個人情報保護のため削除部分あり訂正あり(64巻3号p.458)西原借款で有名な西原亀三は日記とぼう大な文書を残している。本稿はその研究の一部で、大隈内閣末期を論じた別稿に続くものである。期間は寺内内閣成立後約十ヵ月間をとりあつかう。また同文書中にある、従来その行動が明らかでない坂西利八郎の書翰により、両者の関係をみた。坂西ははじめ強硬策を主張し、西原は経済外交を主としているが、両者は対華策のうえでもしだいに接近する。それとともに、西原の施策は寺内内閣の中立政策と対立する。本稿の範囲では政府はなお中立政策を堅持し、勝田蔵相がやや逸脱する。この間、黎元洪と段祺瑞の対立、北方と南方との対立、督軍と南方派の対立、張勲の復辟など、変転する中国情勢のなかで、西原の政治的活動、外務省とも一定の連絡を保っていたこと、寺内-勝田-西原のいわゆる朝鮮組の活動を追跡し、従来の盲点を明らかにすることにつとめた。Following my last article treating of the relations between Japan and China in the last years of the Okuma 大隈 Cabinet, this deals with those for the nearly ten years after the formation of the Terauchi Cabinet by making use of the diary and the voluminous documents which Nishihara Kamezo, well-known for his loan to China, left. And at the same time ...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
個人情報保護のため削除部分あり日清戦争による台湾領有は、台湾関係費の予想外の膨張をまねき、第二次松方内閣が地租増徴を決意する最大の直接的要因となった。地租増徴反対を唱える政党勢力もそれを推進せんとする...
五世紀の日本や朝鮮の国際関係を、同様に中国南朝の冊封をうけていた他の諸外国の事例と関連させて検討するとき、そこに、従来よりは、豊富な史料と広い視野を獲得しうることとなろう。本稿は、かかる問題関心のもと...
自从大平正芳首相在 1979 年访华时宣布对中国的第一笔日元贷款,日本对华 ODA 的历史业已超过三十年时间。随着时间的推移,对华 ODA 在成为中国经济发展 的重要推动力同时,也逐渐成长为中日关系中...
首都の附近に畿内という地域を劃することは、中国に創ってそれが我が国に及んで来たのである。中国の畿内制度は周礼に詐しく規定されているが、中国の中世において、初めてこの制度を実施したのは北魏の太祖道武布で...
五世紀の百済には、「王」・「侯」を従える所謂が成立していた。ところが、この頃、ほぼ期を同じくして、日本と他の朝鮮諸国にも「大王」が成立していた。高句麗には四世紀末期に、倭国には五世紀前期に、新羅には六...
個人情報保護のため削除部分あり本稿では、満州事変に際しての日本、イギリス、国際連盟それぞれの対応を特にその対中国政策との関連において解明し、日本の連盟脱退の過程について再検討する。日本と連盟が満州国承...
一九六二年七月五日、龍大の講演のテキスト。龍大所蔵の西域文書の重要性について述べ、併せて西域文化研究会の研究と出版の業績の偉大さに言及した。西域は中国文化と中央アジア文化の交流混合の所 (例、銅銭と銀...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は南詔国後半期(七九四-九〇二) の唐との関係の検討を通じて、これまで不明の点が多かった南詔国の対外遠征の動機、および歴史的背景を明らかにし、ひるがえって南詔国の国家...
『実学報』は『時務報』の次に日本の新聞記事を訳出・掲載した中国語新聞である。当時は翻訳者の人材育成がまだ不十分であったので,日本人漢学者の古城貞吉が『時務報』の東文翻訳を担当したのに対し,『実学報』は...
基于国家—社会关系的视角,在目前对当代中国行业协会的主流研究中,公民社会理论强调国家对社团干预的放松和市场经济的发展对协会的影响,法团主义则强调国家对协会的控制与合作。通过对文献的回顾发现,还有一类重...
一九六二年一一月、松村謙三ら自民党内親中国派の努力で、「日中総合貿易に関する覚書」(LT貿易) が調印された。この協定は「準政府間貿易協定」とも言われ、日中間の政治、経済関係の改善、人的交流に大きく寄...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
個人情報保護のため削除部分あり/ 正誤表あり(57巻3号p.489)周礼に定められている施舎制度は、特別な人には力役を免除するものであるが、この恩典にあずかるものに賢者がある。この賢者は何かと言えば、...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
個人情報保護のため削除部分あり日清戦争による台湾領有は、台湾関係費の予想外の膨張をまねき、第二次松方内閣が地租増徴を決意する最大の直接的要因となった。地租増徴反対を唱える政党勢力もそれを推進せんとする...
五世紀の日本や朝鮮の国際関係を、同様に中国南朝の冊封をうけていた他の諸外国の事例と関連させて検討するとき、そこに、従来よりは、豊富な史料と広い視野を獲得しうることとなろう。本稿は、かかる問題関心のもと...
自从大平正芳首相在 1979 年访华时宣布对中国的第一笔日元贷款,日本对华 ODA 的历史业已超过三十年时间。随着时间的推移,对华 ODA 在成为中国经济发展 的重要推动力同时,也逐渐成长为中日关系中...
首都の附近に畿内という地域を劃することは、中国に創ってそれが我が国に及んで来たのである。中国の畿内制度は周礼に詐しく規定されているが、中国の中世において、初めてこの制度を実施したのは北魏の太祖道武布で...
五世紀の百済には、「王」・「侯」を従える所謂が成立していた。ところが、この頃、ほぼ期を同じくして、日本と他の朝鮮諸国にも「大王」が成立していた。高句麗には四世紀末期に、倭国には五世紀前期に、新羅には六...
個人情報保護のため削除部分あり本稿では、満州事変に際しての日本、イギリス、国際連盟それぞれの対応を特にその対中国政策との関連において解明し、日本の連盟脱退の過程について再検討する。日本と連盟が満州国承...
一九六二年七月五日、龍大の講演のテキスト。龍大所蔵の西域文書の重要性について述べ、併せて西域文化研究会の研究と出版の業績の偉大さに言及した。西域は中国文化と中央アジア文化の交流混合の所 (例、銅銭と銀...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は南詔国後半期(七九四-九〇二) の唐との関係の検討を通じて、これまで不明の点が多かった南詔国の対外遠征の動機、および歴史的背景を明らかにし、ひるがえって南詔国の国家...
『実学報』は『時務報』の次に日本の新聞記事を訳出・掲載した中国語新聞である。当時は翻訳者の人材育成がまだ不十分であったので,日本人漢学者の古城貞吉が『時務報』の東文翻訳を担当したのに対し,『実学報』は...
基于国家—社会关系的视角,在目前对当代中国行业协会的主流研究中,公民社会理论强调国家对社团干预的放松和市场经济的发展对协会的影响,法团主义则强调国家对协会的控制与合作。通过对文献的回顾发现,还有一类重...
一九六二年一一月、松村謙三ら自民党内親中国派の努力で、「日中総合貿易に関する覚書」(LT貿易) が調印された。この協定は「準政府間貿易協定」とも言われ、日中間の政治、経済関係の改善、人的交流に大きく寄...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
個人情報保護のため削除部分あり/ 正誤表あり(57巻3号p.489)周礼に定められている施舎制度は、特別な人には力役を免除するものであるが、この恩典にあずかるものに賢者がある。この賢者は何かと言えば、...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
中国には1900 年前後に日本を経由して社会学が伝播した。列強の支配による国家と民族の存亡の危機から中国を救う理論的根拠を,社会進化論,社会有機体説をベースにした当時の社会学に求めたのである。この論考...
個人情報保護のため削除部分あり日清戦争による台湾領有は、台湾関係費の予想外の膨張をまねき、第二次松方内閣が地租増徴を決意する最大の直接的要因となった。地租増徴反対を唱える政党勢力もそれを推進せんとする...