北海道網走地域は北日本の最も重要な農業地帯の1つである。長期にわたる施肥によって同地域のほとんどの農耕地土壌には過剰に蓄積した可給態リン,カリウムが認められる。さらに,この地域では3年間に1回,およそ30Mgha^-^1の堆肥の施用によって,リンとカリウムが約450kg P_2O_5ha^-^1,780kg K_2Oha^-^1程度投入されている。この蓄積したリンおよびカリウムを利用し,リンとカリウムの減肥が可能であるかどうか評価するため,圃場試験を行った。テンサイ,バレイショ,コムギおよびオオムギを用いたこの地域内の典型的な輪作体系の中で栽培した。その際施肥条件として,i)慣行NPK施肥,ii)リン半量施肥;iii)無リン施肥;iv)無リン,無カリ施肥をそれぞれ設けた。試験圃場として,黒ボク土圃場2圃場(Urashibetsu A, B),灰色台地土圃場2圃場(Yasaka A, B)の4圃場を使用した。試験開始前(2008年)に堆肥30Mgha^-^1をUrashibetsu AおよびYasaka A圃場に施用した。Urashibetsu BおよびYasaka B圃場については,2007年と2010年に同様に堆肥30Mgha^-^1が施用されており,特にUrashibetsu B圃場には,2010年に緑肥としてエンバクが栽培され,鋤きこまれている。これら圃場において作物の収量,土壌中可給態リン酸,交換性カリウム含量及び形態別リン酸(Al 型P,Fe型P,Ca型P)を測定した。結果として,3年間の試験においてリンおよびカリウム無施肥による収量への影響はほとんど認められなかった。堆肥の施用により,3年間のリン,カリウム無施肥処理においても土壌の可給態リン酸,交換性カリウム含量...
湿潤気候にはいるわが国の西南暖地においても、暖地型飼料作物の生育が旺盛となる梅雨後は、高温寡雨のために土壌水分が減少し、干ばつが各地で頻発し易い。干ばつの被害を軽減し、作物の安定多収を測るためには、耐...
第1報において筆者らは,非繁殖期のコリデーノレ種雌羊を短日処理すると,長日から短日に変化してからほぼ40~50 日で人工的に発育を誘起できること,しかし第1回の発情では多くの場合妊娠しないこと,しば...
瀬戸内海の備後灘北部の2定点において,1972年4月から約2年間,リンの基本的変動様式を知るために,約1カ月間隔で,海水中のリンを懸濁態リン(particulate phosphorus, PP),溶...
モンゴルにおいて,施肥を行わない粗放的農地の拡大から土壌保全のための技術が求められている。そこでモンゴルの半乾燥地において,2010年から2013年にわたり行った,家畜糞を自給可能な肥料として使用する...
The effects of the addition of decomposing forest litter, collected from Podzolic soil organic layer...
東京農業大学学術フロンティア共同研究の一環として,ペルー中央部マンタロー盆地のプカラ村にて2002年9月に実施した実態調査に基づいて,主要作物の試算分析を行った。当村では平坦部に灌漑畑が存在し販売を目...
本研究は都市型農業がおこなわれている神奈川県厚木市の棚沢地区において,高度効率化を目指した窒素施肥管理の確立のために行ったもので,ここでは水稲の収量を最大にする最適穎花数とそのために必要な体内窒素量を...
The purpose of this research was to study in the Tigray highland of Ethiopia 1) to understand the ch...
ニホンウズラの末梢血リンパ球活性化におけるConA, PHA-L, PHA-MとPWMのマイトージェンの至適培養濃度を検討した。末梢血よりリンパ球をPercoll密度勾配遠心法により分離し,2×106...
日本の水田農業では,担い手の高齢化や個別経営の小規模性,コスト低減の要請などから,効率的な生産体制を望む声が高かった。そうしたなか,機械の共同利用を進めることで投資を抑制しながら,共同作業で地域の稲作...
湿潤気候にはいるわが国の西南暖地においても、暖地型飼料作物の生育が旺盛となる梅雨後は、高温寡雨のために土壌水分が減少し、干ばつが各地で頻発し易い。干ばつの被害を軽減し、作物の安定多収を測るためには、耐...
金沢大学大学院・自然科学研究科強い被食を受けた後に新たに出現した葉で、二次代謝物が増加し、窒素含有率が減少する誘導防御反応が知られている。環境傾度とブナ科4樹種の被食防御の関係を研究した。誘導防御反応...
水生植物の嫌気土壌(湛水土壌)耐性についての生理生態学的研究は,これまでシュートを介した大気からの根への酸素供給(給気)や根の呼吸による酸素消費,根からの放射状酸素放出(ROL)がそれぞれ評価されてき...
ヒ素は、古くから毒性元素として理解されている傍ら、海産動植物に多く含まれる元素である。海水中においては、ヒ素はそのほとんどが無機態として存在し、その濃度は約2μg/Lときわめて低い。しかし、海水から植...
Ranunculus sceleratus L. is a winter annual species that has been common in rice fields and ditches ...
湿潤気候にはいるわが国の西南暖地においても、暖地型飼料作物の生育が旺盛となる梅雨後は、高温寡雨のために土壌水分が減少し、干ばつが各地で頻発し易い。干ばつの被害を軽減し、作物の安定多収を測るためには、耐...
第1報において筆者らは,非繁殖期のコリデーノレ種雌羊を短日処理すると,長日から短日に変化してからほぼ40~50 日で人工的に発育を誘起できること,しかし第1回の発情では多くの場合妊娠しないこと,しば...
瀬戸内海の備後灘北部の2定点において,1972年4月から約2年間,リンの基本的変動様式を知るために,約1カ月間隔で,海水中のリンを懸濁態リン(particulate phosphorus, PP),溶...
モンゴルにおいて,施肥を行わない粗放的農地の拡大から土壌保全のための技術が求められている。そこでモンゴルの半乾燥地において,2010年から2013年にわたり行った,家畜糞を自給可能な肥料として使用する...
The effects of the addition of decomposing forest litter, collected from Podzolic soil organic layer...
東京農業大学学術フロンティア共同研究の一環として,ペルー中央部マンタロー盆地のプカラ村にて2002年9月に実施した実態調査に基づいて,主要作物の試算分析を行った。当村では平坦部に灌漑畑が存在し販売を目...
本研究は都市型農業がおこなわれている神奈川県厚木市の棚沢地区において,高度効率化を目指した窒素施肥管理の確立のために行ったもので,ここでは水稲の収量を最大にする最適穎花数とそのために必要な体内窒素量を...
The purpose of this research was to study in the Tigray highland of Ethiopia 1) to understand the ch...
ニホンウズラの末梢血リンパ球活性化におけるConA, PHA-L, PHA-MとPWMのマイトージェンの至適培養濃度を検討した。末梢血よりリンパ球をPercoll密度勾配遠心法により分離し,2×106...
日本の水田農業では,担い手の高齢化や個別経営の小規模性,コスト低減の要請などから,効率的な生産体制を望む声が高かった。そうしたなか,機械の共同利用を進めることで投資を抑制しながら,共同作業で地域の稲作...
湿潤気候にはいるわが国の西南暖地においても、暖地型飼料作物の生育が旺盛となる梅雨後は、高温寡雨のために土壌水分が減少し、干ばつが各地で頻発し易い。干ばつの被害を軽減し、作物の安定多収を測るためには、耐...
金沢大学大学院・自然科学研究科強い被食を受けた後に新たに出現した葉で、二次代謝物が増加し、窒素含有率が減少する誘導防御反応が知られている。環境傾度とブナ科4樹種の被食防御の関係を研究した。誘導防御反応...
水生植物の嫌気土壌(湛水土壌)耐性についての生理生態学的研究は,これまでシュートを介した大気からの根への酸素供給(給気)や根の呼吸による酸素消費,根からの放射状酸素放出(ROL)がそれぞれ評価されてき...
ヒ素は、古くから毒性元素として理解されている傍ら、海産動植物に多く含まれる元素である。海水中においては、ヒ素はそのほとんどが無機態として存在し、その濃度は約2μg/Lときわめて低い。しかし、海水から植...
Ranunculus sceleratus L. is a winter annual species that has been common in rice fields and ditches ...
湿潤気候にはいるわが国の西南暖地においても、暖地型飼料作物の生育が旺盛となる梅雨後は、高温寡雨のために土壌水分が減少し、干ばつが各地で頻発し易い。干ばつの被害を軽減し、作物の安定多収を測るためには、耐...
第1報において筆者らは,非繁殖期のコリデーノレ種雌羊を短日処理すると,長日から短日に変化してからほぼ40~50 日で人工的に発育を誘起できること,しかし第1回の発情では多くの場合妊娠しないこと,しば...
瀬戸内海の備後灘北部の2定点において,1972年4月から約2年間,リンの基本的変動様式を知るために,約1カ月間隔で,海水中のリンを懸濁態リン(particulate phosphorus, PP),溶...