本研究は,中学校終了段階で必要と考えられる「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとした科学リテラシー育成のための指導計画を提案するものである。具体的には,テーマに関連して,実社会,実生活と科学技術の関わりについて扱うとともに,これからの持続可能な社会の構築に向けて必要となる資質・能力である「クリティカルシンキング」の育成をねらいとした年間指導計画を作成した。ここで,理科における「クリティカルシンキング」とは,「安易な一般化や偽科学に惑わされることなく,科学的根拠に基づいて,じっくりと考えて判断する能力」とした。作成した年間指導計画は,広島大学附属福山中・高等学校の文部科学省 研究開発学校の指定に伴って設置した新教科「現代への視座」の中の中学校第3学年 新科目「地球科学と資源・エネルギー」として試行し,内容の妥当性を検討してきた。本稿では,その結果と新学習指導要領との関連を考慮し修正を行った指導計画の最終案を提案する。また,特徴的な単元の具体的指導計画を示すとともに,生徒にねらいとする資質・能力が身についたかについて,評価問題の結果分析を通して検討した
本研究は,大学生314名を対象にして,青年期における自己認識欲求の喚起条件について検討したものである。主な結果として,以下のことが明らかにされた。①自己概念が安定しているよりもかなり不安定であるほうが...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
近年, エピソード記述(鯨岡2005)を用いた保育カンファレンスが報告されてきている。しかしながら, 通常のカンファレンスに関する研究は蓄積されてきているが, エピソード記述を用いたカンファレンスの意...
本研究では, 抱きしめを含む日常的な親の身体接触の程度が, 幼稚園に通う子どもの年齢によって異なるのかどうかを調査し, 抱きしめるという行為を実験的に繰り返すことで, 親の子どもに対するイメージに変化...
本稿は,平成15年から施行される高等学校学習指導要領において,新しく必修となった普通教科「情報」の導入,ならびに学習内容の構築についての研究である。科目の選定にあたって,中学校生徒の情報に関する学習内...
服装に関する社会科学的アプローチは,その必要性についての認識が高まるにつれて,各領域において多くの試みがなされて,今日に至っている。そして,社会科学の中でも経済学や経営学を基本とするような分野における...
トラウマによって形成される精神疾患として最も有名なPTSDの診断基準には,アメリカ精神医学会の刊行するDSMが用いられることが多い。特にその中でもA1基準はトラウマとは何かを定義している。この基準に従...
大学生の生き甲斐観とライフ・スタイルについて, いろいろな側面からアプローチした。まず, PILテスト(「人生の目的」テスト)を実施して, 大学生たちの生き甲斐感の程度を測定した。そして, 「人生の見...
2008年3月に改訂された小学校学習指導要領では,小学校の「外国語活動」について,従来のものに加えて「コミュニケーション能力の素地を養う」ということが追加された。この素地育成の活動のために示されている...
我々が日常行っているコミュニケーションに関して,エスノメソドロジーは数々の知見をもたらしたが,その一つとして複数の「世界経験」の競合と,そこからの「選択」をめぐる「皮肉」の効力の発見をあげることができ...
本研究は、高齢者の精神的ストレスに関連する対処行動の測定尺度の開発に必要な基礎資料を得ることをねらいとして、対処行動に関する因子構造モデルを取り上げ、その適合度を共分散構造分析を用いて検討することを目...
世界遺産宮島には文化遺産だけでなく, 豊かな自然や日本の近代化にかかわった遺産が多数存在する。また, 広島大学には理学研究科附属宮島自然植物実験所や理学研究科附属植物生態実験園, 宇宙科学センター附属...
広島県廿日市市宮島には厳島神社を代表とする文化遺産だけでなく, 弥山原始林を代表とする貴重な自然や室浜砲台など日本の近代化の過程を象徴する遺産が多く存在する。また, 広島大学には理学研究科附属宮島自然...
現在,水田部門では毎年平均45~50トン前後の米を収穫している。以前はその全量をJAに出荷していたが,平成16年からJAへの出荷を止めて,「岡大ライス」と称して生協食堂の米飯用と学内で販売を行ってきた...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程生物圏生命科学専攻アマモはアマモ場と呼ばれる大規模な群落を形成し,沿岸域の主要な一次生産の場となり,また栄養塩を吸収する作用など,沿岸環境で重要な役割を果たし...
本研究は,大学生314名を対象にして,青年期における自己認識欲求の喚起条件について検討したものである。主な結果として,以下のことが明らかにされた。①自己概念が安定しているよりもかなり不安定であるほうが...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
近年, エピソード記述(鯨岡2005)を用いた保育カンファレンスが報告されてきている。しかしながら, 通常のカンファレンスに関する研究は蓄積されてきているが, エピソード記述を用いたカンファレンスの意...
本研究では, 抱きしめを含む日常的な親の身体接触の程度が, 幼稚園に通う子どもの年齢によって異なるのかどうかを調査し, 抱きしめるという行為を実験的に繰り返すことで, 親の子どもに対するイメージに変化...
本稿は,平成15年から施行される高等学校学習指導要領において,新しく必修となった普通教科「情報」の導入,ならびに学習内容の構築についての研究である。科目の選定にあたって,中学校生徒の情報に関する学習内...
服装に関する社会科学的アプローチは,その必要性についての認識が高まるにつれて,各領域において多くの試みがなされて,今日に至っている。そして,社会科学の中でも経済学や経営学を基本とするような分野における...
トラウマによって形成される精神疾患として最も有名なPTSDの診断基準には,アメリカ精神医学会の刊行するDSMが用いられることが多い。特にその中でもA1基準はトラウマとは何かを定義している。この基準に従...
大学生の生き甲斐観とライフ・スタイルについて, いろいろな側面からアプローチした。まず, PILテスト(「人生の目的」テスト)を実施して, 大学生たちの生き甲斐感の程度を測定した。そして, 「人生の見...
2008年3月に改訂された小学校学習指導要領では,小学校の「外国語活動」について,従来のものに加えて「コミュニケーション能力の素地を養う」ということが追加された。この素地育成の活動のために示されている...
我々が日常行っているコミュニケーションに関して,エスノメソドロジーは数々の知見をもたらしたが,その一つとして複数の「世界経験」の競合と,そこからの「選択」をめぐる「皮肉」の効力の発見をあげることができ...
本研究は、高齢者の精神的ストレスに関連する対処行動の測定尺度の開発に必要な基礎資料を得ることをねらいとして、対処行動に関する因子構造モデルを取り上げ、その適合度を共分散構造分析を用いて検討することを目...
世界遺産宮島には文化遺産だけでなく, 豊かな自然や日本の近代化にかかわった遺産が多数存在する。また, 広島大学には理学研究科附属宮島自然植物実験所や理学研究科附属植物生態実験園, 宇宙科学センター附属...
広島県廿日市市宮島には厳島神社を代表とする文化遺産だけでなく, 弥山原始林を代表とする貴重な自然や室浜砲台など日本の近代化の過程を象徴する遺産が多く存在する。また, 広島大学には理学研究科附属宮島自然...
現在,水田部門では毎年平均45~50トン前後の米を収穫している。以前はその全量をJAに出荷していたが,平成16年からJAへの出荷を止めて,「岡大ライス」と称して生協食堂の米飯用と学内で販売を行ってきた...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程生物圏生命科学専攻アマモはアマモ場と呼ばれる大規模な群落を形成し,沿岸域の主要な一次生産の場となり,また栄養塩を吸収する作用など,沿岸環境で重要な役割を果たし...
本研究は,大学生314名を対象にして,青年期における自己認識欲求の喚起条件について検討したものである。主な結果として,以下のことが明らかにされた。①自己概念が安定しているよりもかなり不安定であるほうが...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
近年, エピソード記述(鯨岡2005)を用いた保育カンファレンスが報告されてきている。しかしながら, 通常のカンファレンスに関する研究は蓄積されてきているが, エピソード記述を用いたカンファレンスの意...