愛知教育大学では、2013年度より共通科目の必修英語授業数が削減され、これによりTOEICスコアで示される英語力の低下が懸念された。過去の研究(田口, 2016)では、この削減による予想通りのTOEICスコアの低下と予想に反しての向上という、相反する傾向の結果が指摘された。そのため、さらなるデータに基づき再検証を行うことが本稿の主目的である。また今までの研究では、英語力と学習自律性の関係にのみ焦点が向けられ研究の広がりがなく、他の視点から英語力について検討をする必要があった。本研究では、2013年度から2016年度入学生のTOEICスコアと関連データを用いて分析を行った。その結果、カリキュラム改変後は、1年前期から2年後期にかけて英語力の低下と維持の傾向が観察され、授業関係の自主学習時間は維持される傾向があることが分かり、また授業関係以外の自主学習時間とTOEICスコアに関連があることが示唆された。さらに、やり抜く力、特に粘り強さという性格特性の程度により、英語力と学習時間に違いがあることも明らかとなった。これらの結果に基づき、愛知教育大学における英語力向上に向けての教育提言を行う
本稿は, 2006年から取り組んでいる全国初の試み, 高校生への自校史および大学史の授業(自校史教育)の提供が生徒の進路選択にどのような影響を及ぼすかに関する報告の第3年報である。 広島大学附属高等...
学級通信の教師と生徒の関係づくり機能を高めるために,効果的な教師メッセージの表現について検討した。「わたしメッセージ」と「あなたメッセージ」の2種類のメッセージで表現された学級通信を作成した。はじめに...
本稿は大学入学時初頭の顔見知りを作ることを目的とした新入生宿泊型研修(フレッシャーズキャンプ)が新入生にどのように受け止められているのかを評価し,新入生からの評価と課題を明らかにすることを目的とした....
本稿の目的は、どのような大学教育や活動を通じて学生が汎用と専門の2 種類のコンピテンスを習得し読書習慣を形成するのかを明らかにすることである。分析に用いたのは、日本の1 大学で人文社会科系を学んだ卒業...
これまでの日本におけるESD 実践は家庭科に限らず環境をテーマにする教育実践が多い傾向にあり,家庭科で は男女共同参画社会やワークライフバランスなど社会的経済的側面に関するテーマを据えて実践すること...
「学び合いカフェ」は新潟大学の大学院生有志により2015 年に立ち上げられた科学技術コミュニケーション活動である.運営メンバーの専攻やイベントで取り扱う内容は理工系分野に留まらず,活動は分野横断型のも...
本稿の目的は、大学生のエピソード記述への大学教員のコメントを事例として、体育におけるエピソード記述の質的向上のための視点を提示することであった。そのために、中学校第2学年を対象とした体つくり運動を構想...
本研究では,パラオハイスクールの理科授業で用いられていたワークシートなど入手可能な資料や現地調査の結果をIntended Education(意図された教育),Implemented Educatio...
他大学教育学部または教育大学における教育学と心理学を統合した学校教育学科では,教育学の専門科目は理論ばかりでおもしろくない,という批判が学生にあり,そのために,専修に分化するときに心理学専修を選ぶ者が...
複式学級の理科授業で一つの学年を直接指導し、もう一方の学年が間接指導となる時、間接指導の学年では、危険性のある実験内容は行えない。また理科授業の導入部は直接指導する必要があるので、間接指導になる学年は...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2004年度は単位化して4年目で、理科専攻の学生と数学専攻の学生が受講し、活動を行った。例年通り4月から7月までの前期講...
昭和48年(1973年)春から研究活動を開始し,平成7年(1995年)にその名称のもとでの活動を終えて東北数学教育学会に吸収され,その初夏研究会として僅かに名残を止める東北・北陸数学教育基礎的研究会(...
経済協力開発機構-通称OECD-が行った生徒の学力到達度調査(Programme for International Student Assessment)-通称PISA調査-の結果について検討を加え...
本研究の目的は,4年次後期に必修となった教職実践演習における模擬授業のあり方を検討し,評価基準を策定することにある。そのうえで,ICTを活用して,組織的に評価を行うシステムを構築し,試験的運用を行うこ...
今回は発達曲線がほとんど変化なしとの結果となったことから, 体育実技の授業の中でのみの運動では, 体力的に増進させうることは, 困難だと思える。また授業の内容にスポーツ技術を求めることと同時に体力造り...
本稿は, 2006年から取り組んでいる全国初の試み, 高校生への自校史および大学史の授業(自校史教育)の提供が生徒の進路選択にどのような影響を及ぼすかに関する報告の第3年報である。 広島大学附属高等...
学級通信の教師と生徒の関係づくり機能を高めるために,効果的な教師メッセージの表現について検討した。「わたしメッセージ」と「あなたメッセージ」の2種類のメッセージで表現された学級通信を作成した。はじめに...
本稿は大学入学時初頭の顔見知りを作ることを目的とした新入生宿泊型研修(フレッシャーズキャンプ)が新入生にどのように受け止められているのかを評価し,新入生からの評価と課題を明らかにすることを目的とした....
本稿の目的は、どのような大学教育や活動を通じて学生が汎用と専門の2 種類のコンピテンスを習得し読書習慣を形成するのかを明らかにすることである。分析に用いたのは、日本の1 大学で人文社会科系を学んだ卒業...
これまでの日本におけるESD 実践は家庭科に限らず環境をテーマにする教育実践が多い傾向にあり,家庭科で は男女共同参画社会やワークライフバランスなど社会的経済的側面に関するテーマを据えて実践すること...
「学び合いカフェ」は新潟大学の大学院生有志により2015 年に立ち上げられた科学技術コミュニケーション活動である.運営メンバーの専攻やイベントで取り扱う内容は理工系分野に留まらず,活動は分野横断型のも...
本稿の目的は、大学生のエピソード記述への大学教員のコメントを事例として、体育におけるエピソード記述の質的向上のための視点を提示することであった。そのために、中学校第2学年を対象とした体つくり運動を構想...
本研究では,パラオハイスクールの理科授業で用いられていたワークシートなど入手可能な資料や現地調査の結果をIntended Education(意図された教育),Implemented Educatio...
他大学教育学部または教育大学における教育学と心理学を統合した学校教育学科では,教育学の専門科目は理論ばかりでおもしろくない,という批判が学生にあり,そのために,専修に分化するときに心理学専修を選ぶ者が...
複式学級の理科授業で一つの学年を直接指導し、もう一方の学年が間接指導となる時、間接指導の学年では、危険性のある実験内容は行えない。また理科授業の導入部は直接指導する必要があるので、間接指導になる学年は...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2004年度は単位化して4年目で、理科専攻の学生と数学専攻の学生が受講し、活動を行った。例年通り4月から7月までの前期講...
昭和48年(1973年)春から研究活動を開始し,平成7年(1995年)にその名称のもとでの活動を終えて東北数学教育学会に吸収され,その初夏研究会として僅かに名残を止める東北・北陸数学教育基礎的研究会(...
経済協力開発機構-通称OECD-が行った生徒の学力到達度調査(Programme for International Student Assessment)-通称PISA調査-の結果について検討を加え...
本研究の目的は,4年次後期に必修となった教職実践演習における模擬授業のあり方を検討し,評価基準を策定することにある。そのうえで,ICTを活用して,組織的に評価を行うシステムを構築し,試験的運用を行うこ...
今回は発達曲線がほとんど変化なしとの結果となったことから, 体育実技の授業の中でのみの運動では, 体力的に増進させうることは, 困難だと思える。また授業の内容にスポーツ技術を求めることと同時に体力造り...
本稿は, 2006年から取り組んでいる全国初の試み, 高校生への自校史および大学史の授業(自校史教育)の提供が生徒の進路選択にどのような影響を及ぼすかに関する報告の第3年報である。 広島大学附属高等...
学級通信の教師と生徒の関係づくり機能を高めるために,効果的な教師メッセージの表現について検討した。「わたしメッセージ」と「あなたメッセージ」の2種類のメッセージで表現された学級通信を作成した。はじめに...
本稿は大学入学時初頭の顔見知りを作ることを目的とした新入生宿泊型研修(フレッシャーズキャンプ)が新入生にどのように受け止められているのかを評価し,新入生からの評価と課題を明らかにすることを目的とした....