P(論文)本報は,IBP(国際生物学事業計画)のひとつとして,マレーシア・日本・イギリスが共同で研究した熱帯多雨林の研究のひとつで,土壌動物に関する一連の報告のひとつである。1971年4月から1972年8月までの間に,毎月5個,計68個の土壌塊を検査し,次の結果を得た。検査された土壌塊は,面積50cm×50cm,深さ20cmを単位とするものである。1.個体数が最も多いのは,アリを含む膜翅類の動物で全体の85.4%を占め,第2位は鞘翅類の幼虫の4.1%であった。現存量では膜翅類の26.6%,鞘翅類の成虫19.4%となった。2.全土壌大形動物の平均密度は1903個体/m^2,同現存量は3.1g/m^2であった。3.季節変化はすべての生物群について見られる共通点は明瞭ではないが,密度は6~8月に高く,現存量はむしろ7月に高くなっていた。4.Iδ-indexを用いた検討によると,ヒル類・サソリ類が少いが均等に分布し,貧毛類・半翅類・直翅類・鱗翅類・ヤスデ類・ムカデ類・ゴキブリ類についてはいくぶんかたまり気味であったが,かなり分散していることがわかった。アジを含む膜翅類とシロアリ(等翅類)はともに強い集合性を示していた。5.落葉が堆積している場所と,落葉がない場所との密度や現存量を比較してみたが,直翅類や鱗翅類幼虫については差が認められ難く,メクラグモ類・貧毛類・鞘翅類の幼虫と成虫・クモ類は集合性には差がなかったが,落葉のある土壌の方が高密度であった。双翅類の幼虫やアリを含む膜翅類は落葉の多い土壌の方が高い集合性を示した。6.これらの資料とA_(1979)のシロアリの密度や現存量の資料を加えて,この地域の土壌大形動物の密度は5000~5700個体/m^2同現存量は11.8~13.2g/...
干拓地水田土壌に施工したモグラ暗渠は機械を導入することによってモグラの機能が阻害され,排水不良になるのでどのような機種が何回走行した場合にどの程度モグラ暗渠の渠孔に影響を及ぼすか,その実態を明らかにす...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
近年、山菜ブームと言われるほど山菜に興味や関心を持つ人が増加している。それに伴い知識の乏しさから有毒植物を誤食する人も少なくなく、中毒事故が毎年のように発生している。1997年には札幌市内で山菜の誤食...
P(論文)本報は,IBP(国際生物学事業計画)のひとつとして,マレーシア・日本・イギリスが共同で研究した熱帯多雨林の研究のひとつで,土壌動物に関する一連の報告のひとつである。1971年4月から1972...
本報は,IBP(国際生物学事業計画)のひとつとして,マレーシア・日本・イギリスが共同で研究した熱帯多雨林の研究のひとつで,土壌動物に関する一連の報告のひとつである。1971年4月から1972年8月まで...
〔57〕は福山地方で採集した野生薄荷の一栄養系である.本栄養系は先に東京大学原寛氏によつてMentha. arvensis×M. spicataの自然交雑に由来するM. gentilisの1変種,M....
〔57〕は福山地方で採集した野生薄荷の一栄養系である.本栄養系は先に東京大学原寛氏によつてMentha. arvensis×M. spicataの自然交雑に由来するM. gentilisの1変種,M....
〔57〕は福山地方で採集した野生薄荷の一栄養系である.本栄養系は先に東京大学原寛氏によつてMentha. arvensis×M. spicataの自然交雑に由来するM. gentilisの1変種,M....
本学部附属農場・果樹園装置化施設内の大温室における水分特性を中心とした土壌の物理性を明らかにするとともに,灌水試験によるブドウ,"マスカット・オブ・アレキサンドリア"樹の生育について調査した. 1)本...
本学部附属農場・果樹園装置化施設内の大温室における水分特性を中心とした土壌の物理性を明らかにするとともに,灌水試験によるブドウ,"マスカット・オブ・アレキサンドリア"樹の生育について調査した. 1)本...
畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気...
これまで, 鹿児島県におけるスイゼンジナの害虫は5目13科17種が確認されていた.今回は調査地および栽培面積を拡大し, 鹿児島県内の12地点で害虫相の調査を行った.その結果, 3綱7目23科39種の加...
畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気...
畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気...
干拓地水田土壌に施工したモグラ暗渠は機械を導入することによってモグラの機能が阻害され,排水不良になるのでどのような機種が何回走行した場合にどの程度モグラ暗渠の渠孔に影響を及ぼすか,その実態を明らかにす...
干拓地水田土壌に施工したモグラ暗渠は機械を導入することによってモグラの機能が阻害され,排水不良になるのでどのような機種が何回走行した場合にどの程度モグラ暗渠の渠孔に影響を及ぼすか,その実態を明らかにす...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
近年、山菜ブームと言われるほど山菜に興味や関心を持つ人が増加している。それに伴い知識の乏しさから有毒植物を誤食する人も少なくなく、中毒事故が毎年のように発生している。1997年には札幌市内で山菜の誤食...
P(論文)本報は,IBP(国際生物学事業計画)のひとつとして,マレーシア・日本・イギリスが共同で研究した熱帯多雨林の研究のひとつで,土壌動物に関する一連の報告のひとつである。1971年4月から1972...
本報は,IBP(国際生物学事業計画)のひとつとして,マレーシア・日本・イギリスが共同で研究した熱帯多雨林の研究のひとつで,土壌動物に関する一連の報告のひとつである。1971年4月から1972年8月まで...
〔57〕は福山地方で採集した野生薄荷の一栄養系である.本栄養系は先に東京大学原寛氏によつてMentha. arvensis×M. spicataの自然交雑に由来するM. gentilisの1変種,M....
〔57〕は福山地方で採集した野生薄荷の一栄養系である.本栄養系は先に東京大学原寛氏によつてMentha. arvensis×M. spicataの自然交雑に由来するM. gentilisの1変種,M....
〔57〕は福山地方で採集した野生薄荷の一栄養系である.本栄養系は先に東京大学原寛氏によつてMentha. arvensis×M. spicataの自然交雑に由来するM. gentilisの1変種,M....
本学部附属農場・果樹園装置化施設内の大温室における水分特性を中心とした土壌の物理性を明らかにするとともに,灌水試験によるブドウ,"マスカット・オブ・アレキサンドリア"樹の生育について調査した. 1)本...
本学部附属農場・果樹園装置化施設内の大温室における水分特性を中心とした土壌の物理性を明らかにするとともに,灌水試験によるブドウ,"マスカット・オブ・アレキサンドリア"樹の生育について調査した. 1)本...
畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気...
これまで, 鹿児島県におけるスイゼンジナの害虫は5目13科17種が確認されていた.今回は調査地および栽培面積を拡大し, 鹿児島県内の12地点で害虫相の調査を行った.その結果, 3綱7目23科39種の加...
畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気...
畜産業が国家経済の主力を占めるモンゴルにおいて,産業構造変革への努カと相まって,農産業の比率は次第に増加しつつある. 日蒙学術交流の進展により,モンゴルにおける現地調査を行なう機会を得た筆者は,乾燥気...
干拓地水田土壌に施工したモグラ暗渠は機械を導入することによってモグラの機能が阻害され,排水不良になるのでどのような機種が何回走行した場合にどの程度モグラ暗渠の渠孔に影響を及ぼすか,その実態を明らかにす...
干拓地水田土壌に施工したモグラ暗渠は機械を導入することによってモグラの機能が阻害され,排水不良になるのでどのような機種が何回走行した場合にどの程度モグラ暗渠の渠孔に影響を及ぼすか,その実態を明らかにす...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
近年、山菜ブームと言われるほど山菜に興味や関心を持つ人が増加している。それに伴い知識の乏しさから有毒植物を誤食する人も少なくなく、中毒事故が毎年のように発生している。1997年には札幌市内で山菜の誤食...