本論文は,小規模林地に於ける林内路網計画法について論述したものである。通常の路網計画はその規模は市町村の区域内を扱う場合がほとんどであり,大規模な林道を扱う場合は更にそのいくつかの区域を合わせた区域を扱うこともある。しかしある程度の路網が建設され,林業も比較的盛んな場合には,林道の適正路網密度を達成し,次の段階としての作業道等の整備が盛んになる。この場合はより具体的な搬出法と結び付いた路網計画となる。同時に計画区域はより狭い小規模の区域を扱うこととなる。ここで扱った問題はこの50~150ha程度の区域をいう。特にこの場合の理論は林業経営といった大きな観点よりより具体的な集材等の搬出費が問題となる。そして具体的に適正な搬出手段に対する適正集材距離を求めることによって,適正路網密度を求めていくことで,この適正密度式を求めた。更にこの適正路網密度式による値と複合路網によって求めた値とを比較し複合路網の理論についても小規模林地での有効性を検証した。おわりに適用地域として小型運材車の搬出法を使用している登米町に適用し,理論を実証した。In this paper we discuss forest road network planning in small-scale forestry. In general, we plan forest-road networks in large scale forestry like that for entire city, town, or village forest, and also for larger scale forests like those of two- or three- city forests. However ...
低規格構造の林道は,開設費が安価なため,その開設延長は急増しており,将来,これら低規格の林道と上級林道を組合せた複合的な路網体系の確立が急務である。ここで高規格林道に対応する生産システムの生産費をKH...
雨龍研究林の研究の内容と運営の条件はここ十年間に大きく変化している。変化をもたらした大きな要因は、第一に現行の長期計画のもとで、雨龍研究林運営のグランドデザインを明確にするとともに、学内外の研究機関と...
森林資源モニタリング調査第1期、第2期のデータを用いて新潟県の森林の実態を把握する解析を行った。今回、優占樹種、スギ人工林の収量比数、マツ枯れの動態、ナラ枯れの動態についてとりまとめた。優占樹種は各プ...
林内路網配置計算プログラム(小林1983)による計算作業を効率的に行うために,パソコンを用いて作業をシステム化した。作業はメニュー内の選択枝を選択して進めることによって,必要な工程が逐次実行される。デ...
今回、具体的事例で取り上げた大阪府高槻市は、市域の約2分の1の森林面積を抱え、下流域に多くの人口周密地域を抱える地勢から、森林整備並びに森林資源の活用を通じて、如何にして、最近の集中豪雨などによる災害...
大橋式路網作設法による作業道の路体構造について,支持力を中心に評価検討を実証的に行った。実験は大滝村民有林において2001年より行っている。先に従来型の作設法によって第1作業道を作設した。次に大橋式路...
北海道の天然林内において,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる材積伐採率54%の択伐作業および全木集材作業が林地,残存木,天然更新,植生などに与える影響について,伐採時とその後4年間にわたり...
木材の用途の多様化や製材技術の進展により、樹種や齢級に需要の幅が生まれてきている。例えば、トドマツやカラマツが主に使われてきた合板材は、最近ではヨーロッパトウヒも使われるようになってきた。その他にもバ...
担い手の高齢化や林業採算性の悪化などにより, 我が国における林業活動は不活発化してきている。こうした現状にあって尚, 地域の山林管理推進のために積極的に活動する森林組合は少なくない。山林管理推進の方法...
この報告は昭和39・40年度文部省科学研究費の補助を受けて行った総合研究の結果を取りまとめたものである。まず近代林業における林道網の意義を明らかにし,林道の種別を検討した上で,新たに「林道密度」を定義...
Запропоновано концептуально-методологічну основу формування лісогосподарського простору з метою забе...
本稿の課題は,地域林業の生産力構造と資源管理までを含めた一体的発展構造の形成に向けて,流域管理システムが構造形成の軸となり得るのかについて検討し,現在時点での問題点を明らかにすることである。ここではこ...
木材以外の森林資源による地域振興を目指すため,本邦在来の薬用植物マタタビ(Actinidia polygama(Sieb. et Zucc.)Planch. ex Maxim.)の虫えい果について系統...
本論文ではまず林業機械走行管理システムの概要をハーベスタ・フォワーダシステムを例にとって説明し,作業効率や環境負荷を考慮した集材計画について議論した。次にシステムの構築に向けて森林における位置情報の精...
2010年度東日本林業経済研究会シンポジウム「森林経営の現状と諸課題」を取りまとめた報告から第一報告を抜粋したものである。公社造林等の公的森林経営をめぐって近年次のような変化がある。1つは機関造林に対...
低規格構造の林道は,開設費が安価なため,その開設延長は急増しており,将来,これら低規格の林道と上級林道を組合せた複合的な路網体系の確立が急務である。ここで高規格林道に対応する生産システムの生産費をKH...
雨龍研究林の研究の内容と運営の条件はここ十年間に大きく変化している。変化をもたらした大きな要因は、第一に現行の長期計画のもとで、雨龍研究林運営のグランドデザインを明確にするとともに、学内外の研究機関と...
森林資源モニタリング調査第1期、第2期のデータを用いて新潟県の森林の実態を把握する解析を行った。今回、優占樹種、スギ人工林の収量比数、マツ枯れの動態、ナラ枯れの動態についてとりまとめた。優占樹種は各プ...
林内路網配置計算プログラム(小林1983)による計算作業を効率的に行うために,パソコンを用いて作業をシステム化した。作業はメニュー内の選択枝を選択して進めることによって,必要な工程が逐次実行される。デ...
今回、具体的事例で取り上げた大阪府高槻市は、市域の約2分の1の森林面積を抱え、下流域に多くの人口周密地域を抱える地勢から、森林整備並びに森林資源の活用を通じて、如何にして、最近の集中豪雨などによる災害...
大橋式路網作設法による作業道の路体構造について,支持力を中心に評価検討を実証的に行った。実験は大滝村民有林において2001年より行っている。先に従来型の作設法によって第1作業道を作設した。次に大橋式路...
北海道の天然林内において,フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる材積伐採率54%の択伐作業および全木集材作業が林地,残存木,天然更新,植生などに与える影響について,伐採時とその後4年間にわたり...
木材の用途の多様化や製材技術の進展により、樹種や齢級に需要の幅が生まれてきている。例えば、トドマツやカラマツが主に使われてきた合板材は、最近ではヨーロッパトウヒも使われるようになってきた。その他にもバ...
担い手の高齢化や林業採算性の悪化などにより, 我が国における林業活動は不活発化してきている。こうした現状にあって尚, 地域の山林管理推進のために積極的に活動する森林組合は少なくない。山林管理推進の方法...
この報告は昭和39・40年度文部省科学研究費の補助を受けて行った総合研究の結果を取りまとめたものである。まず近代林業における林道網の意義を明らかにし,林道の種別を検討した上で,新たに「林道密度」を定義...
Запропоновано концептуально-методологічну основу формування лісогосподарського простору з метою забе...
本稿の課題は,地域林業の生産力構造と資源管理までを含めた一体的発展構造の形成に向けて,流域管理システムが構造形成の軸となり得るのかについて検討し,現在時点での問題点を明らかにすることである。ここではこ...
木材以外の森林資源による地域振興を目指すため,本邦在来の薬用植物マタタビ(Actinidia polygama(Sieb. et Zucc.)Planch. ex Maxim.)の虫えい果について系統...
本論文ではまず林業機械走行管理システムの概要をハーベスタ・フォワーダシステムを例にとって説明し,作業効率や環境負荷を考慮した集材計画について議論した。次にシステムの構築に向けて森林における位置情報の精...
2010年度東日本林業経済研究会シンポジウム「森林経営の現状と諸課題」を取りまとめた報告から第一報告を抜粋したものである。公社造林等の公的森林経営をめぐって近年次のような変化がある。1つは機関造林に対...
低規格構造の林道は,開設費が安価なため,その開設延長は急増しており,将来,これら低規格の林道と上級林道を組合せた複合的な路網体系の確立が急務である。ここで高規格林道に対応する生産システムの生産費をKH...
雨龍研究林の研究の内容と運営の条件はここ十年間に大きく変化している。変化をもたらした大きな要因は、第一に現行の長期計画のもとで、雨龍研究林運営のグランドデザインを明確にするとともに、学内外の研究機関と...
森林資源モニタリング調査第1期、第2期のデータを用いて新潟県の森林の実態を把握する解析を行った。今回、優占樹種、スギ人工林の収量比数、マツ枯れの動態、ナラ枯れの動態についてとりまとめた。優占樹種は各プ...