北海道の森林面積の約70%に相当する400万haの林床がササで覆われている。積雪地に広く分布しているチシマザサやクマイザサは、しばしば高さ2m以上にも達し、造林更新施業上の障害となっている。一方、日高地方など太平洋岸の少雪地域では、ミヤコザサが馬の飼料として利用されてきた。しかし、ササのこのような活用事例はミヤコザサが分布しない道北地方ではみられない。道北地方の森林における豊富なササ資源を有効活用することは、人手のかからない更新補助施業と、馬の飼料コストの削減との双方に役立つ可能性がある。そこで、雨龍研究林と研究牧場との共同研究としてクマイザサが優先する林地への林間放牧試験を1999年度から開始した。2ヵ年の小規模な予備試験を経て、2001年度に行われた長期間・大面積の放牧試験の概要を報告する
我が国では、外来種であるアライグマが野生化し、農業等被害の増大や生態系への影響、人に対する衛生被害等が懸念されている。北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション中川研究林(以下、「中...
ヒノキ高齢人工林において間伐試験が行われている.間伐の強度は相対幹距比によって決められており,コントロール(無間伐),弱度,中度,および強度の4種類で,それぞれ15%,17%,20%そして23%に設定...
天塩研究林は2001年から(独)国立環境研究所、ならびに(株)北海道電力と共同で「カラマツ林の炭素循環機能に関する観測研究」を行っている。このプロジェクト研究の目的は、カラマツ若齢林の育林過程における...
雨龍研究林では、約30年前からササ地の掻起しによる更新作業を行ってきた。これまでの調査研究を基にした作業改善の積み重ねによって、主としてカンバ類が優占する森林を造成することが可能となってきている。しか...
横山町休耕田を教材として活用させるにあたり、そこに生息している生物を把握しておく必要があると考え、2004年7月から2006年12月までの3年間の横山町休耕田における水生生物の生息状況を整理した。そし...
本論文では,アカエゾマツを植栽する上での適地を明らかにするため,地形,特に斜面方位,斜面傾斜角に対する反応性についての解析を行っている.調査地は九州大学北海道演習林内の10,11年生アカエゾマツ人工林...
近年、研究林でおこなわれる研究は、大規模化と実験的要素の強い内容へと変化してきた。そして、研究林の業務に占める調査、研究の比率が大きくなった。これまで、研究林の技術職員は主としてフィールドの維持管理を...
北海道大学農学部森林科学科とソウル大学校農業生命科学大学山林資源学科との合同学生実習として、2003年より実施され3回行われた。2006年は両校の日程が合わず、別れて実施された。その間、ソウル大学校南...
九州山地中央部に位置する九州大学宮崎演習林(2, 915ha)において, 2003年と2014年にスズタケの健全度調査を行い, ニホンジカによる摂食がスズタケの分布に及ぼす影響を評価した。2003年で...
アブラコウモリの飛翔回数が観察日や月により異なっているのはその餌となり得るであろう昆虫量によるものか否かを検証するため、京都府笠置町の川の上と田の上においてアブラコウモリ飛翔回数と昆虫量の季節変動につ...
アイヌ民族は特有の強い臭気を有するセリ科植物の根をウペウと称し、あらゆる病気に効き、特に風邪、腹痛、二日酔いの特効薬と考えていた。文献調査などから、ウペウは特定の一種を指すのではなく、地域によって異な...
寒冷域の森林下層群落の総生産や蒸散に及ぼす生物的および微気象的要因を探るため,北海道北部のダケカンバ林下層に優占するチシマザサの総生産速度や蒸散速度等の季節変化を生理生態学的な手法によって調べ,ダケカ...
かつて九州大学宮崎演習林(以下、宮崎演習林)ではスズタケ(Sasa borealis (Hack.) Makino et Shibata)がほぼ全域に繁茂していた。しかし、1980年代後半から密度や被...
北海道東部に位置する九州大学北海道演習林内の3地点(拓北,美盛,花輪)の落葉広葉樹林において最長11年間の毎木調査を行い,直径階分布,新規加入率と死亡率,地上部現存量を比較した。拓北および美盛プロット...
中川研究林では、2006年10月に「ミズナラ林の育成」というテーマで育林技術に関する現地検討会を実施した。本林におけるミズナラ林の造成は、古くは1960年代から始まったが、特に90年代から積極的に植栽...
我が国では、外来種であるアライグマが野生化し、農業等被害の増大や生態系への影響、人に対する衛生被害等が懸念されている。北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション中川研究林(以下、「中...
ヒノキ高齢人工林において間伐試験が行われている.間伐の強度は相対幹距比によって決められており,コントロール(無間伐),弱度,中度,および強度の4種類で,それぞれ15%,17%,20%そして23%に設定...
天塩研究林は2001年から(独)国立環境研究所、ならびに(株)北海道電力と共同で「カラマツ林の炭素循環機能に関する観測研究」を行っている。このプロジェクト研究の目的は、カラマツ若齢林の育林過程における...
雨龍研究林では、約30年前からササ地の掻起しによる更新作業を行ってきた。これまでの調査研究を基にした作業改善の積み重ねによって、主としてカンバ類が優占する森林を造成することが可能となってきている。しか...
横山町休耕田を教材として活用させるにあたり、そこに生息している生物を把握しておく必要があると考え、2004年7月から2006年12月までの3年間の横山町休耕田における水生生物の生息状況を整理した。そし...
本論文では,アカエゾマツを植栽する上での適地を明らかにするため,地形,特に斜面方位,斜面傾斜角に対する反応性についての解析を行っている.調査地は九州大学北海道演習林内の10,11年生アカエゾマツ人工林...
近年、研究林でおこなわれる研究は、大規模化と実験的要素の強い内容へと変化してきた。そして、研究林の業務に占める調査、研究の比率が大きくなった。これまで、研究林の技術職員は主としてフィールドの維持管理を...
北海道大学農学部森林科学科とソウル大学校農業生命科学大学山林資源学科との合同学生実習として、2003年より実施され3回行われた。2006年は両校の日程が合わず、別れて実施された。その間、ソウル大学校南...
九州山地中央部に位置する九州大学宮崎演習林(2, 915ha)において, 2003年と2014年にスズタケの健全度調査を行い, ニホンジカによる摂食がスズタケの分布に及ぼす影響を評価した。2003年で...
アブラコウモリの飛翔回数が観察日や月により異なっているのはその餌となり得るであろう昆虫量によるものか否かを検証するため、京都府笠置町の川の上と田の上においてアブラコウモリ飛翔回数と昆虫量の季節変動につ...
アイヌ民族は特有の強い臭気を有するセリ科植物の根をウペウと称し、あらゆる病気に効き、特に風邪、腹痛、二日酔いの特効薬と考えていた。文献調査などから、ウペウは特定の一種を指すのではなく、地域によって異な...
寒冷域の森林下層群落の総生産や蒸散に及ぼす生物的および微気象的要因を探るため,北海道北部のダケカンバ林下層に優占するチシマザサの総生産速度や蒸散速度等の季節変化を生理生態学的な手法によって調べ,ダケカ...
かつて九州大学宮崎演習林(以下、宮崎演習林)ではスズタケ(Sasa borealis (Hack.) Makino et Shibata)がほぼ全域に繁茂していた。しかし、1980年代後半から密度や被...
北海道東部に位置する九州大学北海道演習林内の3地点(拓北,美盛,花輪)の落葉広葉樹林において最長11年間の毎木調査を行い,直径階分布,新規加入率と死亡率,地上部現存量を比較した。拓北および美盛プロット...
中川研究林では、2006年10月に「ミズナラ林の育成」というテーマで育林技術に関する現地検討会を実施した。本林におけるミズナラ林の造成は、古くは1960年代から始まったが、特に90年代から積極的に植栽...
我が国では、外来種であるアライグマが野生化し、農業等被害の増大や生態系への影響、人に対する衛生被害等が懸念されている。北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション中川研究林(以下、「中...
ヒノキ高齢人工林において間伐試験が行われている.間伐の強度は相対幹距比によって決められており,コントロール(無間伐),弱度,中度,および強度の4種類で,それぞれ15%,17%,20%そして23%に設定...
天塩研究林は2001年から(独)国立環境研究所、ならびに(株)北海道電力と共同で「カラマツ林の炭素循環機能に関する観測研究」を行っている。このプロジェクト研究の目的は、カラマツ若齢林の育林過程における...