看護管理者(看護師長)の職業的アイデンティティ確立プロセスを明らかにするため,A県内の病院の看護師長11名を対象に,インタビューを行い,舟島の「看護概念創出法」に沿って分析した.結果,職業的アイデンティティを確立する12の概念が創出され,アイデンティティ確立プロセスを明らかにすることができた. 看護管理者の職業的アイデンティティ確立プロセスは以下のとおりである. 昇任の辞令を突然受けた者は,【役割移行への戸惑いによる受諾前の葛藤】を経験しながらも受諾し,当初は【師長イメージと現実との違いを経験することによる予想外の孤独と役割変化への戸惑いや実践から離れる一抹のさみしさ】を感じていた.その後,1年の間に【前任者の管理方法の回想からの学びや師長イメージと実際の差異を発見することによる師長役割の理解】をし,【クレーム対応を経験することによる最終責任者としての自覚の萌芽】や,【他者からのアドバイスやサポートを受けることによる師長役割を果たす行動】【看護管理者研修からの学びによる師長役割の再認識】【自己の看護観に基づいたケアが実践できるスタッフを育成することによる師長としてのやりがいと役割実践】【時代の要請による業務変化に対応することで新たな役割への気づき】【自己の看護観を基盤に管理する上での失敗や成功を内省し続けることによる自己成長】を経験していた.その後,1~2年間に,【スタッフとの信頼関係を構築し,やりたい看護,作りたい病棟づくりができたことによるやりがいの感受】や【日々の積み重ねによる自信と他者からの承認による役割取得の実感】を経験し,職業的アイデンティティを確立していた.To determine the process of achieving the occupationa...
ラオス北部ウドムサイ県La郡Houay Phee村において焼畑休閑林と保全林とを比較することにより、焼畑休閑植生の変化を調査した。焼畑の火入れ後1~8年の休閑地と保全林(休閑期間20年以上の二次林)に...
『風俗画報』とは、明治・大正期に東陽堂から発行された画報雑誌である。明治22年2月から大正5年3月に最終号を出すまで、27年間にわたって通巻478号を数え、増刊号を合わせて518冊ほど刊行された。 絵...
application/pdf奄美諸島には、かつて琉球国王に命じられて、地域の祭祀を司っていたノロと呼ばれる女性の司祭者が存在した。そのノロが身に纏った装束が現在も遺物として集落の個人や、地域の博物館...
本研究は,がん検診が始まる前に行われたアンケート調査が受診率に与える影響を検討することと,はがき調査回答者の受診状況のデータを基に,母集団の受診率を推計するときの問題点を検討することを目的とした.われ...
2004年に日本看護協会が看護学生の防煙・禁煙教育の推進という方針を打ち出して以降,多くの看護師養成所で看護学生の防煙・禁煙教育が実施されている.本研究では,喫煙者に対する看護学生の態度を明らかにする...
今日の被爆2・3世者は、生活習慣病を発症しやすい壮年期に突入したこともあり、健康不安を増大させていると世間では取り沙汰している。これに関する科学的裏付けを得たく、今回はパイロットスタディを行って、次回...
application/pdf伝統的な木造船には一般に「船霊」と呼ばれる、船の航海安全や豊漁を祈願する神霊が祀られているが、琉球地域の木造船(刳り舟・サバニ・板付け舟、等)の船霊信仰には、姉妹を守護神...
国立歴史民俗博物館が開催する企画展示「万年筆の生活誌―筆記の近代―」(2016年3月8日(火)~5月8日(日))のために,館蔵資料43点を含む58点の蒔絵万年筆資料のマルチアングル画像を撮影し,展開図...
本稿では、柳田國男旧蔵考古資料のうち国内で採集したと推測される三点を対象とし、それらを採集するにいたった背景を推認し、柳田の学問的関心と相関させることを目的としたい。この三点の採集時期は一九〇〇年代(...
[目的]本研究の目的は、認知症高齢者グループホーム(以下、GH)における入居前アセスメントと入居時ケアの現状を明らかにし、入居した後もその人らしい生活を送ることが出来るための支援のあり方を検討すること...
application/pdf京都七条町・八条院町界隈は,銅細工をはじめとした職人や商人が活動した地であることが,説話や『東寺百合文書』を主とした文書類からうかがうことができる。さらにこの地域では発掘...
application/pdf撮影画像から被写体の分析を行う画像解析の手法を文化財へ応用するための基礎検討を行った。画像解析を行うためには専用の装置が必要となることも多いが,近年では高性能化した画像機...
application/pdf本研究では,栃木県内の4遺跡から出土した縄文早期井草式・夏島式土器を対象として薄片による岩石学的胎土分析を行い,関東地方河川砂との比較により土器の原料産地推定を試み,当時...
application/pdf本稿では,弥生文化を,「灌漑式水田稲作を選択的な生業構造の中に位置づけて,生産基盤とする農耕社会の形成へと進み,それを維持するための弥生祭祀を行う文化」と定義し,どの地域...
To develop the selection index of dry matter digestibility in sugarcane(Saccharum spp hybrid)for fee...
ラオス北部ウドムサイ県La郡Houay Phee村において焼畑休閑林と保全林とを比較することにより、焼畑休閑植生の変化を調査した。焼畑の火入れ後1~8年の休閑地と保全林(休閑期間20年以上の二次林)に...
『風俗画報』とは、明治・大正期に東陽堂から発行された画報雑誌である。明治22年2月から大正5年3月に最終号を出すまで、27年間にわたって通巻478号を数え、増刊号を合わせて518冊ほど刊行された。 絵...
application/pdf奄美諸島には、かつて琉球国王に命じられて、地域の祭祀を司っていたノロと呼ばれる女性の司祭者が存在した。そのノロが身に纏った装束が現在も遺物として集落の個人や、地域の博物館...
本研究は,がん検診が始まる前に行われたアンケート調査が受診率に与える影響を検討することと,はがき調査回答者の受診状況のデータを基に,母集団の受診率を推計するときの問題点を検討することを目的とした.われ...
2004年に日本看護協会が看護学生の防煙・禁煙教育の推進という方針を打ち出して以降,多くの看護師養成所で看護学生の防煙・禁煙教育が実施されている.本研究では,喫煙者に対する看護学生の態度を明らかにする...
今日の被爆2・3世者は、生活習慣病を発症しやすい壮年期に突入したこともあり、健康不安を増大させていると世間では取り沙汰している。これに関する科学的裏付けを得たく、今回はパイロットスタディを行って、次回...
application/pdf伝統的な木造船には一般に「船霊」と呼ばれる、船の航海安全や豊漁を祈願する神霊が祀られているが、琉球地域の木造船(刳り舟・サバニ・板付け舟、等)の船霊信仰には、姉妹を守護神...
国立歴史民俗博物館が開催する企画展示「万年筆の生活誌―筆記の近代―」(2016年3月8日(火)~5月8日(日))のために,館蔵資料43点を含む58点の蒔絵万年筆資料のマルチアングル画像を撮影し,展開図...
本稿では、柳田國男旧蔵考古資料のうち国内で採集したと推測される三点を対象とし、それらを採集するにいたった背景を推認し、柳田の学問的関心と相関させることを目的としたい。この三点の採集時期は一九〇〇年代(...
[目的]本研究の目的は、認知症高齢者グループホーム(以下、GH)における入居前アセスメントと入居時ケアの現状を明らかにし、入居した後もその人らしい生活を送ることが出来るための支援のあり方を検討すること...
application/pdf京都七条町・八条院町界隈は,銅細工をはじめとした職人や商人が活動した地であることが,説話や『東寺百合文書』を主とした文書類からうかがうことができる。さらにこの地域では発掘...
application/pdf撮影画像から被写体の分析を行う画像解析の手法を文化財へ応用するための基礎検討を行った。画像解析を行うためには専用の装置が必要となることも多いが,近年では高性能化した画像機...
application/pdf本研究では,栃木県内の4遺跡から出土した縄文早期井草式・夏島式土器を対象として薄片による岩石学的胎土分析を行い,関東地方河川砂との比較により土器の原料産地推定を試み,当時...
application/pdf本稿では,弥生文化を,「灌漑式水田稲作を選択的な生業構造の中に位置づけて,生産基盤とする農耕社会の形成へと進み,それを維持するための弥生祭祀を行う文化」と定義し,どの地域...
To develop the selection index of dry matter digestibility in sugarcane(Saccharum spp hybrid)for fee...
ラオス北部ウドムサイ県La郡Houay Phee村において焼畑休閑林と保全林とを比較することにより、焼畑休閑植生の変化を調査した。焼畑の火入れ後1~8年の休閑地と保全林(休閑期間20年以上の二次林)に...
『風俗画報』とは、明治・大正期に東陽堂から発行された画報雑誌である。明治22年2月から大正5年3月に最終号を出すまで、27年間にわたって通巻478号を数え、増刊号を合わせて518冊ほど刊行された。 絵...
application/pdf奄美諸島には、かつて琉球国王に命じられて、地域の祭祀を司っていたノロと呼ばれる女性の司祭者が存在した。そのノロが身に纏った装束が現在も遺物として集落の個人や、地域の博物館...