本研究の目的は、『十六夜日記』に登場する多くの地名詠の中から、これまで注目されてこなかった馴染みの薄い地名を詠み込んだ和歌を分析し、その特徴を明らかにすることである。鎌倉時代に阿仏尼が京都から鎌倉までの行程を描いた紀行文である『十六夜日記』の中で、特に地名詠の集中している「路次の記」を考察の対象とする。表現技巧の分析や先行歌との関係性を具体的に検討することにより、これまで注目されてこなかった地名詠にも、阿仏尼の心情や歌道家としての技能、当時の東海道の最新の様子などが盛り込まれていることがわかった。また、先行歌との影響関係からは、為家歌との関連性からその影響力が十分に看取される。さらには、鎌倉・宇都宮といった東国歌壇との影響関係にも注目され、それらの和歌には阿仏尼独自の世界を打ち出そうとする姿勢が見られることが明らかになった。本論文は「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.6, No.1,2(2020/3)に査読を経て受理された
application/pdftext跡見学園の百三十年記念事業である『跡見花蹊日記』は、本編四巻の出版に続き、この度の別巻の出版をもって全五巻が完結した。幕末から大正にわたる学祖跡見花蹊の日記と関連...
二条院讃岐の先行研究では、藤原重頼の系図に讃岐の名が見えるという理由で、その系図に讃岐を当てはめて讃岐の人生を推測し、更には讃岐の人生をも創出してきたようである。本稿では讃岐の前半生を系図以外の一次資...
本稿は近時、大阪教育大学小野研究室蔵となった新出の大阪版おもちゃ絵資料を影印と翻刻によって紹介し、そこに摺られた歌謡の位置付けを行う論考である。おもちゃ絵は江戸時代末期から明治時代にかけて盛んに摺られ...
江戸時代、井原西鶴によって書かれた『本朝二十不孝』は、我が国の文学史において、『孝子伝』『二十四孝』が受容されていく孝子説話史の中に位置づけられる。西鶴は、本書で、孝行の典型である「二十四孝」に対して...
宇江佐真理氏の時代小説『通りゃんせ』は、初出『野性時代』掲載時には「本所八名川町」と地名表記されたが、単行本及び文庫出版に際し「深川八名川町」と訂正された。出版社校閲より江戸八名川町は本所ではなく深川...
三重県内で最も多い「地搗歌」は「オモシロヤ イヨノヒョウタンヤ」という噺し言葉を持つ、いわゆる「ヒョウタン節」と言われるものである。特に、今回の調査では「志摩」・「南勢」・「松阪」地区の「地搗歌」はす...
日本の中世の巷間を彩った室町小歌の代表的集成としては『閑吟集』『宗安小歌集』「隆達節歌謡」の三書がある。ところが近年、これに次ぐ第四番目の集成が出現した。昭和六十一年に東京神田の古書肆玉英堂の売立目録...
『大仏供養物語』は、『お伽草子』の中で法然が登場する物語の一つである。本論の骨子は、『大仏供養物語』の伝本である「神宮本」と「赤木本」を中心に検証することで、中世の物語の中でどのような法然思想が形成さ...
禅の悟道の精神を表した「名詩」として親しまれている七言絶句がある。第一句の「尋春不見春」と第四句の「已十分」の二か所を除いて、詩句が少しずつ異なる複数の本文が数多く存在するだけでなく、異なる複数の作者...
筝曲の「段物」には、一種の重音奏法といえる「掻手」、「割爪」の技法がよく現われるが、この研究は、それらの技法が、単旋律音楽の中にあって、どんな意味をもっているのか、またどんな機能を果たしているのかを分...
大学生の地理知識の低下に関してはすでに多くの指摘がなされており、地理学界でも問題視されている。地理の授業の担当者として、学生の地理知識の実態を把握しないと効果的に授業を進めることができないことを痛感し...
鴨長明『方丈記』の「五大災厄」の部分は、当時起きた災害の事実を基に記しているとされるが、中には「虚構」とされる部分もある。確かに、「養和の飢鯉」について見るに、養和二年の二ヶ月間に供養された遺棄遺体数...
天正末年に糠部郡を舞台にして起こった九戸一揆については,これまでも多くの研究が言及しているところであり,その性格もおおむね解明されている。しかしながら,この事件の全容を通史的に叙述した論攷は,1961...
publisher奈良近世初期、慶長から元和にかけて京都に篠屋宗礀という儒学者がいた。ほとんど無名の存在だが、断片的な資料からその交際圏を探ると、里村紹巴・惟杏永哲・剛外令柔・文英清韓・林羅山・松永尺...
「デンドロカカリヤ」は、一九四九年八月、雑誌「表現」に掲載された、安部が最初に執筆した変形譚である。この物語は「コモン君がデンドロカカリヤになった話」と、ストーリーテラーの役割を担う《ぼく》が説明する...
application/pdftext跡見学園の百三十年記念事業である『跡見花蹊日記』は、本編四巻の出版に続き、この度の別巻の出版をもって全五巻が完結した。幕末から大正にわたる学祖跡見花蹊の日記と関連...
二条院讃岐の先行研究では、藤原重頼の系図に讃岐の名が見えるという理由で、その系図に讃岐を当てはめて讃岐の人生を推測し、更には讃岐の人生をも創出してきたようである。本稿では讃岐の前半生を系図以外の一次資...
本稿は近時、大阪教育大学小野研究室蔵となった新出の大阪版おもちゃ絵資料を影印と翻刻によって紹介し、そこに摺られた歌謡の位置付けを行う論考である。おもちゃ絵は江戸時代末期から明治時代にかけて盛んに摺られ...
江戸時代、井原西鶴によって書かれた『本朝二十不孝』は、我が国の文学史において、『孝子伝』『二十四孝』が受容されていく孝子説話史の中に位置づけられる。西鶴は、本書で、孝行の典型である「二十四孝」に対して...
宇江佐真理氏の時代小説『通りゃんせ』は、初出『野性時代』掲載時には「本所八名川町」と地名表記されたが、単行本及び文庫出版に際し「深川八名川町」と訂正された。出版社校閲より江戸八名川町は本所ではなく深川...
三重県内で最も多い「地搗歌」は「オモシロヤ イヨノヒョウタンヤ」という噺し言葉を持つ、いわゆる「ヒョウタン節」と言われるものである。特に、今回の調査では「志摩」・「南勢」・「松阪」地区の「地搗歌」はす...
日本の中世の巷間を彩った室町小歌の代表的集成としては『閑吟集』『宗安小歌集』「隆達節歌謡」の三書がある。ところが近年、これに次ぐ第四番目の集成が出現した。昭和六十一年に東京神田の古書肆玉英堂の売立目録...
『大仏供養物語』は、『お伽草子』の中で法然が登場する物語の一つである。本論の骨子は、『大仏供養物語』の伝本である「神宮本」と「赤木本」を中心に検証することで、中世の物語の中でどのような法然思想が形成さ...
禅の悟道の精神を表した「名詩」として親しまれている七言絶句がある。第一句の「尋春不見春」と第四句の「已十分」の二か所を除いて、詩句が少しずつ異なる複数の本文が数多く存在するだけでなく、異なる複数の作者...
筝曲の「段物」には、一種の重音奏法といえる「掻手」、「割爪」の技法がよく現われるが、この研究は、それらの技法が、単旋律音楽の中にあって、どんな意味をもっているのか、またどんな機能を果たしているのかを分...
大学生の地理知識の低下に関してはすでに多くの指摘がなされており、地理学界でも問題視されている。地理の授業の担当者として、学生の地理知識の実態を把握しないと効果的に授業を進めることができないことを痛感し...
鴨長明『方丈記』の「五大災厄」の部分は、当時起きた災害の事実を基に記しているとされるが、中には「虚構」とされる部分もある。確かに、「養和の飢鯉」について見るに、養和二年の二ヶ月間に供養された遺棄遺体数...
天正末年に糠部郡を舞台にして起こった九戸一揆については,これまでも多くの研究が言及しているところであり,その性格もおおむね解明されている。しかしながら,この事件の全容を通史的に叙述した論攷は,1961...
publisher奈良近世初期、慶長から元和にかけて京都に篠屋宗礀という儒学者がいた。ほとんど無名の存在だが、断片的な資料からその交際圏を探ると、里村紹巴・惟杏永哲・剛外令柔・文英清韓・林羅山・松永尺...
「デンドロカカリヤ」は、一九四九年八月、雑誌「表現」に掲載された、安部が最初に執筆した変形譚である。この物語は「コモン君がデンドロカカリヤになった話」と、ストーリーテラーの役割を担う《ぼく》が説明する...
application/pdftext跡見学園の百三十年記念事業である『跡見花蹊日記』は、本編四巻の出版に続き、この度の別巻の出版をもって全五巻が完結した。幕末から大正にわたる学祖跡見花蹊の日記と関連...
二条院讃岐の先行研究では、藤原重頼の系図に讃岐の名が見えるという理由で、その系図に讃岐を当てはめて讃岐の人生を推測し、更には讃岐の人生をも創出してきたようである。本稿では讃岐の前半生を系図以外の一次資...
本稿は近時、大阪教育大学小野研究室蔵となった新出の大阪版おもちゃ絵資料を影印と翻刻によって紹介し、そこに摺られた歌謡の位置付けを行う論考である。おもちゃ絵は江戸時代末期から明治時代にかけて盛んに摺られ...