大学設置基準大綱化以降のカリキュラム改革により多くの大学においては日本語表現法等の科目を設け、大学生の日本語によるコミュニケーションカを育成しようとしている。そこではレポート作成や討論、発表の仕方等の教育が行われているが、教材や授業方法は未整備のままであり、どういったカリキュラムにより目標に到達させるかは大きな課題である。本論では2006年度前期に静岡産業大学情報学部で開講した「コミュニケーション基礎」での諸活動への学生の取り組みを、教師の毎授業中と授業後のメモ(授業ポートフォリオ)、諸活動を行ってみての学生の感想文、そして最後の授業でのアンケート分析結果を検証しつつ考察することで、どのような教材を用いて諸活動をいかに展開することが、留学生が6割を超えるクラスで、日本語による対人コミュニケーションカの基礎を培うのかを明らかにしている。考察・検証された中で最も大切な点は、グループ内での日本人学生と留学生の促進的な相互交流が活発なコミュニケーションを生み出すことである。よって、互恵的な相互依存関係のもとに促進的相互交流をグループ内で図れるように諸活動を仕組み、提供することが学生達の日本語コミュニケーション力の育成に繋がると結んでいる。14KJ00004766782departmental bulletin pape
本稿は、岩手県における産学連携の現状と課題について、岩手大学教官、岩手県職員、地元産業 界の有志を中心として設立されたINS(岩手ネットワークシステム)の取組みを定性的に分析する。 結論として、以下...
本研究の目的は、日本の中学校英語教科書における文法教育の傾向と、その傾向の裏に存在する考え方を明らかにすることである。特に近年、接触節という概念を中心にした文法事項の提示順序に大部分の教科書で改変があ...
「学生による授業評価」の意義や期待される効果についての学生の考察は、多義にわたっていた。「学生による授業評価」の導入が、授業担当者の「授業改善」をうながすばかりでなく、学生の学習活動にきわめて重要な影...
大学設置基準大綱化以降のカリキュラム改革により多くの大学においては日本語表現法等の科目を設け、大学生の日本語によるコミュニケーションカを育成しようとしている。そこではレポート作成や討論、発表の仕方等の...
新型コロナウイルス感染症の拡大により,多くの教育機関で授業のオンライン化が進んだ。本調査を行った大学も2020年度には,同期型と非同期型のオンライン授業を実施した。翌2021年度以降,同期型授業は緊急...
傳播學生鬥陣為台灣現今唯一且最長壽的媒體改革學生組織,曾經歷解嚴後各式媒體生態變動,並承載不同時代傳播學生對理想媒體環境的想像片段。本研究不預設一線性發展的史觀,透過各階段參與者的口述與個人經驗深度訪...
本論文は、本来、自己の内面を表現することに適した話しことばである方言を積極的に取り入れることで、豊かなる国語教室を実現していこうとするものである。決して方言生活を絶対的に支持し、方言教材に偏った国語教...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
福祉現場におけるサービスの質的向上が求められる昨今、対人援助の基本とされる高いコミュニケーション能力を備えた人材の育成が求められている。本研究は、福祉現場において求められるコミュニケーション能力に関す...
特別支援教育が制度化される直前において,教員養成課程を設置しているA大学の学生が特別支援教育について,どの程度熟知しているのかを調査することによって,今後の教員養成カリキュラムを構築するための基礎資料...
日本全土の約0.6%にすぎない沖縄県に在日米軍基地の75%が集中している。本研究では、米軍基地の教育的利用の可能性について沖縄県の英語教員にアンケート調査とインタビューを行った。アンケート調査に参加し...
本論文では、日本の高等学校の英語教育における英語教育改革を教育における変化・変容というより広い文脈に位置づけて考察を加える。日本の教育改革における際立つ特徴として、筆者らは中央の権威によって主導される...
平成23 年度より,全面実施された新学習指導要領に基づき,小学校の第5学年および第6学年において「外国語活動」が必修化された。鹿児島大学教育学部附属小学校は,長年にわたり先駆けとなる研究に取り組んでき...
P(論文)本書は、日本労働研究機構(現、労働政策研究・研修機構)が編集・発行している調査研究報告書No.154(2003年3月31日刊)である。公刊されてから2年近くが経過するが、この研究成果の価値は...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本稿は、岩手県における産学連携の現状と課題について、岩手大学教官、岩手県職員、地元産業 界の有志を中心として設立されたINS(岩手ネットワークシステム)の取組みを定性的に分析する。 結論として、以下...
本研究の目的は、日本の中学校英語教科書における文法教育の傾向と、その傾向の裏に存在する考え方を明らかにすることである。特に近年、接触節という概念を中心にした文法事項の提示順序に大部分の教科書で改変があ...
「学生による授業評価」の意義や期待される効果についての学生の考察は、多義にわたっていた。「学生による授業評価」の導入が、授業担当者の「授業改善」をうながすばかりでなく、学生の学習活動にきわめて重要な影...
大学設置基準大綱化以降のカリキュラム改革により多くの大学においては日本語表現法等の科目を設け、大学生の日本語によるコミュニケーションカを育成しようとしている。そこではレポート作成や討論、発表の仕方等の...
新型コロナウイルス感染症の拡大により,多くの教育機関で授業のオンライン化が進んだ。本調査を行った大学も2020年度には,同期型と非同期型のオンライン授業を実施した。翌2021年度以降,同期型授業は緊急...
傳播學生鬥陣為台灣現今唯一且最長壽的媒體改革學生組織,曾經歷解嚴後各式媒體生態變動,並承載不同時代傳播學生對理想媒體環境的想像片段。本研究不預設一線性發展的史觀,透過各階段參與者的口述與個人經驗深度訪...
本論文は、本来、自己の内面を表現することに適した話しことばである方言を積極的に取り入れることで、豊かなる国語教室を実現していこうとするものである。決して方言生活を絶対的に支持し、方言教材に偏った国語教...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
福祉現場におけるサービスの質的向上が求められる昨今、対人援助の基本とされる高いコミュニケーション能力を備えた人材の育成が求められている。本研究は、福祉現場において求められるコミュニケーション能力に関す...
特別支援教育が制度化される直前において,教員養成課程を設置しているA大学の学生が特別支援教育について,どの程度熟知しているのかを調査することによって,今後の教員養成カリキュラムを構築するための基礎資料...
日本全土の約0.6%にすぎない沖縄県に在日米軍基地の75%が集中している。本研究では、米軍基地の教育的利用の可能性について沖縄県の英語教員にアンケート調査とインタビューを行った。アンケート調査に参加し...
本論文では、日本の高等学校の英語教育における英語教育改革を教育における変化・変容というより広い文脈に位置づけて考察を加える。日本の教育改革における際立つ特徴として、筆者らは中央の権威によって主導される...
平成23 年度より,全面実施された新学習指導要領に基づき,小学校の第5学年および第6学年において「外国語活動」が必修化された。鹿児島大学教育学部附属小学校は,長年にわたり先駆けとなる研究に取り組んでき...
P(論文)本書は、日本労働研究機構(現、労働政策研究・研修機構)が編集・発行している調査研究報告書No.154(2003年3月31日刊)である。公刊されてから2年近くが経過するが、この研究成果の価値は...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本稿は、岩手県における産学連携の現状と課題について、岩手大学教官、岩手県職員、地元産業 界の有志を中心として設立されたINS(岩手ネットワークシステム)の取組みを定性的に分析する。 結論として、以下...
本研究の目的は、日本の中学校英語教科書における文法教育の傾向と、その傾向の裏に存在する考え方を明らかにすることである。特に近年、接触節という概念を中心にした文法事項の提示順序に大部分の教科書で改変があ...
「学生による授業評価」の意義や期待される効果についての学生の考察は、多義にわたっていた。「学生による授業評価」の導入が、授業担当者の「授業改善」をうながすばかりでなく、学生の学習活動にきわめて重要な影...