本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授業実践を行い,その学習効果を明らかにすることである。話す力をつけるために,ペアや班の活動で他者と学び合う場面を設定しながら,言語活動の充実を図った。その学習の効果を見るために,生徒のワークシートの記述とアンケート調査,ならびに授業観察を分析した。その結果,他者と関わって学習することを通して,学習者自身がその学習効果を実感していることがワークシート等の記述やアンケート調査から分かった。The purpose of this study is to propose a teaching method to make students acquire the ability to "speak through speech activities" using four skills: listening, speaking, reading, and writing. Additionally, this study aims to reveal the effects of lesson practice focusing on making students acquire the skill to understand the nature of English as a subject In order to make students acquire speaking skill, this study carried out language activities by s...
本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意...
The purpose of this study is to seek a way of designing the community of practice(Lave & Wenger, 199...
This study explores how CLIL can influence Japanese university students’ motivation for developing p...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
This paper aims at showing self-evaluation of Student Counseling in the case of one private universi...
"新学習指導要領(平成29 年3 月告示)では,育成すべき資質・能力を明確にした授業展開が求められる。学習指導要領解説では,そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとさ...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...
Based on data derived from questionnaires on language anxiety and on speech experiences, this paper ...
本研究は,算数科において資質・能力を育成する指導方法及び評価方法を開発することをねらいとする。まず,算数・数学科の本質に根ざした3つの資質・能力を明確に定義し,年間ルーブリックを作成した。その資質・能...
地域連携の重要性を,教育行政や学習指導要領から確認していく.さまざまな教育現場における地域連携の事例をまとめ,その実体を把握していく.本学に設置されている小学校教職課程において,地域連携とそのマネジ...
This paper shows that it is necessary to make learners to make active, interactive and deep learning...
This paper assesses the views of educational scholars’ criticism in their standpoints on moral educa...
本研究は、学習者の異文化理解にかかわるための教師の役割について考察することを目的に、試行的調査として「学習者訪日研修(大学生)」における自律学習支援のしかけの一つである「活動記録」から、学習者のどのよ...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意...
The purpose of this study is to seek a way of designing the community of practice(Lave & Wenger, 199...
This study explores how CLIL can influence Japanese university students’ motivation for developing p...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
This paper aims at showing self-evaluation of Student Counseling in the case of one private universi...
"新学習指導要領(平成29 年3 月告示)では,育成すべき資質・能力を明確にした授業展開が求められる。学習指導要領解説では,そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとさ...
本研究の目的は,「聞くこと,話すこと,読むこと,書くこと」のうち,「スピーチ活動を通して話すこと」の力をつけるための通教科的能力を提案することと,教科の本質に根ざした資質・能力を目標として位置付けた授...
Based on data derived from questionnaires on language anxiety and on speech experiences, this paper ...
本研究は,算数科において資質・能力を育成する指導方法及び評価方法を開発することをねらいとする。まず,算数・数学科の本質に根ざした3つの資質・能力を明確に定義し,年間ルーブリックを作成した。その資質・能...
地域連携の重要性を,教育行政や学習指導要領から確認していく.さまざまな教育現場における地域連携の事例をまとめ,その実体を把握していく.本学に設置されている小学校教職課程において,地域連携とそのマネジ...
This paper shows that it is necessary to make learners to make active, interactive and deep learning...
This paper assesses the views of educational scholars’ criticism in their standpoints on moral educa...
本研究は、学習者の異文化理解にかかわるための教師の役割について考察することを目的に、試行的調査として「学習者訪日研修(大学生)」における自律学習支援のしかけの一つである「活動記録」から、学習者のどのよ...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意...
The purpose of this study is to seek a way of designing the community of practice(Lave & Wenger, 199...
This study explores how CLIL can influence Japanese university students’ motivation for developing p...