This article is adapted from an informal booklet titled Let’s Try Quechua, which was part of the joint final work of Fieldwork II, a course in linguistic field methods offered in Tokyo Woman’s Christian University in 2020. It is a four-lesson introduction to Ayacucho Quechua for Japanese-speaking students composed after the style of popular self-teaching books on foreign languages available in Japan; each lesson consists of a short dialogue, a grammatical guide, and a vocabulary list. We intend to complete the concept of the class by reproducing the material here, for one of the major topics of Fieldwork II was language documentation: a sustainable treatment of linguistic data
P(論文)本稿では、本学看護学部が取り組む国際交流事業の一つ、アメリカ看護研修について、2015 年度に行われた研修運営の実際と参加者の反応を概説し、参加者の“activeness”をはぐくむ活動を振...
食物繊維摂取量の実態を知る為に,19~20歳の食物専攻女子学生を対象に,昭和58年3~4月にかけての連続3日間の食生活調査より,粗繊維摂取量について検討して次のような結果が得られた。1)一日当たり粗繊...
インクルーシブ教育が進められる中で、「合理的配慮」や「授業のユニバーサルデザイン」が注目されるようになった。しかしながら、それら実践や研究は「方法の目的化」に陥りやすく、子どもの困難を生み出す教師の「...
本稿は,生徒会活動を通して,規範意識を育みながら全ての生徒の「自己指導能力」を高めるために,生徒会活動への効果的な教員の支援のあり方を考察し,その具体的な方策を提起することを目標としている。これを達成...
湘北短大型入学前教育科目を確立するにあたり、本学の教育内容やカリキュラム検討の参考とするため、米国東海岸の高等教育機関等で教育事例の視察研修を行った。キャリア教育の観点からも重要な高校-短大-大学の接...
本稿は,生徒会活動を通して,規範意識を育みながら全ての生徒の「自己指導能力」を高めるために,生徒会活動への効果的な教員の支援のあり方を考察し,その具体的な方策を提起することを目標としている。これを達成...
本書は、Lingua Franca Core(LFC)の概念が現れてくる背景を議論し、LFC関連の指導項目についての検討を行っている。次に指導項目を減らすことで直面する問題、LFCに対する懸念と積極論...
メルボルン大学メルボルン大学The University of MelbourneThe University of Melbourne本稿では,英語を母語とする日本語学習者の漢字語と仮名語における学...
概要〈巻頭言〉都城研究拠点のこれまでとこれから〈品種と技術、その後 ..〉・食味コンクール金賞続出の水稲品種「にこまる」・甘さと食感で普及拡大中のサツマイモ「べにはるか」 −焼きいも・干しいもで大人気...
本報告は日本におけるのり面緑化の起源と変遷に関する研究の一環とし,原始から近代(大正期)に至るまでの関連する事業を企てた為政者や,その技術の進展に関わった人々の事例・功績をたどり,時代を追って概観した...
フオンヴィン社ディアリンの1935年、1963年、1996年の地簿資料群の分析と土地の古老からの聞き取り調査などに基づいて、各時期間の土地利用状況変化を明らかにした。 近年の都市化に伴う宅地の増加と...
本研究では,通常の学級において対象児が周囲に認められ,自信を持つ過程を明らかにした。その際,小学校と家庭との間でどのような連携が行われ,具体的にどのような支援が行われたのかを検討した。また,「お掃除名...
本稿は中級後半および上級前半の日本語学習者を対象とした文化クラスでの実践報告である。日本刀,ジーンズ・学生服などの繊維産業,団扇と扇子,麺文化の比較と伝統製法のそうめん,B級グルメと地域の農産物・海...
「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子と...
学位授与機関: 滋賀医科大学 博士(医学)第167号 平成6年3月24日1) Expression of sialyl-Tn antigen is correlated with survival t...
P(論文)本稿では、本学看護学部が取り組む国際交流事業の一つ、アメリカ看護研修について、2015 年度に行われた研修運営の実際と参加者の反応を概説し、参加者の“activeness”をはぐくむ活動を振...
食物繊維摂取量の実態を知る為に,19~20歳の食物専攻女子学生を対象に,昭和58年3~4月にかけての連続3日間の食生活調査より,粗繊維摂取量について検討して次のような結果が得られた。1)一日当たり粗繊...
インクルーシブ教育が進められる中で、「合理的配慮」や「授業のユニバーサルデザイン」が注目されるようになった。しかしながら、それら実践や研究は「方法の目的化」に陥りやすく、子どもの困難を生み出す教師の「...
本稿は,生徒会活動を通して,規範意識を育みながら全ての生徒の「自己指導能力」を高めるために,生徒会活動への効果的な教員の支援のあり方を考察し,その具体的な方策を提起することを目標としている。これを達成...
湘北短大型入学前教育科目を確立するにあたり、本学の教育内容やカリキュラム検討の参考とするため、米国東海岸の高等教育機関等で教育事例の視察研修を行った。キャリア教育の観点からも重要な高校-短大-大学の接...
本稿は,生徒会活動を通して,規範意識を育みながら全ての生徒の「自己指導能力」を高めるために,生徒会活動への効果的な教員の支援のあり方を考察し,その具体的な方策を提起することを目標としている。これを達成...
本書は、Lingua Franca Core(LFC)の概念が現れてくる背景を議論し、LFC関連の指導項目についての検討を行っている。次に指導項目を減らすことで直面する問題、LFCに対する懸念と積極論...
メルボルン大学メルボルン大学The University of MelbourneThe University of Melbourne本稿では,英語を母語とする日本語学習者の漢字語と仮名語における学...
概要〈巻頭言〉都城研究拠点のこれまでとこれから〈品種と技術、その後 ..〉・食味コンクール金賞続出の水稲品種「にこまる」・甘さと食感で普及拡大中のサツマイモ「べにはるか」 −焼きいも・干しいもで大人気...
本報告は日本におけるのり面緑化の起源と変遷に関する研究の一環とし,原始から近代(大正期)に至るまでの関連する事業を企てた為政者や,その技術の進展に関わった人々の事例・功績をたどり,時代を追って概観した...
フオンヴィン社ディアリンの1935年、1963年、1996年の地簿資料群の分析と土地の古老からの聞き取り調査などに基づいて、各時期間の土地利用状況変化を明らかにした。 近年の都市化に伴う宅地の増加と...
本研究では,通常の学級において対象児が周囲に認められ,自信を持つ過程を明らかにした。その際,小学校と家庭との間でどのような連携が行われ,具体的にどのような支援が行われたのかを検討した。また,「お掃除名...
本稿は中級後半および上級前半の日本語学習者を対象とした文化クラスでの実践報告である。日本刀,ジーンズ・学生服などの繊維産業,団扇と扇子,麺文化の比較と伝統製法のそうめん,B級グルメと地域の農産物・海...
「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子と...
学位授与機関: 滋賀医科大学 博士(医学)第167号 平成6年3月24日1) Expression of sialyl-Tn antigen is correlated with survival t...
P(論文)本稿では、本学看護学部が取り組む国際交流事業の一つ、アメリカ看護研修について、2015 年度に行われた研修運営の実際と参加者の反応を概説し、参加者の“activeness”をはぐくむ活動を振...
食物繊維摂取量の実態を知る為に,19~20歳の食物専攻女子学生を対象に,昭和58年3~4月にかけての連続3日間の食生活調査より,粗繊維摂取量について検討して次のような結果が得られた。1)一日当たり粗繊...
インクルーシブ教育が進められる中で、「合理的配慮」や「授業のユニバーサルデザイン」が注目されるようになった。しかしながら、それら実践や研究は「方法の目的化」に陥りやすく、子どもの困難を生み出す教師の「...