本稿では, 広島大学東広島キャンパスの周辺住民がどのようにキャンパスを利用し, 評価しているかを明らかにするために, アンケート調査による考察を行った。周辺住民は, 自然に恵まれ, 美しく, 開放的なキャンパスとして, 基本的に好印象をもっている。キャンパス訪問は, 利用の満足度評価は, 施設利用においても, 行事への参加においても, 概ね良好である。さらに, 広島大学の立地については肯定的に受け止める住民が多く, 良い点として, 学生の存在や学生活動が地域に活気を与えていることが高く評価されている。しかし, 悪い点として学生のマナーの悪さが強く指摘されていることには留意が必要である。他方, キャンパス内に入っても良いことを知らなかったという住民が未だあり, 大学は周辺住民への広報をもっと強化する必要がある。本分析結果は, 今後の広島大学総合博物館の活動にも示唆を与えている。博物館は社会に開かれた大学の窓口としても役割を果たしうるという点である。We clarified using a questionnaire survey how neighboring residents of Hiroshima University utilize the university campus and what their evaluation was of the campus. The residents reportedly have a good overall impression of the campus, with its natural, beautiful and open environment. Most of the evaluations on satisf...
本稿では、インターンシップにおける「事業評価」や「成績評価」の有効性を明らかにするため、インターンシップに参加した学生の自己評価と企業の学生評価との関連性について、両者に対する事後調査をもとに分析を行...
本稿は、正統的周辺参加論に基づき、Wさんという文系の中国人留学生の内面から、彼女が日本の大学院に参加する初期段階(最初の半年)の学習過程を明らかにするものである。データは合計15回のインタビューで収集...
全国の大学のホームページ上に掲載されている情報をもとに,わが国の大学における障害学生支援関連情報の公開状況を調査した。調査の結果,ほとんどの大学がホームページを開設していたが,障害学生支援に関連する情...
本稿では, 広島大学東広島キャンパスの周辺住民がどのようにキャンパスを利用し, 評価しているかを明らかにするために, アンケート調査による考察を行った。周辺住民は, 自然に恵まれ, 美しく, 開放的な...
スーパーグローバル大学の指標の一つに受入留学生数の増加が掲げられているが、留学生受入に不可欠な留学生寮の整備は、以前からの長年の課題であった。安心して留学生活を送るための基盤でもある寮の管理・運営は...
現在、北海道の三笠市では、石炭の地下ガス化(Underground Coal Gasification,以下UCG)の実用化に向け、大型模型実験等により技術的な検討が行われているが、プロジェクトの実用...
社会のボーダレス化・グローバル化、ICT 化などが急速に進展し、我が国においても国境を越えた人・物・サービスの移動が身近に感じられるようになった。即戦力を求める企業などを中心にグローバル化などに対応で...
都市にあっては人口の集中,農山村・離島にあっては人口の過疎現象が大きくクローズアップされている。これは単に産業面における問題に止まらず,教育面においても大きな問題を投げかけ,今日益々注目されている。そ...
大学生の地理知識の低下に関してはすでに多くの指摘がなされており、地理学界でも問題視されている。地理の授業の担当者として、学生の地理知識の実態を把握しないと効果的に授業を進めることができないことを痛感し...
本稿は,平成10年度より平成27年度まで実施された弘前大学教育学部フレンドシップ事業を概括し,その意義を 検討するものである。特にフレンドシップ事業開始期より実施されてきた,弘前市学校適応指導教室(...
本研究の目的は、まず第1に14年間にわたって継続されている「信大YOU遊世間(ワールド)」という学生組織の昌的と変遷を明らかにすることである。「信大YOU遊世間」は、1994年に開始された「信大YOU...
高知大学の日本語教育のみならず、留学生教育がよりスムーズに、そして何といっても高知大生(留学生および日本人学生双方)にとって、以前にも増してよりメリットのある組織作りと運営が行われる為にも、国内では一...
今日,大学定員確保などとも関連して,日本でもシニア/中高年層を主たる対象層とした大学開放事業が増えてきている。ここでは,欧米における第三期の大学の動向と,日本でのシニア層への大学開放の動向を整理したう...
大阪教育大学では平成3年度から3年間に渡りキャンパスネットワーク(GRAPES)の構築をおこない, 本格的な運用に入った。平成7年度にはATMスイッチの導入を始めとし, 研究室, 実験室, 教室, 事...
本稿の目的は, 本年度完成した「特色ある教育実習プログラム」の実施に関して, 事前指導と本実習の接続性に焦点を当て検証することである。検証の結果, 以下の点が明らかになった。①事前指導と本実習の接続性...
本稿では、インターンシップにおける「事業評価」や「成績評価」の有効性を明らかにするため、インターンシップに参加した学生の自己評価と企業の学生評価との関連性について、両者に対する事後調査をもとに分析を行...
本稿は、正統的周辺参加論に基づき、Wさんという文系の中国人留学生の内面から、彼女が日本の大学院に参加する初期段階(最初の半年)の学習過程を明らかにするものである。データは合計15回のインタビューで収集...
全国の大学のホームページ上に掲載されている情報をもとに,わが国の大学における障害学生支援関連情報の公開状況を調査した。調査の結果,ほとんどの大学がホームページを開設していたが,障害学生支援に関連する情...
本稿では, 広島大学東広島キャンパスの周辺住民がどのようにキャンパスを利用し, 評価しているかを明らかにするために, アンケート調査による考察を行った。周辺住民は, 自然に恵まれ, 美しく, 開放的な...
スーパーグローバル大学の指標の一つに受入留学生数の増加が掲げられているが、留学生受入に不可欠な留学生寮の整備は、以前からの長年の課題であった。安心して留学生活を送るための基盤でもある寮の管理・運営は...
現在、北海道の三笠市では、石炭の地下ガス化(Underground Coal Gasification,以下UCG)の実用化に向け、大型模型実験等により技術的な検討が行われているが、プロジェクトの実用...
社会のボーダレス化・グローバル化、ICT 化などが急速に進展し、我が国においても国境を越えた人・物・サービスの移動が身近に感じられるようになった。即戦力を求める企業などを中心にグローバル化などに対応で...
都市にあっては人口の集中,農山村・離島にあっては人口の過疎現象が大きくクローズアップされている。これは単に産業面における問題に止まらず,教育面においても大きな問題を投げかけ,今日益々注目されている。そ...
大学生の地理知識の低下に関してはすでに多くの指摘がなされており、地理学界でも問題視されている。地理の授業の担当者として、学生の地理知識の実態を把握しないと効果的に授業を進めることができないことを痛感し...
本稿は,平成10年度より平成27年度まで実施された弘前大学教育学部フレンドシップ事業を概括し,その意義を 検討するものである。特にフレンドシップ事業開始期より実施されてきた,弘前市学校適応指導教室(...
本研究の目的は、まず第1に14年間にわたって継続されている「信大YOU遊世間(ワールド)」という学生組織の昌的と変遷を明らかにすることである。「信大YOU遊世間」は、1994年に開始された「信大YOU...
高知大学の日本語教育のみならず、留学生教育がよりスムーズに、そして何といっても高知大生(留学生および日本人学生双方)にとって、以前にも増してよりメリットのある組織作りと運営が行われる為にも、国内では一...
今日,大学定員確保などとも関連して,日本でもシニア/中高年層を主たる対象層とした大学開放事業が増えてきている。ここでは,欧米における第三期の大学の動向と,日本でのシニア層への大学開放の動向を整理したう...
大阪教育大学では平成3年度から3年間に渡りキャンパスネットワーク(GRAPES)の構築をおこない, 本格的な運用に入った。平成7年度にはATMスイッチの導入を始めとし, 研究室, 実験室, 教室, 事...
本稿の目的は, 本年度完成した「特色ある教育実習プログラム」の実施に関して, 事前指導と本実習の接続性に焦点を当て検証することである。検証の結果, 以下の点が明らかになった。①事前指導と本実習の接続性...
本稿では、インターンシップにおける「事業評価」や「成績評価」の有効性を明らかにするため、インターンシップに参加した学生の自己評価と企業の学生評価との関連性について、両者に対する事後調査をもとに分析を行...
本稿は、正統的周辺参加論に基づき、Wさんという文系の中国人留学生の内面から、彼女が日本の大学院に参加する初期段階(最初の半年)の学習過程を明らかにするものである。データは合計15回のインタビューで収集...
全国の大学のホームページ上に掲載されている情報をもとに,わが国の大学における障害学生支援関連情報の公開状況を調査した。調査の結果,ほとんどの大学がホームページを開設していたが,障害学生支援に関連する情...