課題探究として証明することは数学として真正な営みであり,この営みを学校数学で実現することによって汎用的スキルとして課題探究力の育成が促進され得る.この可能性を実現するために,本研究は次の問いに答えることを目的とする:我が国の中学校数学において,課題探究として証明することを実現するために,どのようなカリキュラムの開発が可能か/開発されたカリキュラムには,どのような効果と限界があるか本稿では,特に前者について,カリキュラム開発の進行状況として次の4 点を概説する:課題探究として証明することの捉え,カリキュラムの改普点,カリキュラム開発枠組みの構築,枠組みに基づく「内容一活動対応表」の作成.その上で,カリキュラムの効果と限界の特定に必要となる「内容一活動対応表」に基づく授業化(理論知と実践知の相互作用に基づいてカリキュラムを授業として形づくるプロセス)の意味と役割を概観する
本研究では,中等教育,とりわけ後期中等教育における論証カリキュラムを開発していくことを目指している。前期中等教育の三平方の定理を頂点とした論証指導のカリキュラム構成に対して,後期中等教育を対象とした論...
本研究では,中等教育,とりわけ後期中等教育における論証カリキュラムを開発していくことを目指している。前期中等教育の三平方の定理を頂点とした論証指導のカリキュラム構成に対して,後期中等教育を対象とした論...
平成24年7月13日に発表された「中央教育審議会初等中等教育分科会学校段階の間の連携・接続等に関する作業部会」における「小中連携,一貫教育に関する主な意見等の整理」では,「少子化の進行や情報化,グロ...
本稿は、今日の中学生の「学力の底上げ」と「応用力の育成」という2つの課題を克服するための実践的事例を提案したものである。この実践では、日常生活にある具体的な問題に関する教師の問いが、生徒の内なる問い、...
本研究は、中学校数学の授業に関して、一人ひとりの生徒が問題意識や目的意識といった「問い」をもって学ぶことができるようにするための具体的方策を提案することを目的とする。本稿では、生徒が「問い」をもって学...
本研究は、生徒の意味理解の深まりに向けて、数学的な概念や手続きを生徒自身が振り返り、その根拠を数学的な表現を用いて説明できるようになるための支援の有効性を実践から検証したものである。全国学力・学習状況...
本研究では、課題探究として証明することの学習を中学校において実現するための研究プロジェクトの一端として、小単元「基本的な作図」における指導法の開発に取り組んだ。そこで、「基本的な作図」における学習レベ...
埼玉県越谷市全国学力・学習状況調査における「主として『知識』に関する問題」に焦点を当て、中学校数学科における教師の指導と子どもの学習の課題を探った。具体的には、平成19年度から平成24年度までに実施さ...
本研究では、課題探究として証明することの学習を実現するためのカリキュラム開発の一端として、領域「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化に取り組んだ。事柄の特述とその利用に着目し、証明の構成についての学...
昨年度より,附属学校における教科指導研修の在り方に焦点を当て研究を行っている。今年度は,昨年の成果に基づき研修協議会の在り方を工夫し,教師の実践力の向上に繋がる効果的な研修プログラムであったか検討を行...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
本研究の目的は,中学校数学「文字式」の授業において,学習課題の与え方の工夫と小集団によ る話し合い活動を取り入れた授業を企画実践し,数学的に考える力の育成を目指す数学教育の方法 論的効果を今日的観点か...
中学校での図形の論証の学習に生徒が困難を感じ,また教師もその指導に苦慮している。この問題は長い歴史をもち,さまざまな試みにもかかわらず,いまだに解消されていない。van Hieleの学習理論よれば直観...
埼玉県越谷市将来を担う子どもたちに求められている資質・能力という視点から,中学校数学科における論理的に考察し表現する能力の育成について,その指導上の位置付けを明らかにすると共に,指導の現状を確認し,今...
2008年度に改訂された小学校算数科の学習指導要領解説では、算数を机上の思考活動のみでなく、具体的な活動を取り入れた指導、つまり子どもたちが実感的に理解できるような体験活動が重視されている。この活動の...
本研究では,中等教育,とりわけ後期中等教育における論証カリキュラムを開発していくことを目指している。前期中等教育の三平方の定理を頂点とした論証指導のカリキュラム構成に対して,後期中等教育を対象とした論...
本研究では,中等教育,とりわけ後期中等教育における論証カリキュラムを開発していくことを目指している。前期中等教育の三平方の定理を頂点とした論証指導のカリキュラム構成に対して,後期中等教育を対象とした論...
平成24年7月13日に発表された「中央教育審議会初等中等教育分科会学校段階の間の連携・接続等に関する作業部会」における「小中連携,一貫教育に関する主な意見等の整理」では,「少子化の進行や情報化,グロ...
本稿は、今日の中学生の「学力の底上げ」と「応用力の育成」という2つの課題を克服するための実践的事例を提案したものである。この実践では、日常生活にある具体的な問題に関する教師の問いが、生徒の内なる問い、...
本研究は、中学校数学の授業に関して、一人ひとりの生徒が問題意識や目的意識といった「問い」をもって学ぶことができるようにするための具体的方策を提案することを目的とする。本稿では、生徒が「問い」をもって学...
本研究は、生徒の意味理解の深まりに向けて、数学的な概念や手続きを生徒自身が振り返り、その根拠を数学的な表現を用いて説明できるようになるための支援の有効性を実践から検証したものである。全国学力・学習状況...
本研究では、課題探究として証明することの学習を中学校において実現するための研究プロジェクトの一端として、小単元「基本的な作図」における指導法の開発に取り組んだ。そこで、「基本的な作図」における学習レベ...
埼玉県越谷市全国学力・学習状況調査における「主として『知識』に関する問題」に焦点を当て、中学校数学科における教師の指導と子どもの学習の課題を探った。具体的には、平成19年度から平成24年度までに実施さ...
本研究では、課題探究として証明することの学習を実現するためのカリキュラム開発の一端として、領域「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化に取り組んだ。事柄の特述とその利用に着目し、証明の構成についての学...
昨年度より,附属学校における教科指導研修の在り方に焦点を当て研究を行っている。今年度は,昨年の成果に基づき研修協議会の在り方を工夫し,教師の実践力の向上に繋がる効果的な研修プログラムであったか検討を行...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
本研究の目的は,中学校数学「文字式」の授業において,学習課題の与え方の工夫と小集団によ る話し合い活動を取り入れた授業を企画実践し,数学的に考える力の育成を目指す数学教育の方法 論的効果を今日的観点か...
中学校での図形の論証の学習に生徒が困難を感じ,また教師もその指導に苦慮している。この問題は長い歴史をもち,さまざまな試みにもかかわらず,いまだに解消されていない。van Hieleの学習理論よれば直観...
埼玉県越谷市将来を担う子どもたちに求められている資質・能力という視点から,中学校数学科における論理的に考察し表現する能力の育成について,その指導上の位置付けを明らかにすると共に,指導の現状を確認し,今...
2008年度に改訂された小学校算数科の学習指導要領解説では、算数を机上の思考活動のみでなく、具体的な活動を取り入れた指導、つまり子どもたちが実感的に理解できるような体験活動が重視されている。この活動の...
本研究では,中等教育,とりわけ後期中等教育における論証カリキュラムを開発していくことを目指している。前期中等教育の三平方の定理を頂点とした論証指導のカリキュラム構成に対して,後期中等教育を対象とした論...
本研究では,中等教育,とりわけ後期中等教育における論証カリキュラムを開発していくことを目指している。前期中等教育の三平方の定理を頂点とした論証指導のカリキュラム構成に対して,後期中等教育を対象とした論...
平成24年7月13日に発表された「中央教育審議会初等中等教育分科会学校段階の間の連携・接続等に関する作業部会」における「小中連携,一貫教育に関する主な意見等の整理」では,「少子化の進行や情報化,グロ...