福岡県と大分県にはジンガとジガンと呼ばれる祭祀者、そしてジガン座と呼ばれる宮座が存在する。本稿では、その分布と内容について具体的事例をあげながら、その意味について考察する。ジガンは大分県杵築市(国東半島東部)と中津市(山国川流域)、福岡県京築地域(福岡県旧豊前国東部)に広がり、ジンガは福岡県筑豊地域と旧筑後国東部地域に分布し、大分県別府市に飛び地のように存在する。また、宮座呼称は福岡県旧筑前国地域に分布する。ジガンは神元・地官・神願・地願・氏神・仕官・侍官・次官、ジンガは神家・神和・神課・神裸などと表記し、定まったものはない。本来、ジガンは専門職としての神職とは違う地付きの祭祀者を意味し、ジンガは神と関わりのある家としての意味性が強く出ているものと考えられる。また、宮柱と呼ばれる一社一家の特別な祭祀者とジガンとの関係をもつ所もあり、北部九州の神社祭祀組織は単純ではない。このジガンやジンガによる祭祀組織は本来は株座であり、当屋制度をとる所が多い。また、その家筋は土地の草分けとか本家筋と呼ばれることが多く、神社の勧請に関わった家だとか、中世までその家筋が遡れるという伝承をもつ所もある。しかし、特権的祭祀集団であった株座は、近代になると地域全体の家が参画する村座へと変貌をとげた所が多い。このジガンやジンガ等の祭祀組織が行ってきた祭りの中には、杵築市の白鬚田原神社の「どぶろく祭り」や、国東市や豊前市等の「山人」「山人走り」の神霊を運ぶ神事などのように特色ある祭祀が存在する。In Fukuoka Prefecture and Oita Prefecture, people known as jinga and jigan, and miya-za called jigan-za per...
“Yaenoushie” is a new forage sugarcane variety developed at the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Res...
接続助詞「て」には多くの用法が存在するが、その逆接を表す場合については十分な分析がなされていない。逆接用法の存在は指摘されているものの、例えば「文脈から判断される」程度の記述で、その構文的条件、意味的...
東北地方の宮城県地域は,古墳時代後期の前方後円墳や,横穴式石室を内部主体とする群集墳,横穴墓群が造営された日本列島北限の地域として知られている。そしてまた,同地域には7世紀後半代に設置された城柵官衙遺...
application/pdf本研究では,栃木県内の4遺跡から出土した縄文早期井草式・夏島式土器を対象として薄片による岩石学的胎土分析を行い,関東地方河川砂との比較により土器の原料産地推定を試み,当時...
国立歴史民俗博物館が開催する企画展示「万年筆の生活誌―筆記の近代―」(2016年3月8日(火)~5月8日(日))のために,館蔵資料43点を含む58点の蒔絵万年筆資料のマルチアングル画像を撮影し,展開図...
application/pdf福岡県と大分県にはジンガとジガンと呼ばれる祭祀者、そしてジガン座と呼ばれる宮座が存在する。本稿では、その分布と内容について具体的事例をあげながら、その意味について考察する...
application/pdf京都七条町・八条院町界隈は,銅細工をはじめとした職人や商人が活動した地であることが,説話や『東寺百合文書』を主とした文書類からうかがうことができる。さらにこの地域では発掘...
本稿では、柳田國男旧蔵考古資料のうち国内で採集したと推測される三点を対象とし、それらを採集するにいたった背景を推認し、柳田の学問的関心と相関させることを目的としたい。この三点の採集時期は一九〇〇年代(...
正倉院文書は、官司の現用書類が不要となり廃棄されたものである。この点で、多くの古文書とは異なる特徴を有しており、文書の機能情報を抽出・解析する上でも、これに対応した手法・手順が求められる。正倉院文書の...
application/pdf本稿では,弥生文化を,「灌漑式水田稲作を選択的な生業構造の中に位置づけて,生産基盤とする農耕社会の形成へと進み,それを維持するための弥生祭祀を行う文化」と定義し,どの地域...
大鍛冶は,前近代の砂鉄を原料とする製鉄法において,銑鉄を脱炭して軟鉄を作る精錬方法として,近世から明治時代まで行われていた技術である。考古学的な遺跡の発掘調査は行われているが,現在は技術の伝承が途絶え...
To develop the selection index of dry matter digestibility in sugarcane(Saccharum spp hybrid)for fee...
[目的]本研究の目的は、認知症高齢者グループホーム(以下、GH)における入居前アセスメントと入居時ケアの現状を明らかにし、入居した後もその人らしい生活を送ることが出来るための支援のあり方を検討すること...
『風俗画報』とは、明治・大正期に東陽堂から発行された画報雑誌である。明治22年2月から大正5年3月に最終号を出すまで、27年間にわたって通巻478号を数え、増刊号を合わせて518冊ほど刊行された。 絵...
看護管理者(看護師長)の職業的アイデンティティ確立プロセスを明らかにするため,A県内の病院の看護師長11名を対象に,インタビューを行い,舟島の「看護概念創出法」に沿って分析した.結果,職業的アイデンテ...
“Yaenoushie” is a new forage sugarcane variety developed at the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Res...
接続助詞「て」には多くの用法が存在するが、その逆接を表す場合については十分な分析がなされていない。逆接用法の存在は指摘されているものの、例えば「文脈から判断される」程度の記述で、その構文的条件、意味的...
東北地方の宮城県地域は,古墳時代後期の前方後円墳や,横穴式石室を内部主体とする群集墳,横穴墓群が造営された日本列島北限の地域として知られている。そしてまた,同地域には7世紀後半代に設置された城柵官衙遺...
application/pdf本研究では,栃木県内の4遺跡から出土した縄文早期井草式・夏島式土器を対象として薄片による岩石学的胎土分析を行い,関東地方河川砂との比較により土器の原料産地推定を試み,当時...
国立歴史民俗博物館が開催する企画展示「万年筆の生活誌―筆記の近代―」(2016年3月8日(火)~5月8日(日))のために,館蔵資料43点を含む58点の蒔絵万年筆資料のマルチアングル画像を撮影し,展開図...
application/pdf福岡県と大分県にはジンガとジガンと呼ばれる祭祀者、そしてジガン座と呼ばれる宮座が存在する。本稿では、その分布と内容について具体的事例をあげながら、その意味について考察する...
application/pdf京都七条町・八条院町界隈は,銅細工をはじめとした職人や商人が活動した地であることが,説話や『東寺百合文書』を主とした文書類からうかがうことができる。さらにこの地域では発掘...
本稿では、柳田國男旧蔵考古資料のうち国内で採集したと推測される三点を対象とし、それらを採集するにいたった背景を推認し、柳田の学問的関心と相関させることを目的としたい。この三点の採集時期は一九〇〇年代(...
正倉院文書は、官司の現用書類が不要となり廃棄されたものである。この点で、多くの古文書とは異なる特徴を有しており、文書の機能情報を抽出・解析する上でも、これに対応した手法・手順が求められる。正倉院文書の...
application/pdf本稿では,弥生文化を,「灌漑式水田稲作を選択的な生業構造の中に位置づけて,生産基盤とする農耕社会の形成へと進み,それを維持するための弥生祭祀を行う文化」と定義し,どの地域...
大鍛冶は,前近代の砂鉄を原料とする製鉄法において,銑鉄を脱炭して軟鉄を作る精錬方法として,近世から明治時代まで行われていた技術である。考古学的な遺跡の発掘調査は行われているが,現在は技術の伝承が途絶え...
To develop the selection index of dry matter digestibility in sugarcane(Saccharum spp hybrid)for fee...
[目的]本研究の目的は、認知症高齢者グループホーム(以下、GH)における入居前アセスメントと入居時ケアの現状を明らかにし、入居した後もその人らしい生活を送ることが出来るための支援のあり方を検討すること...
『風俗画報』とは、明治・大正期に東陽堂から発行された画報雑誌である。明治22年2月から大正5年3月に最終号を出すまで、27年間にわたって通巻478号を数え、増刊号を合わせて518冊ほど刊行された。 絵...
看護管理者(看護師長)の職業的アイデンティティ確立プロセスを明らかにするため,A県内の病院の看護師長11名を対象に,インタビューを行い,舟島の「看護概念創出法」に沿って分析した.結果,職業的アイデンテ...
“Yaenoushie” is a new forage sugarcane variety developed at the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Res...
接続助詞「て」には多くの用法が存在するが、その逆接を表す場合については十分な分析がなされていない。逆接用法の存在は指摘されているものの、例えば「文脈から判断される」程度の記述で、その構文的条件、意味的...
東北地方の宮城県地域は,古墳時代後期の前方後円墳や,横穴式石室を内部主体とする群集墳,横穴墓群が造営された日本列島北限の地域として知られている。そしてまた,同地域には7世紀後半代に設置された城柵官衙遺...