理系の大学院に在籍する留学生が論文など学術的専門文書の作成の際に起こす問題は、その基本的在り方についての知識、即ち「論文構造スキーマ」(以下、「スキーマ」)を有するか否かによって異なる。文書作成支援においてはスキーマの有無に留意し、これを持たない者にはその形成に特化した指導を行う必要がある。スキーマは諸分野に当てはまる抽象的実体であるが、実際の論文の談話展開構造や表現は専門分野によって異なり、各分野共通の「理系テンプレート」として実体化することは難しい。文系理系の学習者が共に利用することを想定した一般モデルでの学習方法が提案されているが、時間的制約などのためその利用が困難な者や、そうした学習がスキーマ形成に結びつきにくい者があり、迅速なスキーマ形成を促す方法を開発することが必要である。一つの可能性として、本人の専門分野かそれに近い分野の論文を用いて、論述のムーブ分析・適切性判断・訂正などの「テクスト分析タスク」を行うことが考えられる。今後はリソースやその作成主体についての概念を拡大し、学習者自身の貢献も利用しつつ従来の教材の概念に該当しない素材やその利用法をもリソースとして集積し、データベース化を進めることが課題である。This article discusses the problems in the graduate international student\u27s academic writing and possible solutions to them. We claim that an urgent task for us is to develop the means to assist learners in forming the schema of...
本研究では,英語母語話者と英語非母語話者,及び英語非母語話者同士の英語会話に見られる笑いを分析する。データとして,3つのグループ会話を各約30分間録画録音したものを使用する。グループAとグループBは,...
本研究は,中堅看護師が職務継続の危機を乗り越えるプロセスを明らかにすることを目的に,経験年数10年目以上の看護師5名に半構成的面接を行い,質的に分析した.中堅看護師は【仕事の負担や人間関係などの職場環...
本継続研究は,現在の高校地理歴史科のカリキュラムを再構成し,ポスト国民国家へ移行するグローバル社会に対応した次世代カリキュラムを開発することにある。本年度の研究では,主体性の育成に関して生徒の私的空間...
大学における情報処理教室の施設は、情報処理教育、専門性の強いシミュレーション、実験、製図ばかりでなく、施設のマルチメディア機能の活用を意図する多くの授業で使用されるようになってきた。授業で使用されない...
本研究では、人形遊び技法における作話を幼児と面接者による共同構築と捉え、その際の両者の相互交流プロセスをユニットに分割し、各ユニットの両者の交流に自己調節 ー相互交流調節の観点から考案したコードを付け...
昨年度には,附属福山高等学校で日本衣装の伝統と文化の理解を基軸とした家庭科の授業研究を試みた。明治期の輸出用キモノの実物観察は,生徒の関心を高めるとともに「ものづくりの精神」のあり方についての理解を深...
多くのユーザからセンシングしたデータを収集し,その分布を把握することによって,マーケティング等に役立てることができる.しかし,これらのデータには個人を特定できる情報が含まれることがあり,ユーザのプライ...
本稿の目的は,既存研究成果の検討を通じて,異質性の高いデザイナーによって形成されるデザイン・プロセスにおいて,コンテクストの定義の相違に対処するためのマネジメント枠組みを構築することである.デザイン...
平成10年度の厚生自書は,日本の急速な少子化の背景を,「結婚や子育てに『夢』を持てない社会になったのではないか」,と問題提起している。「共働き」が普通となった現在,“子育て生活”を楽しむ時間は制限さ...
組織において、ワークプロセスで発生するインフォーマルな情報には、共有する重要性の高いノウハウ的な情報も含まれる。従来はこれらの情報をワークプロセスとは切り離して蓄積し、キーワードによる検索などの手段に...
神戸女学院大学の「由起しげ子文庫」には、映画、テレビドラマの脚本類が多数含まれている。本稿ではそれらの資料を用いて、由起しげ子がシナリオ執筆に加わった映画『黄色いからす』と『挽歌』を中心に、由起と映画...
授業の中で実施された3回のSGEのリレーションづくりのエクササイズだけでは、自我構造に有意な変化が現れなかった。しかし、NAクラスのCPとNPとAでは5%水準で有意差を見いだした。全体として有意差が確...
小学6 年生245 人と中学2 年生356 人を対象に、思春期に伴って起こる心身の不安や心配事、親・友だち・学校の先生・近所の人との人間関係について調査し、「自分が好き」という自己への肯定的感情との...
本稿では,学部生を対象として,基本的な医学英語語彙リストに必須である,脳外科学の構成要素における重要性の高い事柄に関する基礎研究を記述する。研究手法としては,初期段階の文献分析を通して脳外科学語彙リス...
神奈川県横浜市戸塚区(以下、戸塚区)より配布されている戸塚区防災マップを基に、災害時における要配慮者(以下、要配慮者)とされる高齢者、乳幼児、子供、妊婦、身体障害児・者、発達障害児・者、精神障害者、難...
本研究では,英語母語話者と英語非母語話者,及び英語非母語話者同士の英語会話に見られる笑いを分析する。データとして,3つのグループ会話を各約30分間録画録音したものを使用する。グループAとグループBは,...
本研究は,中堅看護師が職務継続の危機を乗り越えるプロセスを明らかにすることを目的に,経験年数10年目以上の看護師5名に半構成的面接を行い,質的に分析した.中堅看護師は【仕事の負担や人間関係などの職場環...
本継続研究は,現在の高校地理歴史科のカリキュラムを再構成し,ポスト国民国家へ移行するグローバル社会に対応した次世代カリキュラムを開発することにある。本年度の研究では,主体性の育成に関して生徒の私的空間...
大学における情報処理教室の施設は、情報処理教育、専門性の強いシミュレーション、実験、製図ばかりでなく、施設のマルチメディア機能の活用を意図する多くの授業で使用されるようになってきた。授業で使用されない...
本研究では、人形遊び技法における作話を幼児と面接者による共同構築と捉え、その際の両者の相互交流プロセスをユニットに分割し、各ユニットの両者の交流に自己調節 ー相互交流調節の観点から考案したコードを付け...
昨年度には,附属福山高等学校で日本衣装の伝統と文化の理解を基軸とした家庭科の授業研究を試みた。明治期の輸出用キモノの実物観察は,生徒の関心を高めるとともに「ものづくりの精神」のあり方についての理解を深...
多くのユーザからセンシングしたデータを収集し,その分布を把握することによって,マーケティング等に役立てることができる.しかし,これらのデータには個人を特定できる情報が含まれることがあり,ユーザのプライ...
本稿の目的は,既存研究成果の検討を通じて,異質性の高いデザイナーによって形成されるデザイン・プロセスにおいて,コンテクストの定義の相違に対処するためのマネジメント枠組みを構築することである.デザイン...
平成10年度の厚生自書は,日本の急速な少子化の背景を,「結婚や子育てに『夢』を持てない社会になったのではないか」,と問題提起している。「共働き」が普通となった現在,“子育て生活”を楽しむ時間は制限さ...
組織において、ワークプロセスで発生するインフォーマルな情報には、共有する重要性の高いノウハウ的な情報も含まれる。従来はこれらの情報をワークプロセスとは切り離して蓄積し、キーワードによる検索などの手段に...
神戸女学院大学の「由起しげ子文庫」には、映画、テレビドラマの脚本類が多数含まれている。本稿ではそれらの資料を用いて、由起しげ子がシナリオ執筆に加わった映画『黄色いからす』と『挽歌』を中心に、由起と映画...
授業の中で実施された3回のSGEのリレーションづくりのエクササイズだけでは、自我構造に有意な変化が現れなかった。しかし、NAクラスのCPとNPとAでは5%水準で有意差を見いだした。全体として有意差が確...
小学6 年生245 人と中学2 年生356 人を対象に、思春期に伴って起こる心身の不安や心配事、親・友だち・学校の先生・近所の人との人間関係について調査し、「自分が好き」という自己への肯定的感情との...
本稿では,学部生を対象として,基本的な医学英語語彙リストに必須である,脳外科学の構成要素における重要性の高い事柄に関する基礎研究を記述する。研究手法としては,初期段階の文献分析を通して脳外科学語彙リス...
神奈川県横浜市戸塚区(以下、戸塚区)より配布されている戸塚区防災マップを基に、災害時における要配慮者(以下、要配慮者)とされる高齢者、乳幼児、子供、妊婦、身体障害児・者、発達障害児・者、精神障害者、難...
本研究では,英語母語話者と英語非母語話者,及び英語非母語話者同士の英語会話に見られる笑いを分析する。データとして,3つのグループ会話を各約30分間録画録音したものを使用する。グループAとグループBは,...
本研究は,中堅看護師が職務継続の危機を乗り越えるプロセスを明らかにすることを目的に,経験年数10年目以上の看護師5名に半構成的面接を行い,質的に分析した.中堅看護師は【仕事の負担や人間関係などの職場環...
本継続研究は,現在の高校地理歴史科のカリキュラムを再構成し,ポスト国民国家へ移行するグローバル社会に対応した次世代カリキュラムを開発することにある。本年度の研究では,主体性の育成に関して生徒の私的空間...