国立国語研究所国立国語研究所The National Institute for Japanese LanguageThe National Institute for Japanese Language現在XMLで作られた日本語の言語資料が普及しつつある。これを日本語研究で有効に活用するため,資料が持つ情報を十分に引き出した調査を行い,その調査結果を再利用可能な形で保存,時々の研究場面に応じて参照する研究手法を提案する。まず,その手法を実現するために必要なXMLタグ付けプログラム「たんぽぽタガー」の開発について,プログラムの概要とともに報告する。次に,このプログラムを使ったタグ付けの方法と,タグ付けしたXML文書にXSLTを適用して研究に有用なリストに変換する方法を,研究手順に沿って具体的に紹介する。At present, Japanese linguistic resources in XML format are becoming common. It is required to use these resources efficiently for Japanese linguistic studies. Therefore, we have developed a XML-tagging program Tanpopo Tagger which provides new methods for linguistic research using XML documents. This program enables linguists to mark up text strings in any XML document with original tags wh...
本稿は経験主義哲学が拡大していく 18 世紀フランスにおいて「事実」というありきたりな言葉にどのようなコノテーションが存在したのかを明らかにすることを目指した。とりわけ、ドゥニ・ディドロが執筆した『百...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
金沢大学理工研究域機械工学系本研究では視覚障害者が地球儀に触れて情報を認識できるように,凹凸をつけた地球儀を作成するシステムの開発を行った.普段点字を使用している視覚障害者にとっては点の認識度が高いた...
研究成果の概要 (和文) : 高度な問題解決を行うために、異分野間にまたがる情報や知識を統合して扱うことが可能なソフトウェアアプリケーションが求められている。しかし、それぞれの分野における言語の違いや...
東北大学Tohoku University本稿は,コーパス言語学をもっとも発達させたイギリスにおける事情と日本におけるコーパス研究の位置づけとを対比しつつ歴史的に概観して,その発展の違いの要因を探り,...
This thesis discusses the relationship between language and gestures in the process of language acqu...
The sentence-closing particle "da" of the Tokushima dialect (not the auxiliary verb "da" used to exp...
研究成果の概要 (和文) : 高度な問題解決を行うために、異分野間にまたがる情報や知識を統合して扱うことが可能なソフトウェアアプリケーションが求められている。しかし、それぞれの分野における言語の違いや...
This article is adapted from an informal booklet titled Let’s Try Quechua, which was part of the joi...
本報告は日本におけるのり面緑化の起源と変遷に関する研究の一環とし,原始から近代(大正期)に至るまでの関連する事業を企てた為政者や,その技術の進展に関わった人々の事例・功績をたどり,時代を追って概観した...
A New Practical Chinese Reader (Japan Edition) was published in 2009. It is the most recent in the C...
首都圏S 市A 小学校で行われている小1 プロブレム対策では、仮クラスでの児童観察に基づいた本クラスの編成、学年担任のチームティーチング、保護者サポーターの起用、仮クラス時期の学年朝会とよみきかせの日...
本書は、Lingua Franca Core(LFC)の概念が現れてくる背景を議論し、LFC関連の指導項目についての検討を行っている。次に指導項目を減らすことで直面する問題、LFCに対する懸念と積極論...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies等位構造をなす文において,前節にくる連用形述語に定形の時制指定があることを,空所化,時副詞,基準時点に関する言語事実...
神戸市外国語大学外国語学部複文構文プロジェクトの目的は,日本語複文構文研究のさらなる発展の可能性を提示することである。考察対象に連用複文構文と連体複文構文の両方を掲げるとともに,歴史言語学,コーパス言...
本稿は経験主義哲学が拡大していく 18 世紀フランスにおいて「事実」というありきたりな言葉にどのようなコノテーションが存在したのかを明らかにすることを目指した。とりわけ、ドゥニ・ディドロが執筆した『百...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
金沢大学理工研究域機械工学系本研究では視覚障害者が地球儀に触れて情報を認識できるように,凹凸をつけた地球儀を作成するシステムの開発を行った.普段点字を使用している視覚障害者にとっては点の認識度が高いた...
研究成果の概要 (和文) : 高度な問題解決を行うために、異分野間にまたがる情報や知識を統合して扱うことが可能なソフトウェアアプリケーションが求められている。しかし、それぞれの分野における言語の違いや...
東北大学Tohoku University本稿は,コーパス言語学をもっとも発達させたイギリスにおける事情と日本におけるコーパス研究の位置づけとを対比しつつ歴史的に概観して,その発展の違いの要因を探り,...
This thesis discusses the relationship between language and gestures in the process of language acqu...
The sentence-closing particle "da" of the Tokushima dialect (not the auxiliary verb "da" used to exp...
研究成果の概要 (和文) : 高度な問題解決を行うために、異分野間にまたがる情報や知識を統合して扱うことが可能なソフトウェアアプリケーションが求められている。しかし、それぞれの分野における言語の違いや...
This article is adapted from an informal booklet titled Let’s Try Quechua, which was part of the joi...
本報告は日本におけるのり面緑化の起源と変遷に関する研究の一環とし,原始から近代(大正期)に至るまでの関連する事業を企てた為政者や,その技術の進展に関わった人々の事例・功績をたどり,時代を追って概観した...
A New Practical Chinese Reader (Japan Edition) was published in 2009. It is the most recent in the C...
首都圏S 市A 小学校で行われている小1 プロブレム対策では、仮クラスでの児童観察に基づいた本クラスの編成、学年担任のチームティーチング、保護者サポーターの起用、仮クラス時期の学年朝会とよみきかせの日...
本書は、Lingua Franca Core(LFC)の概念が現れてくる背景を議論し、LFC関連の指導項目についての検討を行っている。次に指導項目を減らすことで直面する問題、LFCに対する懸念と積極論...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies等位構造をなす文において,前節にくる連用形述語に定形の時制指定があることを,空所化,時副詞,基準時点に関する言語事実...
神戸市外国語大学外国語学部複文構文プロジェクトの目的は,日本語複文構文研究のさらなる発展の可能性を提示することである。考察対象に連用複文構文と連体複文構文の両方を掲げるとともに,歴史言語学,コーパス言...
本稿は経験主義哲学が拡大していく 18 世紀フランスにおいて「事実」というありきたりな言葉にどのようなコノテーションが存在したのかを明らかにすることを目指した。とりわけ、ドゥニ・ディドロが執筆した『百...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
金沢大学理工研究域機械工学系本研究では視覚障害者が地球儀に触れて情報を認識できるように,凹凸をつけた地球儀を作成するシステムの開発を行った.普段点字を使用している視覚障害者にとっては点の認識度が高いた...