P(論文)本報告は,流通経済大学経済学部において著者が担当した1988年4月から1993年3月までの5年度分の統計学総論Bの受講者1842名について,その出席回数と定期試験の得点が示す特徴を報告したものである。分析は次にあげる4つの観点から進められ,以下のような特徴が観察された。(1)出席状況については,全ての年度を通じて,前期の出席回数と後期の出席回数の間に正の相関がみられた。また,初年度と2年目以降とでは,出席傾向に若干の違いがみられた。初年度である1988年度Aの場合,前期は出席回数が0回の者が最も多く,続いて1,2,3回の者の順であったが,後期は出席回数が0回の者に続いて3回の者が多く,次に1回の者,2回の者となっていた。同様の傾向が1988年度Bでもみられた。一方,1989年度以降は,前期,後期ともに1988年度の後期に近い傾向が観察された。すなわち,出席するタイプと出席しないタイプとに二分化する傾向が,1988年度は後期だけでみられたのに対して,1989年度以降は前期の段階から二分化の傾向が観察された。(2)定期試験の得点については,全ての年度を通じて,前期の得点と後期の得点の問には弱い正の相関がみられた。また,1988年度に並行して開講されたAとBのクラスでは,後期の得点において有意な差がみられた。これは再履修者の占める割合がAよりもBで高かったためと推測された。(3)出席回数と定期試験の点数の対応関係について,全ての年度を通じて弱い正の相関がみられた。概して,出席回数が半分をこえる者は,平均的にみて偏差値が50を超える得点をしていることが観察された。(4)1989年度から実施されたカリキュラム変更の影響について,出席回数という点からは,後期に一度も出席しない者...
平成17年度-平成18年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 / 研究概要:平成17年度は大学生8名を対象に,また,平成18年度は中学1年生の生徒10名を対象にして,学校用家具使用時の...
アカデミック・スキルの養成を目指す日本語の口頭発表授業において、教室内の指導では主に、日本語の形式面の内省を促すことに関心が置かれており、内省の対象が話す内容面には及んでいない。しかし、アカデミック・...
米国看護大学訪問調査の目的は国際学術交流の可能性を検索すること、訪問にともない米国看護大学の現状を把握、記述し、看護の変遷が国の政策にどう影響されているかを理解し、その結果をもとに、日本赤十字九州国際...
本報告は,流通経済大学経済学部において著者が担当した1988年4月から1993年3月までの5年度分の統計学総論Bの受講者1842名について,その出席回数と定期試験の得点が示す特徴を報告したものである。...
本論文は,1979年における社会教育教室の三グループの共同研究の年次報告である。第一に附属中・高校における社会科の共同研究(第5報)が取り上げられている。本年は地理分野と歴史分野の授業の問題点,授業プ...
PDF本稿では、「総合的な学習の時間」における栄養教諭が行う食に関する指導について、3つの研究課題を設定して検証した。研究対象は、2019年度に北海道の小・中学校に勤務する栄養教諭394名であり、郵送...
PDF本稿では、2020年度においてT大学の栄養教諭養成教職課程で実践した「教職実践演習(栄養教諭)」における「ICTを活用した栄養教育」の効果等を、3つの研究課題を設定して検証した結果を報告する。 ...
看護学実習における評価は、教育成果や学生が何をどのように学んだかを判断するための重要な教育過程であると考える。従来の評価の目的が学習者の成績の等級づけ、進級、クラス編成などに必要な情報を得ることに限ら...
各学級集団内の児童と教師の人間関係に帰しうる問題に,「えこひいき」という現象がある。この現象を認知者の対人認知・対人感情の側面から分析するため,「認知的選り好み」という用語を使用して,その成立条件を考...
平成13年度に終了した本学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクトにおいて,人工化学物質の中でもっとも毒性が高いとされるダイオキシン(TCDD)に近い毒性を持ち,しかも環境汚染量濃度がTCDDより...
学校という文化装置に納まり切らないスポーツから「教科内容」を構想出来ないように, 「教科内容」からも, 「国民的共通基礎教養」として機能しないもの, また学校学習の範囲だけで自己完結してしまうものは教...
平成13年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究のそもそもの関心は、基礎的な算数・数学の学習の達成がすべての子どもに対してどのような教授学習の過程で担保...
平成13年度に終了した本学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクトにおいて,人工化学物質の中でもっとも毒性が高いとされるダイオキシン(TCDD)に近い毒性を持ち,しかも環境汚染量濃度がTCDDより...
本報では,食品,調理,献立作成,食品の分量知識について調査AとBの比較を行った。1)食品の利用法に関しては,小学校5年~中学校3年に至るまで,伝統的な食品の正答率はAが高くBでは低かった。逆に比較的新...
子どもを取り巻く現在の社会状況の変化は情報通信技術とその実際の運用実態の変化に象徴されている。こうした状況の中でメディアリテラシーの育成は, 子どもの諸能力育成の基盤として重視されるべきであろう。さら...
平成17年度-平成18年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 / 研究概要:平成17年度は大学生8名を対象に,また,平成18年度は中学1年生の生徒10名を対象にして,学校用家具使用時の...
アカデミック・スキルの養成を目指す日本語の口頭発表授業において、教室内の指導では主に、日本語の形式面の内省を促すことに関心が置かれており、内省の対象が話す内容面には及んでいない。しかし、アカデミック・...
米国看護大学訪問調査の目的は国際学術交流の可能性を検索すること、訪問にともない米国看護大学の現状を把握、記述し、看護の変遷が国の政策にどう影響されているかを理解し、その結果をもとに、日本赤十字九州国際...
本報告は,流通経済大学経済学部において著者が担当した1988年4月から1993年3月までの5年度分の統計学総論Bの受講者1842名について,その出席回数と定期試験の得点が示す特徴を報告したものである。...
本論文は,1979年における社会教育教室の三グループの共同研究の年次報告である。第一に附属中・高校における社会科の共同研究(第5報)が取り上げられている。本年は地理分野と歴史分野の授業の問題点,授業プ...
PDF本稿では、「総合的な学習の時間」における栄養教諭が行う食に関する指導について、3つの研究課題を設定して検証した。研究対象は、2019年度に北海道の小・中学校に勤務する栄養教諭394名であり、郵送...
PDF本稿では、2020年度においてT大学の栄養教諭養成教職課程で実践した「教職実践演習(栄養教諭)」における「ICTを活用した栄養教育」の効果等を、3つの研究課題を設定して検証した結果を報告する。 ...
看護学実習における評価は、教育成果や学生が何をどのように学んだかを判断するための重要な教育過程であると考える。従来の評価の目的が学習者の成績の等級づけ、進級、クラス編成などに必要な情報を得ることに限ら...
各学級集団内の児童と教師の人間関係に帰しうる問題に,「えこひいき」という現象がある。この現象を認知者の対人認知・対人感情の側面から分析するため,「認知的選り好み」という用語を使用して,その成立条件を考...
平成13年度に終了した本学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクトにおいて,人工化学物質の中でもっとも毒性が高いとされるダイオキシン(TCDD)に近い毒性を持ち,しかも環境汚染量濃度がTCDDより...
学校という文化装置に納まり切らないスポーツから「教科内容」を構想出来ないように, 「教科内容」からも, 「国民的共通基礎教養」として機能しないもの, また学校学習の範囲だけで自己完結してしまうものは教...
平成13年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究のそもそもの関心は、基礎的な算数・数学の学習の達成がすべての子どもに対してどのような教授学習の過程で担保...
平成13年度に終了した本学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクトにおいて,人工化学物質の中でもっとも毒性が高いとされるダイオキシン(TCDD)に近い毒性を持ち,しかも環境汚染量濃度がTCDDより...
本報では,食品,調理,献立作成,食品の分量知識について調査AとBの比較を行った。1)食品の利用法に関しては,小学校5年~中学校3年に至るまで,伝統的な食品の正答率はAが高くBでは低かった。逆に比較的新...
子どもを取り巻く現在の社会状況の変化は情報通信技術とその実際の運用実態の変化に象徴されている。こうした状況の中でメディアリテラシーの育成は, 子どもの諸能力育成の基盤として重視されるべきであろう。さら...
平成17年度-平成18年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 / 研究概要:平成17年度は大学生8名を対象に,また,平成18年度は中学1年生の生徒10名を対象にして,学校用家具使用時の...
アカデミック・スキルの養成を目指す日本語の口頭発表授業において、教室内の指導では主に、日本語の形式面の内省を促すことに関心が置かれており、内省の対象が話す内容面には及んでいない。しかし、アカデミック・...
米国看護大学訪問調査の目的は国際学術交流の可能性を検索すること、訪問にともない米国看護大学の現状を把握、記述し、看護の変遷が国の政策にどう影響されているかを理解し、その結果をもとに、日本赤十字九州国際...