北海道南西沖地心の津波の遡上高とそれによる沿岸町村の居住地域での被害の現地調査を,北海道本土海岸の福島町吉岡港以北,寿都港にいたる70地点について行った.調査では地震動のようす,地震を感じてから津波到達までの時間,津波の被害と海水到達点についての証言を集めた.また,各点についての津波浸水高の測定を行った.家屋流失を伴う重大被害を生じた集落では個々の家屋の被害状況を調べた.居住地に津波が浸水した場所で最も標高が高かったのは島牧村原歌と大成町平浜での8.6mであった.被害が最も大きかった集落は大成町太田で,ここでは70%の家屋が流失または全壊し,120人の住民のうち,7名の死者を出した.地震発生後津波第1波が到達するまでに要した時間は,瀬棚町から島牧村にかけての集落で3分から6分という回答が多い.この時間は余震分布から想定した断層モデルによる伝播時間とよく相応していることが確認された.漁港外側堤防と自然海岸の海岸線が作る隅角部で津波が高くなる現象が大成町太田,瀬棚町中歌港で見られた.漁船の避難,あるいは固定を試みて漁港に近づいた漁業者が,津波の犠牲となる例があった.A field survey of the tsunami due to the 1993 Southwest Hokkaido Earthquake was conducted at 70 coastal residential areas on the coast of Hokkaido. We interviewed eyewitnesses about earthquake damage, arrival time of the initial wave of the tsunami after the mai...
寛文・明和日向灘津波および宝永・安政南海道津波について,史料をもとに大分・宮崎県沿岸各地を現地調査し,津波の高さ,浸水域の広がりを考察した.寛文津波は宮崎平野に広く浸水し,津波の高さは4~5mと推定さ...
2011年東北地方太平洋沖地震津波による避難指示・勧告の解除直後,北海道沿岸域の住民に対して避難行動調査を実施した.その結果から,主に以下のことが示された.避難者の約8割が自動車を使用していた.また,...
Four tsunamis (1931, 1941, 1961 and 1968) which were generated off Hiuganada, the east coast of Kyus...
本研究では,1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(MUMA7.8)の津波の挙動を調べた.まず最初に,津波の初期条件を求めるために断層要素の決定を行なった.断層要素の決定は,余震分布,奥尻島で...
東日本大震災では,津波によって無数の建物が流され,壊滅的な被害を受けた。本稿では,地震発生から約1ヶ月後に行った女川町,気仙沼市,陸前高田市,石巻市の地震被害調査をもとに,津波による建築被害を報告する...
東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日、Mw9.0)、とりわけこの地震に伴って発生した津波は、東北から関東までの太平洋岸にきわめて大きな爪痕を残した。地震・津波への対策に払われてきた積年の努力が報...
publisher 奈良2011.3.11東日本大地震M9.0が発生し巨大津波が襲来した。その結果、犠牲者だけでも約2万人という大災害となった。その直後から現地調査を行ってきたが、とりわけ北部のリアス...
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系During a northern Noto peninsula scenario earthquake, not only strong motion but al...
兵庫県南部地震に伴って現れた淡路島北部の野島地震断層について,地表変位を中心にその特徴を記載した。地震断層は北東‐南西走向で約9.5kmにわたって追跡され,地質断層および活断層とされる野島断層にそって...
In the sea of Japan side, the possibility of tsunami generation by ocean trench type of earthquakes ...
A tsunami was generated off Shikotan Island, in eastern Hokkaido, at 21 h 28m (GMT) on August 11, 19...
日本周辺で1894年から1985年までの92年間に発生した地震津波について基礎データを見直し,前報のカタログにある津波マグニチュードMtや表面波マグニチュードMs気などの改訂と追加を行う.Mtは,計器...
日本海側に発生した元禄7年(1694)能代地震・宝永元年(1704)岩館地震・寛政4年(1793)鯵ケ沢地震および文化7年(1810)男鹿地震について,新史料を加えた震度分布図を示し,地震の規模を検討...
The paper focuses on damage to lifeline facilities subjected to Tsunami. Tsunami will hit the wide a...
小笠原父島における津波記録を収集し,その挙動を考察した.二見港の奥村では,1854年安政東海津波で集落の大部分が流失し,津波の高さは3~4mに達したとみなされる.また,1918年ウルップ(南千島)津波...
寛文・明和日向灘津波および宝永・安政南海道津波について,史料をもとに大分・宮崎県沿岸各地を現地調査し,津波の高さ,浸水域の広がりを考察した.寛文津波は宮崎平野に広く浸水し,津波の高さは4~5mと推定さ...
2011年東北地方太平洋沖地震津波による避難指示・勧告の解除直後,北海道沿岸域の住民に対して避難行動調査を実施した.その結果から,主に以下のことが示された.避難者の約8割が自動車を使用していた.また,...
Four tsunamis (1931, 1941, 1961 and 1968) which were generated off Hiuganada, the east coast of Kyus...
本研究では,1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(MUMA7.8)の津波の挙動を調べた.まず最初に,津波の初期条件を求めるために断層要素の決定を行なった.断層要素の決定は,余震分布,奥尻島で...
東日本大震災では,津波によって無数の建物が流され,壊滅的な被害を受けた。本稿では,地震発生から約1ヶ月後に行った女川町,気仙沼市,陸前高田市,石巻市の地震被害調査をもとに,津波による建築被害を報告する...
東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日、Mw9.0)、とりわけこの地震に伴って発生した津波は、東北から関東までの太平洋岸にきわめて大きな爪痕を残した。地震・津波への対策に払われてきた積年の努力が報...
publisher 奈良2011.3.11東日本大地震M9.0が発生し巨大津波が襲来した。その結果、犠牲者だけでも約2万人という大災害となった。その直後から現地調査を行ってきたが、とりわけ北部のリアス...
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系During a northern Noto peninsula scenario earthquake, not only strong motion but al...
兵庫県南部地震に伴って現れた淡路島北部の野島地震断層について,地表変位を中心にその特徴を記載した。地震断層は北東‐南西走向で約9.5kmにわたって追跡され,地質断層および活断層とされる野島断層にそって...
In the sea of Japan side, the possibility of tsunami generation by ocean trench type of earthquakes ...
A tsunami was generated off Shikotan Island, in eastern Hokkaido, at 21 h 28m (GMT) on August 11, 19...
日本周辺で1894年から1985年までの92年間に発生した地震津波について基礎データを見直し,前報のカタログにある津波マグニチュードMtや表面波マグニチュードMs気などの改訂と追加を行う.Mtは,計器...
日本海側に発生した元禄7年(1694)能代地震・宝永元年(1704)岩館地震・寛政4年(1793)鯵ケ沢地震および文化7年(1810)男鹿地震について,新史料を加えた震度分布図を示し,地震の規模を検討...
The paper focuses on damage to lifeline facilities subjected to Tsunami. Tsunami will hit the wide a...
小笠原父島における津波記録を収集し,その挙動を考察した.二見港の奥村では,1854年安政東海津波で集落の大部分が流失し,津波の高さは3~4mに達したとみなされる.また,1918年ウルップ(南千島)津波...
寛文・明和日向灘津波および宝永・安政南海道津波について,史料をもとに大分・宮崎県沿岸各地を現地調査し,津波の高さ,浸水域の広がりを考察した.寛文津波は宮崎平野に広く浸水し,津波の高さは4~5mと推定さ...
2011年東北地方太平洋沖地震津波による避難指示・勧告の解除直後,北海道沿岸域の住民に対して避難行動調査を実施した.その結果から,主に以下のことが示された.避難者の約8割が自動車を使用していた.また,...
Four tsunamis (1931, 1941, 1961 and 1968) which were generated off Hiuganada, the east coast of Kyus...