平成21年度(2009年度)現在,日本の高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生は1482名が在籍しており,その数は年々増えている。聴覚障害学生支援は,高等教育機関に入学する聴覚障害学生の増加とともに,徐々に発展してきた。しかし,大学等の講義や大学生活の情報保障が不十分なままの環境で修学している聴覚障害学生は数多く存在おり,各機関における情報保障,各種実習,学生生活全般における聴覚障害学生の支援の充実が求められる。 近年では,情報保障,学生生活支援等が充実した先駆的な大学もみられるようになったが,大学間で聴覚障害学生支援の取り組みに格差が生じ,聴覚障害学生支援の課題も山積している。本論文では,日本の聴覚障害学生支援の歴史を踏まえ,現在の取り組みを把握することとともに,今後の課題を検討した。今後もさらに聴覚障害学生支援の研究・実践が深まり,より多くの高等教育機関で,より充実した支援が行われることを期待する
大学等の高等教育における講義において、専門用語等のキーワードを随時学生に提示することにより聴覚障害学生を支援するシステムについて検討を行っている。講義中にキーワードを表示することで、手話や指文字と専門...
本研究では、新しい平成30年告示の学習指導要領による国語科の科目の再編成や、重視される内容の変更などに対応した評価規準の考えを検討することを目的して、聾学校中学部・高等部の国語科教員を対象とした質問紙...
2011年度、三重大学教員免許状更新講習では、聴覚障害を有する教員に向けた学習支援を実施した。聴覚 障害を有する教員の受講に際して、5項目の課題が明らかになった。すなわち、①情報の効率的な取得に関す ...
平成28年度~平成29年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))課題名:意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究聴覚障害...
全国の大学において、障害学生への支援を充実させ学習環境を整えようという取り組みが普及してきてお り、聴覚障害学生への支援についても様々な情報保障手段や支援者の養成方法などが浸透しつつある。その一方 で...
本研究では,聴覚障害学生5名を対象としてインタビュー調査を実施し,大学での英語講義のリスニングにおける配慮の実態調査を行い,その現状と課題を整理した。その上で,大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の...
聴覚障害学生に対する授業経験が少ない(または皆無の)英語教員にとって、手話に頼らないインクルージョン教育方法の開発は大きな課題である。本稿では,海外での研究及び教育実践の文献に基づいて、教員が手話を用...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
三重大学における障害学生支援の状況について、2009年度から2012年度までの取組を整理した。障害学生 支援に関する各種研修会への参加、他大学への視察等を行い、2011年度に「障がい学生支援実践」を開...
日本では現在,手話はろう者の母語であることと,ろう者は言語的少数派であることを主張する運動が始まった段階である。日本でも「ろう者とは,日本手話という,日本語とは異なる言語を話す,言語的少数者である」と...
筑波技術大学に事務局を置く日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(以下,PEPNet-Japan)は,聴覚障害学生支援に積極的に取り組んでいる全国の高等教育機関(以下,大学等)および関係諸機関間のネ...
聴覚障害を併せる学生がアメリカの高等教育機関で学ぶ際に、各機関がどのようなサポートを提供しているのか3機関を訪問して調査した。訪問した機関は、シアトルセントラルコミュニティカレッジ、セントポール工科大...
本研究では、大学の英語講義担当教員に対して、聴覚障害学生の英語学習の教育支援について質問紙を用いた実態調査を行い、その現状と課題を整理し、大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の在り方について検討を行...
ギャローデット大学は,聴覚障害を有する学生のための大学として世界で唯一のものである。ここには,障害学生支援室が置かれ,障害学生に対する個別的,包括的なサポートサービスとプログラムを提供している。また教...
聴覚障害者のアイデンティティ形成に関する研究は,我が国でも多く行われてきた。これまでの研究より,聴覚障害者が形成するろうアイデンティティは,健聴者と聴覚障害者との世界の葛藤や混乱,聴覚障害者の世界への...
大学等の高等教育における講義において、専門用語等のキーワードを随時学生に提示することにより聴覚障害学生を支援するシステムについて検討を行っている。講義中にキーワードを表示することで、手話や指文字と専門...
本研究では、新しい平成30年告示の学習指導要領による国語科の科目の再編成や、重視される内容の変更などに対応した評価規準の考えを検討することを目的して、聾学校中学部・高等部の国語科教員を対象とした質問紙...
2011年度、三重大学教員免許状更新講習では、聴覚障害を有する教員に向けた学習支援を実施した。聴覚 障害を有する教員の受講に際して、5項目の課題が明らかになった。すなわち、①情報の効率的な取得に関す ...
平成28年度~平成29年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))課題名:意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究聴覚障害...
全国の大学において、障害学生への支援を充実させ学習環境を整えようという取り組みが普及してきてお り、聴覚障害学生への支援についても様々な情報保障手段や支援者の養成方法などが浸透しつつある。その一方 で...
本研究では,聴覚障害学生5名を対象としてインタビュー調査を実施し,大学での英語講義のリスニングにおける配慮の実態調査を行い,その現状と課題を整理した。その上で,大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の...
聴覚障害学生に対する授業経験が少ない(または皆無の)英語教員にとって、手話に頼らないインクルージョン教育方法の開発は大きな課題である。本稿では,海外での研究及び教育実践の文献に基づいて、教員が手話を用...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
三重大学における障害学生支援の状況について、2009年度から2012年度までの取組を整理した。障害学生 支援に関する各種研修会への参加、他大学への視察等を行い、2011年度に「障がい学生支援実践」を開...
日本では現在,手話はろう者の母語であることと,ろう者は言語的少数派であることを主張する運動が始まった段階である。日本でも「ろう者とは,日本手話という,日本語とは異なる言語を話す,言語的少数者である」と...
筑波技術大学に事務局を置く日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(以下,PEPNet-Japan)は,聴覚障害学生支援に積極的に取り組んでいる全国の高等教育機関(以下,大学等)および関係諸機関間のネ...
聴覚障害を併せる学生がアメリカの高等教育機関で学ぶ際に、各機関がどのようなサポートを提供しているのか3機関を訪問して調査した。訪問した機関は、シアトルセントラルコミュニティカレッジ、セントポール工科大...
本研究では、大学の英語講義担当教員に対して、聴覚障害学生の英語学習の教育支援について質問紙を用いた実態調査を行い、その現状と課題を整理し、大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の在り方について検討を行...
ギャローデット大学は,聴覚障害を有する学生のための大学として世界で唯一のものである。ここには,障害学生支援室が置かれ,障害学生に対する個別的,包括的なサポートサービスとプログラムを提供している。また教...
聴覚障害者のアイデンティティ形成に関する研究は,我が国でも多く行われてきた。これまでの研究より,聴覚障害者が形成するろうアイデンティティは,健聴者と聴覚障害者との世界の葛藤や混乱,聴覚障害者の世界への...
大学等の高等教育における講義において、専門用語等のキーワードを随時学生に提示することにより聴覚障害学生を支援するシステムについて検討を行っている。講義中にキーワードを表示することで、手話や指文字と専門...
本研究では、新しい平成30年告示の学習指導要領による国語科の科目の再編成や、重視される内容の変更などに対応した評価規準の考えを検討することを目的して、聾学校中学部・高等部の国語科教員を対象とした質問紙...
2011年度、三重大学教員免許状更新講習では、聴覚障害を有する教員に向けた学習支援を実施した。聴覚 障害を有する教員の受講に際して、5項目の課題が明らかになった。すなわち、①情報の効率的な取得に関す ...