英語を流暢に話すことのできる日本人は非常に少ない。社会言語学者は、恥をかくことや体面を汚すことを恐れるといった、日本人の心理面に、日本人の英会話能力を制限する主たる原因があると考えている。他方、英語教育者のなかには、日本の学校や他の組織における英語教育の方法に問題があると主張する者もいる。本稿は、佐野短期大学における著者自身の教育実績の分析を通じて、チームワークを基礎とする学習法が日本の大学での英語教育に効果的であること、ただし上記の心理的要因はこの教育方法に対しても制約を与える要因になったこと、を論証する
This paper is a report of an exploratory case study with a learner who showed apathetic attitudes in...
本論文は,認知負荷理論から生成された教授方略を用いながら,どのように学習科学の知見を我が国のEFL教育に応用するか議論する。近年の研究成果は,我が国のEFL教育に対して有効性の乏しさを問題として指摘し...
本研究では、教科書分析の手法により、ある日本の大学の1回生向け英語リスニング/スピーキング講座のシラバスにおける文法要素を調査した。初級、中級、上級向けの教科書の文法アクティビティについて、まず、文法...
This paper reviews the use of teaching suprasegmentals to aid in the teaching of pronunciation to Ja...
本稿では一般英語必修科目を受講する東京の女子短期大学1 年生の英語学習に対する信念と動機づけを調査した。因子分析の結果、5つの因子が抽出された:内発的・道具的・統合的動機づけ(F1)、英語学習の決意...
AbstractDeveloping pronunciation is a difficult skill that many overlook with the hopes that it will...
The number of universities offering English-medium instruction (EMI) programs is growing steadily in...
この稿で筆者は、ある日本の大学における上級クラスと基礎クラスで使用される学習ストラテジーの比較を行なっている。この目的は、「優れた言語学習者」に関するルービンの分析を論拠とし、2つのグループを...
コミュニケーション能力の育成に重点が置かれる今日の英語教育において,学習者を評価する際に一般的(もしくは直感的)に用いられる指標は,英語母語話者(NS)(特にアメリカ英語)との類似の度合いをみる,とい...
学習者のアウトプット活動と気付き、そして第二言語の学びの関係については、実験研究がアウトプット仮説を支持する結果を出している。しかし日本の英語教室で行われる限定的なアウトプット活動が学習者の気づき促進...
This case study examines the introduction of web-based apps to Japanese university students for skil...
昨今,日本の大学教育において「教える」から「学ぶ」への規範変容が見られる中,英語教育においても「知識を教える」だけでなく,学生自身が「如何によりよく学び,効果的に習得するか」の重要性が中止されている...
本研究は,日本の進学校の高校生にとって,英語学習への動機を減退させる要因は何か,また,それらの要因や動機減退経験を進学校出身の大学生はどのように認識しているかを探索的に捉え,多様な動機減退経験の過程を...
This article examines the roles of first language (L1) and second language (L2) information in dicti...
本稿では、7名の英語教員(ネイティブ3名、非ネイティブ4名)が短期大学における一般英語のコースで、どのように協働して指導を行ったかを調査した。コース前後に文法とライティングのテストを行い、コース後に学...
This paper is a report of an exploratory case study with a learner who showed apathetic attitudes in...
本論文は,認知負荷理論から生成された教授方略を用いながら,どのように学習科学の知見を我が国のEFL教育に応用するか議論する。近年の研究成果は,我が国のEFL教育に対して有効性の乏しさを問題として指摘し...
本研究では、教科書分析の手法により、ある日本の大学の1回生向け英語リスニング/スピーキング講座のシラバスにおける文法要素を調査した。初級、中級、上級向けの教科書の文法アクティビティについて、まず、文法...
This paper reviews the use of teaching suprasegmentals to aid in the teaching of pronunciation to Ja...
本稿では一般英語必修科目を受講する東京の女子短期大学1 年生の英語学習に対する信念と動機づけを調査した。因子分析の結果、5つの因子が抽出された:内発的・道具的・統合的動機づけ(F1)、英語学習の決意...
AbstractDeveloping pronunciation is a difficult skill that many overlook with the hopes that it will...
The number of universities offering English-medium instruction (EMI) programs is growing steadily in...
この稿で筆者は、ある日本の大学における上級クラスと基礎クラスで使用される学習ストラテジーの比較を行なっている。この目的は、「優れた言語学習者」に関するルービンの分析を論拠とし、2つのグループを...
コミュニケーション能力の育成に重点が置かれる今日の英語教育において,学習者を評価する際に一般的(もしくは直感的)に用いられる指標は,英語母語話者(NS)(特にアメリカ英語)との類似の度合いをみる,とい...
学習者のアウトプット活動と気付き、そして第二言語の学びの関係については、実験研究がアウトプット仮説を支持する結果を出している。しかし日本の英語教室で行われる限定的なアウトプット活動が学習者の気づき促進...
This case study examines the introduction of web-based apps to Japanese university students for skil...
昨今,日本の大学教育において「教える」から「学ぶ」への規範変容が見られる中,英語教育においても「知識を教える」だけでなく,学生自身が「如何によりよく学び,効果的に習得するか」の重要性が中止されている...
本研究は,日本の進学校の高校生にとって,英語学習への動機を減退させる要因は何か,また,それらの要因や動機減退経験を進学校出身の大学生はどのように認識しているかを探索的に捉え,多様な動機減退経験の過程を...
This article examines the roles of first language (L1) and second language (L2) information in dicti...
本稿では、7名の英語教員(ネイティブ3名、非ネイティブ4名)が短期大学における一般英語のコースで、どのように協働して指導を行ったかを調査した。コース前後に文法とライティングのテストを行い、コース後に学...
This paper is a report of an exploratory case study with a learner who showed apathetic attitudes in...
本論文は,認知負荷理論から生成された教授方略を用いながら,どのように学習科学の知見を我が国のEFL教育に応用するか議論する。近年の研究成果は,我が国のEFL教育に対して有効性の乏しさを問題として指摘し...
本研究では、教科書分析の手法により、ある日本の大学の1回生向け英語リスニング/スピーキング講座のシラバスにおける文法要素を調査した。初級、中級、上級向けの教科書の文法アクティビティについて、まず、文法...