調査は現地に残された碑文(環境関係碑文)の解読によって行われ、次の点が明らかになった。①碑文は特定の集団が天然資源の持続的利用を試みたマイクロレベルの実例を提供する。②石碑建立者は国家権力(告示)と民間(告白)の双方がある。③石碑建立は、決め事や命令を公表する手段であった。④規定は罰金を伴う効力を有していた。⑤建立者は取り決めの永続遵...
昨今新型コロナコロナウィルス感染症の拡大が危惧される中,三密(密集・密接・密閉)回避やマスク着用の必須化,日常活動の自粛を求められるなど急速な社会変容が生じている。このような状況は社会経済への影響だけ...
近年、職域におけるメンタルヘルス不調者の増加が社会的な問題となっている。しかし、年齢や性別の特徴を考慮した対策はほとんどとられていない。そこでメンタルヘルス不調の有症率の高い若年女性労働者を対象に悩み...
本学児童教育学科のカリキュラム及びシラバスの改善・改良の課題は何か。筆者が関わる音楽系科目のシラバス充実と教育的効果の向上を図るための基礎資料を得るために、日本保育学会第61回大会を振り返りながら本考...
本研究は、市町村を中心とする子ども家庭福祉の実施体制構築の必要性について、特に子どものレジリ エンスとそれを支える環境の1つとして社会的親に着目し、子ども家庭福祉を取り巻く現状を踏まえ、文 献研究に...
本研究の目的は、来るべきAI時代に備えてAIとは異なる生身の人間の「感覚力」に着目し、人とかかわる職に就く人々に向けた研修プログラムを開発することにある。これまでの研究においては、人称の身体感覚を手が...
公共政策プログラム / Public Policy Program政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies論文審査委員: 大...
勝浦市新官に所在する勝浦市立豊浜小学校には、上総国夷隅郡部原村(勝浦市部原)の名主を務めた江沢家の史料が所蔵されている。江沢家文書には、日記・御用留をはじめとする地方史料が多く含まれている。その中で、...
統合失調症患者において体験される妄想の発生・維持に認知の歪みが関わっていると考えられているが、こうした病理モデルを健常者の妄想様体験(パラノイア)に当てはめ検討していく取り組みは、統合失調症を含む精神...
【目的】文献から女性の妊娠と睡眠・疲労に着目し、文献検討を行い、有効な妊娠期の支援に対する今後の研究課題を見出す。【方法】女性の妊娠・睡眠・疲労に対する文献に関し、1992年から2011年の20年間に...
近年、国内の高等教育の現場においても、汎用的技能をスコープにいれたルーブリックが積極的に開発され始めている。それらの多くはなんらかの理論的枠組みに基づき、科目の教育目標となる汎用的技能を客観的に観察...
本研究は、小規模自治体(人口10万人未満の市、および町村)1,451団体について、直近5年間(2015年~2020年)における年齢層別人口(日本人)の増減に着目し、「新たな人口増減指標」による分類基準...
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
子どもとその保護者へ福祉の果たす役割が大きく変わりつつある現在、保育士を目指す学生がどの様な意識で「社会福祉」を捉えているのか、そしてどの様な目的で学ぼうとしているのか把握する必要があると考えた。本研...
【目的】本論の目的は、日本における看護職の疲労と睡眠への対策の現状を知り、今後に求められる支援の課題を検討することである。【方法】「医学中央雑誌Web(ver.5)」、「最新看護索引Web」、「CiN...
長﨑短期大学では学生の保育士資格取得にあたり2年次の夏季休暇期間に10日間及び20日間の保育所実習を実施している。従来の保育実習の振り返りの手法としては、学生が実習終了後すぐに振り返りを行えるように授...
昨今新型コロナコロナウィルス感染症の拡大が危惧される中,三密(密集・密接・密閉)回避やマスク着用の必須化,日常活動の自粛を求められるなど急速な社会変容が生じている。このような状況は社会経済への影響だけ...
近年、職域におけるメンタルヘルス不調者の増加が社会的な問題となっている。しかし、年齢や性別の特徴を考慮した対策はほとんどとられていない。そこでメンタルヘルス不調の有症率の高い若年女性労働者を対象に悩み...
本学児童教育学科のカリキュラム及びシラバスの改善・改良の課題は何か。筆者が関わる音楽系科目のシラバス充実と教育的効果の向上を図るための基礎資料を得るために、日本保育学会第61回大会を振り返りながら本考...
本研究は、市町村を中心とする子ども家庭福祉の実施体制構築の必要性について、特に子どものレジリ エンスとそれを支える環境の1つとして社会的親に着目し、子ども家庭福祉を取り巻く現状を踏まえ、文 献研究に...
本研究の目的は、来るべきAI時代に備えてAIとは異なる生身の人間の「感覚力」に着目し、人とかかわる職に就く人々に向けた研修プログラムを開発することにある。これまでの研究においては、人称の身体感覚を手が...
公共政策プログラム / Public Policy Program政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies論文審査委員: 大...
勝浦市新官に所在する勝浦市立豊浜小学校には、上総国夷隅郡部原村(勝浦市部原)の名主を務めた江沢家の史料が所蔵されている。江沢家文書には、日記・御用留をはじめとする地方史料が多く含まれている。その中で、...
統合失調症患者において体験される妄想の発生・維持に認知の歪みが関わっていると考えられているが、こうした病理モデルを健常者の妄想様体験(パラノイア)に当てはめ検討していく取り組みは、統合失調症を含む精神...
【目的】文献から女性の妊娠と睡眠・疲労に着目し、文献検討を行い、有効な妊娠期の支援に対する今後の研究課題を見出す。【方法】女性の妊娠・睡眠・疲労に対する文献に関し、1992年から2011年の20年間に...
近年、国内の高等教育の現場においても、汎用的技能をスコープにいれたルーブリックが積極的に開発され始めている。それらの多くはなんらかの理論的枠組みに基づき、科目の教育目標となる汎用的技能を客観的に観察...
本研究は、小規模自治体(人口10万人未満の市、および町村)1,451団体について、直近5年間(2015年~2020年)における年齢層別人口(日本人)の増減に着目し、「新たな人口増減指標」による分類基準...
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
子どもとその保護者へ福祉の果たす役割が大きく変わりつつある現在、保育士を目指す学生がどの様な意識で「社会福祉」を捉えているのか、そしてどの様な目的で学ぼうとしているのか把握する必要があると考えた。本研...
【目的】本論の目的は、日本における看護職の疲労と睡眠への対策の現状を知り、今後に求められる支援の課題を検討することである。【方法】「医学中央雑誌Web(ver.5)」、「最新看護索引Web」、「CiN...
長﨑短期大学では学生の保育士資格取得にあたり2年次の夏季休暇期間に10日間及び20日間の保育所実習を実施している。従来の保育実習の振り返りの手法としては、学生が実習終了後すぐに振り返りを行えるように授...
昨今新型コロナコロナウィルス感染症の拡大が危惧される中,三密(密集・密接・密閉)回避やマスク着用の必須化,日常活動の自粛を求められるなど急速な社会変容が生じている。このような状況は社会経済への影響だけ...
近年、職域におけるメンタルヘルス不調者の増加が社会的な問題となっている。しかし、年齢や性別の特徴を考慮した対策はほとんどとられていない。そこでメンタルヘルス不調の有症率の高い若年女性労働者を対象に悩み...
本学児童教育学科のカリキュラム及びシラバスの改善・改良の課題は何か。筆者が関わる音楽系科目のシラバス充実と教育的効果の向上を図るための基礎資料を得るために、日本保育学会第61回大会を振り返りながら本考...