国際交流基金日本語国際センターが実施している海外日本語教師短期研修における「総合日本語」で は、2009年から2010年の3期の短期研修において、口頭発表を評価タスクとした授業を行い、JF 日本 語教育スタンダードを利用した評価基準と評価シートによる評価を行った。本稿ではその評価デザイン について3期の実践と成果をまとめた。評価デザインの留意点として、研修参加者の日本語運用力に配 慮した評価活動を行うこと、口頭パフォーマンス全体の達成とそれを支える観点の両方に注目させる工夫をすること、評価時に客観的指標としての評価基準を参照すること、評価タスクの後にパフォーマン スについての十分な振り返りのディスカッションを行うことなどが示唆された。An assessment of oral presentation was conducted in “Integrated Japanese” in 3 courses of Short- Term Training Program for Foreign Teachers of the Japanese-Language courses. We use Can-dos of JF Standard for Japanese-language Education in designating rubrics and comment sheets which were used in the assessment tasks. This paper reports the process and results of designating and implementing the assessments and discussing issu...
P(論文)近年の社会福祉政策・地域福祉政策において、地区社協やそれが生み出す小地域福祉活動に対する期待が高まっているが、地域住民の相談に対応したり、地域生活課題解決に向けて各種サービスを展開したりする...
●麦の強害雑草カラスムギを蔓延させないために●ファイトプラズマを長期間保存できる方法の開発●安全安心な農作業を目指して! 携帯電話を活用したトラクタの転倒事故自動通報装置●低アレルゲン食品の開発に...
平成22 年度8 月に筆者が行った富山大学教員免許状更新講習「金属の工作」及び「こどもものづくり講座-紙で『くつ』をつくる-」の事例報告を行う。また、これらの講座に技術指導補助者として指導にあたった学...
国際交流基金日本語国際センターが実施している海外日本語教師短期研修における「総合日本語」で は、2009年から2010年の3期の短期研修において、口頭発表を評価タスクとした授業を行い、JF 日本 語教...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿は,本学学校教育学科小学校コースにおいて,教職課程初期の1,2年次を対象に実 施した授業づくり体験の実践について報告するとともに,その効果について検討したものである. 本コースでは,授業のない空き...
第16回日本ジャンボリー、第30回アジア太平洋地域スカウトジャンボリー、第23回世界スカウトジャンボリー・プレジャンボリー、開催日:平成25年(2013年)7月31日(水)~8月8日(木)、開催地:山...
昨年3月11日に発生した東日本大震災を受け,ものつくり大学同窓会(会長:上原苑子・建設2期)では有志を募り,災害ボランティア活動(以下,「ボランティア活動」とする)を行った.また,近隣の幼児・児童を主...
本研究では、地理情報システム(GIS)を用いて、国土地理情報のひとつである細密数値情報を分布型流出モデルに適用し、鶴見川上中流域を対象として流出解析を行った。有効降雨の推定方法や流出抑制効果の評価の検...
筆者は2003年7月から2005年7月まで青年海外協力隊としてブータン王国へ派遣され現地で野菜栽培・種子生産業務に関わった。RNR-RC (Renewable Natural Resource-Res...
本講演では、小学4年生の心身の発達理解、発達の個人内差異と個人差、子どもとの日常的な会話・対応、家族の雰囲気・親子関係、子どもの存在をどうとらえるか、対人的関係性とその特質、聴くこととその意義などにつ...
Chukyo University(中京大学)Doctoral Degree, Health and Sport Sciences博士(体育学)doctoral thesi
本研究では東京農業大学厚木キャンパス内の蘚苔類植物相を調査し,キャンパスの自然環境を保全するための基礎資料とすることを目的とした。キャンパス内では地上生および樹幹着生のものをあわせて蘚類15科32属4...
京都大学0048新制・課程博士博士(文学)甲第21492号文博第797号新制||文||673(附属図書館)京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻(主査)准教授 千田 俊太郎, 教授 吉田 和彦, 教授...
P(論文)近年の社会福祉政策・地域福祉政策において、地区社協やそれが生み出す小地域福祉活動に対する期待が高まっているが、地域住民の相談に対応したり、地域生活課題解決に向けて各種サービスを展開したりする...
●麦の強害雑草カラスムギを蔓延させないために●ファイトプラズマを長期間保存できる方法の開発●安全安心な農作業を目指して! 携帯電話を活用したトラクタの転倒事故自動通報装置●低アレルゲン食品の開発に...
平成22 年度8 月に筆者が行った富山大学教員免許状更新講習「金属の工作」及び「こどもものづくり講座-紙で『くつ』をつくる-」の事例報告を行う。また、これらの講座に技術指導補助者として指導にあたった学...
国際交流基金日本語国際センターが実施している海外日本語教師短期研修における「総合日本語」で は、2009年から2010年の3期の短期研修において、口頭発表を評価タスクとした授業を行い、JF 日本 語教...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿は,本学学校教育学科小学校コースにおいて,教職課程初期の1,2年次を対象に実 施した授業づくり体験の実践について報告するとともに,その効果について検討したものである. 本コースでは,授業のない空き...
第16回日本ジャンボリー、第30回アジア太平洋地域スカウトジャンボリー、第23回世界スカウトジャンボリー・プレジャンボリー、開催日:平成25年(2013年)7月31日(水)~8月8日(木)、開催地:山...
昨年3月11日に発生した東日本大震災を受け,ものつくり大学同窓会(会長:上原苑子・建設2期)では有志を募り,災害ボランティア活動(以下,「ボランティア活動」とする)を行った.また,近隣の幼児・児童を主...
本研究では、地理情報システム(GIS)を用いて、国土地理情報のひとつである細密数値情報を分布型流出モデルに適用し、鶴見川上中流域を対象として流出解析を行った。有効降雨の推定方法や流出抑制効果の評価の検...
筆者は2003年7月から2005年7月まで青年海外協力隊としてブータン王国へ派遣され現地で野菜栽培・種子生産業務に関わった。RNR-RC (Renewable Natural Resource-Res...
本講演では、小学4年生の心身の発達理解、発達の個人内差異と個人差、子どもとの日常的な会話・対応、家族の雰囲気・親子関係、子どもの存在をどうとらえるか、対人的関係性とその特質、聴くこととその意義などにつ...
Chukyo University(中京大学)Doctoral Degree, Health and Sport Sciences博士(体育学)doctoral thesi
本研究では東京農業大学厚木キャンパス内の蘚苔類植物相を調査し,キャンパスの自然環境を保全するための基礎資料とすることを目的とした。キャンパス内では地上生および樹幹着生のものをあわせて蘚類15科32属4...
京都大学0048新制・課程博士博士(文学)甲第21492号文博第797号新制||文||673(附属図書館)京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻(主査)准教授 千田 俊太郎, 教授 吉田 和彦, 教授...
P(論文)近年の社会福祉政策・地域福祉政策において、地区社協やそれが生み出す小地域福祉活動に対する期待が高まっているが、地域住民の相談に対応したり、地域生活課題解決に向けて各種サービスを展開したりする...
●麦の強害雑草カラスムギを蔓延させないために●ファイトプラズマを長期間保存できる方法の開発●安全安心な農作業を目指して! 携帯電話を活用したトラクタの転倒事故自動通報装置●低アレルゲン食品の開発に...
平成22 年度8 月に筆者が行った富山大学教員免許状更新講習「金属の工作」及び「こどもものづくり講座-紙で『くつ』をつくる-」の事例報告を行う。また、これらの講座に技術指導補助者として指導にあたった学...