乳腺原発の純型粘液癌は他の乳癌に比べ予後良好な癌とされている.これまで同癌の細胞増殖能が他の乳癌に比べて低いことがその良好な予後を規定する因子とされてきたが,近年のムチンコア蛋白の研究の進歩により,MUC2ムチンコア蛋白発現も同癌の生物学的悪性度を規定している可能性が想定されてきた.本研究では,これら2つの因子にどのような関連があるかを細胞単位で明らかにすることを目的とし,乳腺純型粘液癌におけるMUC2コア蛋白発現および増殖細胞マーカーであるKi-67蛋白発現を二重染色法を用いて検討した.外科切除乳腺原発純型粘液癌12例を対象とし,浸潤性乳管癌14例をコントロールとした.純型粘液癌では浸潤部の12/12(100%),乳管内非浸潤癌巣(CIS)部の6/6(100%)にMUC2発現がみられたのに対し,浸潤性乳管癌でのMUC2発現は1/14(7.1%)のみであった.純型粘液癌のMUC2発現細胞率は,浸潤部で53.2±21.5%(22.3~85.4%),CIS部で12.8±8.2%(O~21.7 %)であった.純型粘液癌浸潤部では,MUC2発現細胞と非発現細胞のKi-67indexはそれぞれ5.5±3.1%と9.6±5.2%であり,両者間には有意差があった.他方CIS部のKi-67indexは,MUC2発現細胞と非発現細胞とで有意差はなかった(3.6±2.7% vs 4.7±3.0%).浸潤部とCIS部との比較では,MUC2発現細胞のKi-67indexに有意差はなかったが,MUC2非発現細胞のKi-67indexは浸潤部がCIS部に比べ有意に高値であった.以上の結果より,純型乳腺粘液癌の浸潤癌部では,MUC2発現細胞は非発現細胞に比べ細胞増殖能が低い癌細胞であり,同癌は細胞増殖能の...
【目的】2型糖尿病(糖尿病)対策は世界的に保健政策上の重要な関心事となっている.新潟県西川町では昭和44年から平成9年まで食後尿糖検査をスクリーニングに利用して糖尿病検診を行ってきた.研究目的はその記...
【緒言】近年の大腸癌に対する化学療法の進歩に伴い,切除可能な大腸癌肝転移に対しても術前化学療法を行う機会が増えつつある.本研究の目的は,大腸癌肝転移に対する術前化学療法が肝内微小転移巣と肝切除後の再発...
在院日数は入院診療の質や収支を反映するよい指標である. 在院目数を規定する因子を特定することは, 入院診療の質や収支の改善に有用な情報をもたらす. そこで, 本研究では, 肝細胞癌患者を対象として, ...
劇症型心筋炎は,激しい炎症を伴い発症から回復にかけて心機能が著明に変化する.この経過において,心筋組織中の心筋炎を構成する細胞(心筋細胞,非心筋細胞あるいは炎症細胞)のクロストークが心機能障害の進展抑...
ネフローゼ症候群の実験モデルであるPuromycin aminonucleoside(PAN)腎症を用い,植物性アルカロイド製剤であるセファランチンの蛋白尿抑制効果と,ネフローゼ症候群の代表的な治療薬...
【目的】大腸癌肝転移と肝内胆管癌は両者ともに腺癌であり, 画像検査や腫瘍マーカー等も類似した所見を示すことが多い. 今回我々は, 術前に肝内胆管癌との鑑別が困難であり, 切除標本の免疫組織化学により診...
糖尿病は, 糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症, 糖尿病性末梢神経障害を引き起こす. この病態機序の背景には血液臓器関門機能の障害がある. 一般に血液臓器関門は, 内皮細胞, それを取り囲む周皮細胞, グリ...
【背景】心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する治療は,バルーンやステントを用いて冠動脈狭窄部をカテーテル的に拡張するインターベンション治療の普及によって大きく進歩した.とはいえ少なからぬ患者では術中に起こ...
【目的】 肝臓で産生される急性期陰性物質であるfetuin-A/α2-Heremans Schmid Glycoprotein (以下fetuin-A/AHSGと略) は, その特性から周術期マーカー...
【背景】脳梗塞後の回復期において, 機能回復を促進させる治療法の確立が望まれているが, 未だ臨床応用はなされていない. 血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth fac...
近年日本においては, 肥満者や非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)罹患者が増加している. NAFLDの一部は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を経て肝硬変や肝癌を発症する可能性が報告されている. ...
【背景と目的】 放射線誘発マウス胸腺リンパ腫のゲノム解析から, Bcl11bは単離されたがん抑制遺伝子である. T-ALLにおいてBcl11bはハプロ不全ながん抑制遺伝子として働くことが示されている....
新潟大学保健管理センターでは, 平成18年度より, 学生定期健康診断の際に, 全学部の学生と大学院生約13,000名を対象に, 任意で「新潟大学メンタルヘルス検診」を実施している. DSMの気分障害の...
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (methicillin-resistant Staphylococcus aureus: MRSA) が, 医療関連感染の主要な原因菌として1980年代から登場し, 増...
本研究ではブタ卵管上皮細胞の無血清培養法を検討し,この培養法によってブタの卵管上皮細胞から産生されるタンパク質の解析と培養上清中の高分子画分の細胞増殖活性を探索した. 未成熟のブタの卵管をEDTAとコ...
【目的】2型糖尿病(糖尿病)対策は世界的に保健政策上の重要な関心事となっている.新潟県西川町では昭和44年から平成9年まで食後尿糖検査をスクリーニングに利用して糖尿病検診を行ってきた.研究目的はその記...
【緒言】近年の大腸癌に対する化学療法の進歩に伴い,切除可能な大腸癌肝転移に対しても術前化学療法を行う機会が増えつつある.本研究の目的は,大腸癌肝転移に対する術前化学療法が肝内微小転移巣と肝切除後の再発...
在院日数は入院診療の質や収支を反映するよい指標である. 在院目数を規定する因子を特定することは, 入院診療の質や収支の改善に有用な情報をもたらす. そこで, 本研究では, 肝細胞癌患者を対象として, ...
劇症型心筋炎は,激しい炎症を伴い発症から回復にかけて心機能が著明に変化する.この経過において,心筋組織中の心筋炎を構成する細胞(心筋細胞,非心筋細胞あるいは炎症細胞)のクロストークが心機能障害の進展抑...
ネフローゼ症候群の実験モデルであるPuromycin aminonucleoside(PAN)腎症を用い,植物性アルカロイド製剤であるセファランチンの蛋白尿抑制効果と,ネフローゼ症候群の代表的な治療薬...
【目的】大腸癌肝転移と肝内胆管癌は両者ともに腺癌であり, 画像検査や腫瘍マーカー等も類似した所見を示すことが多い. 今回我々は, 術前に肝内胆管癌との鑑別が困難であり, 切除標本の免疫組織化学により診...
糖尿病は, 糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症, 糖尿病性末梢神経障害を引き起こす. この病態機序の背景には血液臓器関門機能の障害がある. 一般に血液臓器関門は, 内皮細胞, それを取り囲む周皮細胞, グリ...
【背景】心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する治療は,バルーンやステントを用いて冠動脈狭窄部をカテーテル的に拡張するインターベンション治療の普及によって大きく進歩した.とはいえ少なからぬ患者では術中に起こ...
【目的】 肝臓で産生される急性期陰性物質であるfetuin-A/α2-Heremans Schmid Glycoprotein (以下fetuin-A/AHSGと略) は, その特性から周術期マーカー...
【背景】脳梗塞後の回復期において, 機能回復を促進させる治療法の確立が望まれているが, 未だ臨床応用はなされていない. 血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth fac...
近年日本においては, 肥満者や非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)罹患者が増加している. NAFLDの一部は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を経て肝硬変や肝癌を発症する可能性が報告されている. ...
【背景と目的】 放射線誘発マウス胸腺リンパ腫のゲノム解析から, Bcl11bは単離されたがん抑制遺伝子である. T-ALLにおいてBcl11bはハプロ不全ながん抑制遺伝子として働くことが示されている....
新潟大学保健管理センターでは, 平成18年度より, 学生定期健康診断の際に, 全学部の学生と大学院生約13,000名を対象に, 任意で「新潟大学メンタルヘルス検診」を実施している. DSMの気分障害の...
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (methicillin-resistant Staphylococcus aureus: MRSA) が, 医療関連感染の主要な原因菌として1980年代から登場し, 増...
本研究ではブタ卵管上皮細胞の無血清培養法を検討し,この培養法によってブタの卵管上皮細胞から産生されるタンパク質の解析と培養上清中の高分子画分の細胞増殖活性を探索した. 未成熟のブタの卵管をEDTAとコ...
【目的】2型糖尿病(糖尿病)対策は世界的に保健政策上の重要な関心事となっている.新潟県西川町では昭和44年から平成9年まで食後尿糖検査をスクリーニングに利用して糖尿病検診を行ってきた.研究目的はその記...
【緒言】近年の大腸癌に対する化学療法の進歩に伴い,切除可能な大腸癌肝転移に対しても術前化学療法を行う機会が増えつつある.本研究の目的は,大腸癌肝転移に対する術前化学療法が肝内微小転移巣と肝切除後の再発...
在院日数は入院診療の質や収支を反映するよい指標である. 在院目数を規定する因子を特定することは, 入院診療の質や収支の改善に有用な情報をもたらす. そこで, 本研究では, 肝細胞癌患者を対象として, ...