小学6 年生245 人と中学2 年生356 人を対象に、思春期に伴って起こる心身の不安や心配事、親・友だち・学校の先生・近所の人との人間関係について調査し、「自分が好き」という自己への肯定的感情との関連を明らかにした。その結果、自己への肯定的感情を持っていたのは、小学生39%、中学生24%であった。肯定的感情群と否定的感情群を比較したところ、小学生の自己への感情には心身の不安や心配事の有無、周囲との人間関係の影響は見られなかったが、中学生の肯定的感情には「不安や悩みを聞いてくれる学校の先生がいる」「話をする近所の人がいる」など周囲のおとなの存在が関与しており、否定的感情には「心や体の心配事がある」「友だちとの関係で悩んだ経験がある」「親の愛情が感じられない」等が関与していた。このことから、①「自分が好き」という肯定的感情を持つ人は、小学校から中学校にかけて減少する。②小学校から中学校にかけて減少する自己への肯定的感情を支えるには、親はもちろん教師や近所の人等が彼らの話に耳を傾けることと、小学校から中学校にかけて起こるであろう第二次性徴による心身の変化や、友だち・親との関係について考える機会の必要性が示唆された。A survey on 245 sixth-graders and 356 eighth-graders was conducted regarding their physical and mental anxieties and concerns accompanied by puberty and their relationship with parents, friends, schoolteachers, and neighbors, in order t...
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によるパンデミックの長期化によって、尚美学園大学ではオンライン授業が2021年度も続いている。新型ウィルス感染症によって世界的なパンデミックが発生する可能性...
日本民俗学の資料である伝承そのものは,資料として批判することが困難である。それというのも,伝承資料自体の持つ性格と,伝承を取り出す際の調査者の意図や,調査者と伝承保持者との人間関係など,さまざまな因子...
〔目的〕 わが国における自己効力感を取り入れた2型糖尿病の患者教育について文献研究を行い,自己効力感を高める2型糖尿病の患者教育のあり方について考察する。〔方法〕 「2型糖尿病」,「患者教育」,「自己...
大学における情報処理教室の施設は、情報処理教育、専門性の強いシミュレーション、実験、製図ばかりでなく、施設のマルチメディア機能の活用を意図する多くの授業で使用されるようになってきた。授業で使用されない...
1999年度から2007年度のA短期大学看護科学生の「看護研究」第18巻から第26巻に集録された総看護研究数は561編であった。そのうち事例研究は73編(13%)であった。事例研究数を年度別にみると2...
本稿では,学部生を対象として,基本的な医学英語語彙リストに必須である,脳外科学の構成要素における重要性の高い事柄に関する基礎研究を記述する。研究手法としては,初期段階の文献分析を通して脳外科学語彙リス...
[目的]看護基礎教育における批判的思考習得の研究動向を文献調査により明らかにする。[方法]医中誌web、最新看護索引web、メディカルオンラインを用いて、「批判的思考」「クリティカルシンキング」「看護...
平成10年度の厚生自書は,日本の急速な少子化の背景を,「結婚や子育てに『夢』を持てない社会になったのではないか」,と問題提起している。「共働き」が普通となった現在,“子育て生活”を楽しむ時間は制限さ...
創価大学教職大学院では「課題研究」の授業を開設当初は単位化していなかった。しかし,平成23年度から,科目「教職課題研究」において,教職課題研究論文(従来のリフレクションペーパー)を作成する授業が実施さ...
国中至る所に色鮮やかな寺院や仏塔が点在し,また忙しい街路では托鉢をする僧と食べ物を施与する在俗者の姿が常に見られるタイは,仏教を実践する国と言うことができる。仏教は国教であり,タイの人々の生活のあらゆ...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
理系の大学院に在籍する留学生が論文など学術的専門文書の作成の際に起こす問題は、その基本的在り方についての知識、即ち「論文構造スキーマ」(以下、「スキーマ」)を有するか否かによって異なる。文書作成支援...
女子学生の食生活の実態を把握し食教育の実践に生かすことを目的として、本学女子学生128名にアンケート調査を行った結果、以下のような食生活を取り巻く実態が判明し、今後の食教育のあり方について多くの助言が...
本研究は、看護系大学・短期大学に勤務する助手の職務内容の実態や、職務に対して感じているジレンマの有無、教育職継続の意思やその関連要因について明らかにすることを目的として、助手に対する質問紙調査を実施し...
本研究の目的は, 思春期の若者の性別同一性の自覚と個人志向性・社会志向性との関係, その若者とその親の個人志向性と社会志向性との関係をどのような関係にあるのか明らかにし, 彼らの性に関する指導に必要な...
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によるパンデミックの長期化によって、尚美学園大学ではオンライン授業が2021年度も続いている。新型ウィルス感染症によって世界的なパンデミックが発生する可能性...
日本民俗学の資料である伝承そのものは,資料として批判することが困難である。それというのも,伝承資料自体の持つ性格と,伝承を取り出す際の調査者の意図や,調査者と伝承保持者との人間関係など,さまざまな因子...
〔目的〕 わが国における自己効力感を取り入れた2型糖尿病の患者教育について文献研究を行い,自己効力感を高める2型糖尿病の患者教育のあり方について考察する。〔方法〕 「2型糖尿病」,「患者教育」,「自己...
大学における情報処理教室の施設は、情報処理教育、専門性の強いシミュレーション、実験、製図ばかりでなく、施設のマルチメディア機能の活用を意図する多くの授業で使用されるようになってきた。授業で使用されない...
1999年度から2007年度のA短期大学看護科学生の「看護研究」第18巻から第26巻に集録された総看護研究数は561編であった。そのうち事例研究は73編(13%)であった。事例研究数を年度別にみると2...
本稿では,学部生を対象として,基本的な医学英語語彙リストに必須である,脳外科学の構成要素における重要性の高い事柄に関する基礎研究を記述する。研究手法としては,初期段階の文献分析を通して脳外科学語彙リス...
[目的]看護基礎教育における批判的思考習得の研究動向を文献調査により明らかにする。[方法]医中誌web、最新看護索引web、メディカルオンラインを用いて、「批判的思考」「クリティカルシンキング」「看護...
平成10年度の厚生自書は,日本の急速な少子化の背景を,「結婚や子育てに『夢』を持てない社会になったのではないか」,と問題提起している。「共働き」が普通となった現在,“子育て生活”を楽しむ時間は制限さ...
創価大学教職大学院では「課題研究」の授業を開設当初は単位化していなかった。しかし,平成23年度から,科目「教職課題研究」において,教職課題研究論文(従来のリフレクションペーパー)を作成する授業が実施さ...
国中至る所に色鮮やかな寺院や仏塔が点在し,また忙しい街路では托鉢をする僧と食べ物を施与する在俗者の姿が常に見られるタイは,仏教を実践する国と言うことができる。仏教は国教であり,タイの人々の生活のあらゆ...
学習社会の実現と深い関わりをもつ万人型の教育機会(ユニバー サル・アクセス)への移行が世界的な問題になる中で,学生集団の多様性を前提にした多元的な研究枠組を構築することが求められている。小論では,高等...
理系の大学院に在籍する留学生が論文など学術的専門文書の作成の際に起こす問題は、その基本的在り方についての知識、即ち「論文構造スキーマ」(以下、「スキーマ」)を有するか否かによって異なる。文書作成支援...
女子学生の食生活の実態を把握し食教育の実践に生かすことを目的として、本学女子学生128名にアンケート調査を行った結果、以下のような食生活を取り巻く実態が判明し、今後の食教育のあり方について多くの助言が...
本研究は、看護系大学・短期大学に勤務する助手の職務内容の実態や、職務に対して感じているジレンマの有無、教育職継続の意思やその関連要因について明らかにすることを目的として、助手に対する質問紙調査を実施し...
本研究の目的は, 思春期の若者の性別同一性の自覚と個人志向性・社会志向性との関係, その若者とその親の個人志向性と社会志向性との関係をどのような関係にあるのか明らかにし, 彼らの性に関する指導に必要な...
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によるパンデミックの長期化によって、尚美学園大学ではオンライン授業が2021年度も続いている。新型ウィルス感染症によって世界的なパンデミックが発生する可能性...
日本民俗学の資料である伝承そのものは,資料として批判することが困難である。それというのも,伝承資料自体の持つ性格と,伝承を取り出す際の調査者の意図や,調査者と伝承保持者との人間関係など,さまざまな因子...
〔目的〕 わが国における自己効力感を取り入れた2型糖尿病の患者教育について文献研究を行い,自己効力感を高める2型糖尿病の患者教育のあり方について考察する。〔方法〕 「2型糖尿病」,「患者教育」,「自己...