本研究では,小論文採点システムにおいて必要となる小論文に関連した文書を取得する方法を開発した.本研究プロジェクトの自動採点の評価軸の1 つに「妥当性」がある.妥当性の評価手法として,小論文の内容がWikipediaの文書の内容と,どの程度一致しているかを基準に妥当性スコアを算出する方法を考えている.しかし,Wikipediaの文書は多様であり,小論文で取り上げていない議題に関する文書も多く存在する.そこで本論文では小論文ごとに適切な文書を取得する方法を提案する.いくつかの手法を試した結果,単語ベクトルを使用した方法が,関連した文書を獲得することができたことを報告する.We are developing an automatic Japanese essay-scoring system that is composed of 4 evaluation criteria, comprehensiveness, logical consistency, validity, spelling and grammar. In this paper, we discuss the most powerful approach to extract documents of Wikipedia that relates to the reference texts of the target essay theme for validity evaluation. The reason for using Wikipedia documents for evaluating validity of students’essays is that we assume that validi...
本研究は、日本語学習者が執筆した作文の文章構成と、その作文が有する説得力の高さとの関係を論じたものである。文章構成については、段落分けと文章型の観点から検討を行った。段落分けについては、一定の話題のレ...
本研究は,中学校時代に受け取った通知票において総合的な学習の時間の評価に関してどのような記載がなされていたかを提供者より承諾を得た上で収集し公開していくとともに,評価の文言として記載されていた内容を調...
筑波技術短期大学テクノレポートVol.9(1)「視覚伝達デザイン教育におけるコンペテイション応募への取り組み」、筑波技術短期大学テクノレポートVol.10(1)「二科展デザイン部『入選作品&応募作品』...
大学入試において2020 年から記述式問題が導入されることから記述式の問題を自動で採点する手法の開発が求められている.本論では,エッセイタイプの小論文課題を対象に,課題に関連する参照データとWikip...
В данном практическом пособии по курсу "Основы письменной речи" представлены упражнения и задания дл...
国語科の授業で作文を書かせることは、かなり活発に行われているのに、子どもの作文力は思ったように向上していない。しかも、作文嫌いの子は増える傾向にある。そこで、小学生・中学生・高校生に同じ条件で作文を書...
publisherOhmura, Takeshi[概要] 本論文では, ゼミを志望する学生の評価方法について述べる。ゼミを志望する学生の大学での成績データを, 少数の指標に統合する方法については,既に...
前回は「論述」とは何か,その定義と役割について簡単に述べ,論述の手順を示した「論述の手引き」そして評価表のサンプルを提示しました。今回は,さっそく具体的な論述例をご覧いただきながら,すぐれた論述とはど...
高等学校国語教科書掲載の評論・論説教材の中には、筆者の印象に基づいて記された批評がある。その一方 で、言語学や哲学の知見と関わりながら成立した批評も存在している。このような教材が並存することから、 差...
Витебский государственный университет имени П. М. Машерова. Ученые записки УО "ВГУ им. П. М. Машеров...
本論文では,まず,(1)英語ライティング・プロセス研究の必要性を確認した上で「ライティング・プロセス」という概念の中に2種類のプロセス,つまり「外的なプロセス」と「内的なプロセス」があることを指摘し,...
大学学部1年生必修科目でのレポート作成におけるライティングのプロセスについて、履修者へのコース終了後のアンケート調査の結果から考察した。学習者の多くが相互の関わりを楽しみつつ、情報収集からレポート自体...
[[abstract]]本文主要在探究文章結構,也就是謀篇布局的工夫。文無定法,而不能無法,好的文章在作者思想發展的過程中,仍然可以看見它的條理和脈絡,它們彼此之間,是血氣相連、骨架相依的有機組織。全...
本研究の目的は,中国の記叙文に関し文章としての特徴を明らかにすることである。大学入学試験の国語科目の模範解答集で実際に高得点を取った作文として収録されているものを資料とし,市川孝(1978)の「文の内...
本稿はピア・レスポンス的手法を用いた留学生のための日本語作文授業の実践報告である。ピア・レスポンスの活動は、特に作文の内容的な側面に効果を発揮するという研究報告を手掛かりにして、中級から上級者が混在す...
本研究は、日本語学習者が執筆した作文の文章構成と、その作文が有する説得力の高さとの関係を論じたものである。文章構成については、段落分けと文章型の観点から検討を行った。段落分けについては、一定の話題のレ...
本研究は,中学校時代に受け取った通知票において総合的な学習の時間の評価に関してどのような記載がなされていたかを提供者より承諾を得た上で収集し公開していくとともに,評価の文言として記載されていた内容を調...
筑波技術短期大学テクノレポートVol.9(1)「視覚伝達デザイン教育におけるコンペテイション応募への取り組み」、筑波技術短期大学テクノレポートVol.10(1)「二科展デザイン部『入選作品&応募作品』...
大学入試において2020 年から記述式問題が導入されることから記述式の問題を自動で採点する手法の開発が求められている.本論では,エッセイタイプの小論文課題を対象に,課題に関連する参照データとWikip...
В данном практическом пособии по курсу "Основы письменной речи" представлены упражнения и задания дл...
国語科の授業で作文を書かせることは、かなり活発に行われているのに、子どもの作文力は思ったように向上していない。しかも、作文嫌いの子は増える傾向にある。そこで、小学生・中学生・高校生に同じ条件で作文を書...
publisherOhmura, Takeshi[概要] 本論文では, ゼミを志望する学生の評価方法について述べる。ゼミを志望する学生の大学での成績データを, 少数の指標に統合する方法については,既に...
前回は「論述」とは何か,その定義と役割について簡単に述べ,論述の手順を示した「論述の手引き」そして評価表のサンプルを提示しました。今回は,さっそく具体的な論述例をご覧いただきながら,すぐれた論述とはど...
高等学校国語教科書掲載の評論・論説教材の中には、筆者の印象に基づいて記された批評がある。その一方 で、言語学や哲学の知見と関わりながら成立した批評も存在している。このような教材が並存することから、 差...
Витебский государственный университет имени П. М. Машерова. Ученые записки УО "ВГУ им. П. М. Машеров...
本論文では,まず,(1)英語ライティング・プロセス研究の必要性を確認した上で「ライティング・プロセス」という概念の中に2種類のプロセス,つまり「外的なプロセス」と「内的なプロセス」があることを指摘し,...
大学学部1年生必修科目でのレポート作成におけるライティングのプロセスについて、履修者へのコース終了後のアンケート調査の結果から考察した。学習者の多くが相互の関わりを楽しみつつ、情報収集からレポート自体...
[[abstract]]本文主要在探究文章結構,也就是謀篇布局的工夫。文無定法,而不能無法,好的文章在作者思想發展的過程中,仍然可以看見它的條理和脈絡,它們彼此之間,是血氣相連、骨架相依的有機組織。全...
本研究の目的は,中国の記叙文に関し文章としての特徴を明らかにすることである。大学入学試験の国語科目の模範解答集で実際に高得点を取った作文として収録されているものを資料とし,市川孝(1978)の「文の内...
本稿はピア・レスポンス的手法を用いた留学生のための日本語作文授業の実践報告である。ピア・レスポンスの活動は、特に作文の内容的な側面に効果を発揮するという研究報告を手掛かりにして、中級から上級者が混在す...
本研究は、日本語学習者が執筆した作文の文章構成と、その作文が有する説得力の高さとの関係を論じたものである。文章構成については、段落分けと文章型の観点から検討を行った。段落分けについては、一定の話題のレ...
本研究は,中学校時代に受け取った通知票において総合的な学習の時間の評価に関してどのような記載がなされていたかを提供者より承諾を得た上で収集し公開していくとともに,評価の文言として記載されていた内容を調...
筑波技術短期大学テクノレポートVol.9(1)「視覚伝達デザイン教育におけるコンペテイション応募への取り組み」、筑波技術短期大学テクノレポートVol.10(1)「二科展デザイン部『入選作品&応募作品』...