近年、日本語学習者は多様性を増しており、それに対応できる日本語教師の養成が課題となっている。従来の教師トレーニング型に代わり、内省を取り入れた教師成長型研修が有効とされて以来、効果的な方法が模索されている。本稿では、教師トレーニング型評価活動による日本語教育実習を受講した実習生の、実習前後の言語教育観の変容を調査した。リサーチ・クエスチョンは、(1)教師トレーニング型による教室活動の実践は、実習生の持つ言語教育観に変容をもたらすか、(2)どういった点に変容が認められたか、(3)先行研究に報告されている教師成長型プログラム参加者の変容との相違点は何か、の3点である。実習参加者は24名の学部生である。言語教育観の変容は、実習の前と後に書いた「良い言語教師が持つべき資質・能力はどのようなものか」に関する2つのエッセイの記述をSCAT(Steps for Coding and Theorization)により分析、比較した。その結果、24名中23名の実習後のエッセイにおいて、言語教育観の変容が観察された。特に、教師の授業実践力に重点を置いた記述の増加と、学習者の理解度への配慮という新たな観点の出現が、大きな変化として認められた。こうした変化から、この実習について、教師トレーニング型実習としての効果はあったという結論に至った。その一方で、内省については、実習の授業に記述内容の範囲が留まっており、岡崎・岡崎(1997)等で指摘されるような、教室内の出来事の背景にある個人的な経験や所属する社会といったものまでを対象とする範囲には至っておらず、教師トレーニング型実習の限界と課題が明らかになった。It is necessary for teachers to respond to the in...
本稿は大学院生が複数の論文を比較し,どのように読解すると言語学における研究内容の発展を読み取ることができるのかを究明した。具体的には,文章論,テクスト言語学の論考を主な対象とし,文章構造把握に関係する...
この論文は,ワールド・ワイド・ウェブ上の日本語のサイトを利用して日本語の学生のために開発した各種の学習活動の過程を説明したものである。この活動の目的は,中級及び上級レベルの日本語の学生に,クラス外で,...
本稿の目的は世界的に潮流となっているコンピテンシー型の能力に着目して、オーストラリアのカリキュラムのグローバル化の特徴を考察していくことである。コンピテンシーとは、知識やスキル、態度や価値観などを内包...
秋田県の高校で情報科を担当している教員の現在の情報科指導の現状と新教科「情報Ⅰ」に対する不安などについて,秋田県高等学校教育研究会情報教育部会で報告された信田正之部会長によるアンケート調査と全国におけ...
本研究は,①大学院生は,GTAとしてどのようなつまずきに直面するのか,②つまずきの克服は,どのような仕組みで支援することが可能か,③とくに教科教育学を専門とする大学院生にとって,GTAの経験はどのよう...
現在、我が国では、新たな教員評価制度、学校評価制度の導入が進んでいる。本研究では、教師の職能成長にとって2つの評価制度の現状と課題を明らかにすることを目的とする。そのため、教師の成長理論や評価制度の成...
本研究の目的は、高等学校における英語の語彙学習の実態と教師及び生徒の意識を明らかにすることによって、語彙指導の改善に資することである。本研究ではそのための方法として、静岡県内の公立高校の英語科教員と生...
本研究では、筆者が実践した「異文化探求」の授業におけるグループ活動の教育的効果と課題を考察する。この授業は、協同的な学習の理念を背景として実践した活動型の授業で、探求活動を学生がグループの中で主体的、...
大学の教員養成課程で学生に「よい授業」のあり方を主体的に探求させるには,まず大学での授業と高校までに受けてきた授業との「ギャップ」を解消し,被教育体験の中で無意識に形づくられた「こだわり」を「解きほぐ...
1989年の学習指導要領の改訂によって、保健体育科目で「格技」という運動領域名が「武道」へと変わった。また、2012年からは、武道は中学校の保健体育科目の1,2年生で必修となっている。武道領域の学びに...
本研究主要是對三位國小一年級教師的社會科教學進行觀察,以分析她們的課程詮釋與課程運作經驗,並深入理解與探討這些經驗所顯示的意義與教師課程詮釋時的內在世界。具體言之,主要研究目的如下:一、瞭解教師在生活...
高大連携最先端理科教育の一環として、高知工科大学では、地球高層大気中の放電発光現象である「スプライト」の観測的研究を、全国の高校と共同し進めてきた。本稿では過去6年間の活動を振り返り、日本の理科教育に...
本研究旨在以國中導師信念、班級經營策略與班級經營效能之關聯作實證性之研究。具體而言,本研究欲瞭解:(1)國中導師信念、班級經營策略及班級經營效能的現況。(2)國中導師信念及班級經營策略在導師背景變項上...
この小論は,人間の多様なプレイ欲求と生理的必要の充足を目的として,学習者が自立的・自律的な運動行為によって,それを実現する,という体育科教育の目指す新しい方向を踏まえて,学習集団の新たな意味づけと組織...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
本稿は大学院生が複数の論文を比較し,どのように読解すると言語学における研究内容の発展を読み取ることができるのかを究明した。具体的には,文章論,テクスト言語学の論考を主な対象とし,文章構造把握に関係する...
この論文は,ワールド・ワイド・ウェブ上の日本語のサイトを利用して日本語の学生のために開発した各種の学習活動の過程を説明したものである。この活動の目的は,中級及び上級レベルの日本語の学生に,クラス外で,...
本稿の目的は世界的に潮流となっているコンピテンシー型の能力に着目して、オーストラリアのカリキュラムのグローバル化の特徴を考察していくことである。コンピテンシーとは、知識やスキル、態度や価値観などを内包...
秋田県の高校で情報科を担当している教員の現在の情報科指導の現状と新教科「情報Ⅰ」に対する不安などについて,秋田県高等学校教育研究会情報教育部会で報告された信田正之部会長によるアンケート調査と全国におけ...
本研究は,①大学院生は,GTAとしてどのようなつまずきに直面するのか,②つまずきの克服は,どのような仕組みで支援することが可能か,③とくに教科教育学を専門とする大学院生にとって,GTAの経験はどのよう...
現在、我が国では、新たな教員評価制度、学校評価制度の導入が進んでいる。本研究では、教師の職能成長にとって2つの評価制度の現状と課題を明らかにすることを目的とする。そのため、教師の成長理論や評価制度の成...
本研究の目的は、高等学校における英語の語彙学習の実態と教師及び生徒の意識を明らかにすることによって、語彙指導の改善に資することである。本研究ではそのための方法として、静岡県内の公立高校の英語科教員と生...
本研究では、筆者が実践した「異文化探求」の授業におけるグループ活動の教育的効果と課題を考察する。この授業は、協同的な学習の理念を背景として実践した活動型の授業で、探求活動を学生がグループの中で主体的、...
大学の教員養成課程で学生に「よい授業」のあり方を主体的に探求させるには,まず大学での授業と高校までに受けてきた授業との「ギャップ」を解消し,被教育体験の中で無意識に形づくられた「こだわり」を「解きほぐ...
1989年の学習指導要領の改訂によって、保健体育科目で「格技」という運動領域名が「武道」へと変わった。また、2012年からは、武道は中学校の保健体育科目の1,2年生で必修となっている。武道領域の学びに...
本研究主要是對三位國小一年級教師的社會科教學進行觀察,以分析她們的課程詮釋與課程運作經驗,並深入理解與探討這些經驗所顯示的意義與教師課程詮釋時的內在世界。具體言之,主要研究目的如下:一、瞭解教師在生活...
高大連携最先端理科教育の一環として、高知工科大学では、地球高層大気中の放電発光現象である「スプライト」の観測的研究を、全国の高校と共同し進めてきた。本稿では過去6年間の活動を振り返り、日本の理科教育に...
本研究旨在以國中導師信念、班級經營策略與班級經營效能之關聯作實證性之研究。具體而言,本研究欲瞭解:(1)國中導師信念、班級經營策略及班級經營效能的現況。(2)國中導師信念及班級經營策略在導師背景變項上...
この小論は,人間の多様なプレイ欲求と生理的必要の充足を目的として,学習者が自立的・自律的な運動行為によって,それを実現する,という体育科教育の目指す新しい方向を踏まえて,学習集団の新たな意味づけと組織...
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書研究概要:本研究は、1994年度に沖縄県内の高校に入学した若者たち約1800名(かつて私は、彼ら/彼女らが高校生だった頃...
本稿は大学院生が複数の論文を比較し,どのように読解すると言語学における研究内容の発展を読み取ることができるのかを究明した。具体的には,文章論,テクスト言語学の論考を主な対象とし,文章構造把握に関係する...
この論文は,ワールド・ワイド・ウェブ上の日本語のサイトを利用して日本語の学生のために開発した各種の学習活動の過程を説明したものである。この活動の目的は,中級及び上級レベルの日本語の学生に,クラス外で,...
本稿の目的は世界的に潮流となっているコンピテンシー型の能力に着目して、オーストラリアのカリキュラムのグローバル化の特徴を考察していくことである。コンピテンシーとは、知識やスキル、態度や価値観などを内包...