老年期精神障害の臨床的研究を行い次の結果を得た. 1) 60才以上の入院患者244名中,進行麻痺,アルコール中毒症等と診断されたものを除く135名を主要症候より分類した結果,痴呆群23名(17%)躁うつ群25名(19%)妄想群23名(17%)神経症群14名(10%)錯乱譫妄群14名(10%)脳動脈硬化症群36名(27%)がみられた. 2) 発病年令より分類してみると, 188名中60才以前に発病したものは53名(28%)で60才以後に発病したものは135名(72%)で,病型別にみると躁うつ群,妄想群は約半数が60才以前に発病し,痴呆群,錯乱譫妄群は大部分が60才以後に発病していた. 3) 痴呆程度は躁うつ群,妄想群,神経症群では軽度にしか認められなかつた. 4) 遺伝負因は不明者が多く確実なことは分らなかつたが,躁うつ群,妄想群に痴呆群よりよく認められる様である. 5) 発病に対する直接的誘因は錯乱譫妄群で全例,躁うつ群,神経症群では約半数に認められたが,妄想群,痴呆群,脳動脈硬化症群では僅かしか認められなかつた. 6) 入院1年後の転帰は痴呆群では死亡,未治が全てで,軽快したものは1名もなく,躁うつ群,神経症群では軽快が多く未治がそれに次ぎ,妄想群では未治が一番多く次に軽快が多く,経過が長びく傾向にあり,錯乱譫妄群では死亡に次いで寛解が多く未治は全然なく患者は死亡もしくは寛解し,脳動脈硬化症群では軽決, 未治,死亡が大体同じ割合に認められた. 7) 錯乱譫妄群14名中8名は症候性精神病で,6名は心因により精神異常を示したもので症例を挙げ検討した. 8) 以上の各群について文献を挙げて考察を行い,症候性精神病を中心として鑑別診断についても述べた.The mental diso...
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく...
病気像の変化・変容は,人の病気に対するかかわり方があずかって大きい。成人についてえられたこうした知見をふまえ,子どもの病気に対するかかわり方について,次の諸指標から検討を加えた。すなわち,病気に対する...
近年の寿命の延長は人口の高齢化をもたらし,先進国,とりわけわが国では複雑かつ重大な問題に直面している。障害や全身疾患により介護・医療を要する高齢者の発生を防止し,高齢者の日常生活活動や生活の質を高い水...
老年期精神障害の臨床的研究を行い次の結果を得た. 1) 60才以上の入院患者244名中,進行麻痺,アルコール中毒症等と診断されたものを除く135名を主要症候より分類した結果,痴呆群23名(17%)躁う...
老年期精神障害の臨床的研究を行い次の結果を得た. 1) 60才以上の入院患者244名中,進行麻痺,アルコール中毒症等と診断されたものを除く135名を主要症候より分類した結果,痴呆群23名(17%)躁う...
本研究は,プログラム学習の効果を規定する要因の研究として,強化の量的な効果とプログラムアイテムの質的な要因との関係を検討した。用いたプログラムは「割合」についてであるが,このプログラムを,27アイテム...
最近, 生活習慣病の若年齢化が問題とされ, その早期予防の重要性が呼びかけられている。骨粗鬆症は, 生活習慣病の中でも特に発症後の治療よりも早期予防に重点を置くべき疾病の一つであり, 青年期から大いに...
説得的コミュニケーションの受け手あるいは送り手としての児童を対象とした説得の研究について展望した。 まず第1に, 児童が説得的コミュニケーションの「受け手」として扱われている研究を展望した。先行研究...
説得的コミュニケーションの受け手あるいは送り手としての児童を対象とした説得の研究について展望した。 まず第1に, 児童が説得的コミュニケーションの「受け手」として扱われている研究を展望した。先行研究...
糖尿病患者は、糖尿病の療養のため、今までの生活習慣を変え療養行動を生活に組み入れることが求められる (行動変容)。しかし行動変容の必要性を認識していても行動を実際に変えることは難しい。そこには、自己存...
近代以降の日本において,宗教に関する国家的制度の大きな節目となった時期といえば,言うまでもなく明治維新期と第二次大戦後ということになるであろう。どちらの場合も,それまでの制度を続けていくことができない...
糖尿病患者は、糖尿病の療養のため、今までの生活習慣を変え療養行動を生活に組み入れることが求められる (行動変容)。しかし行動変容の必要性を認識していても行動を実際に変えることは難しい。そこには、自己存...
超高齢社会のわが国において認知症高齢者介護は大きな問題となっている。介護保険制度が導入され介護の社会化が実現したが、介護の専門職制度は歴史が浅くさまざまな問題が生じている。介護職の認知症介護については...
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく...
本研究的主要目的是希望喚起國內、外學者對演化科學在經濟學上的重視,結合電腦、生物科技、心理學與數學於經濟學中,希望對傳統經濟學上因簡化假設而無法克服的實際經濟問題,可以利用電腦模擬技術獲得解決,並獲取...
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく...
病気像の変化・変容は,人の病気に対するかかわり方があずかって大きい。成人についてえられたこうした知見をふまえ,子どもの病気に対するかかわり方について,次の諸指標から検討を加えた。すなわち,病気に対する...
近年の寿命の延長は人口の高齢化をもたらし,先進国,とりわけわが国では複雑かつ重大な問題に直面している。障害や全身疾患により介護・医療を要する高齢者の発生を防止し,高齢者の日常生活活動や生活の質を高い水...
老年期精神障害の臨床的研究を行い次の結果を得た. 1) 60才以上の入院患者244名中,進行麻痺,アルコール中毒症等と診断されたものを除く135名を主要症候より分類した結果,痴呆群23名(17%)躁う...
老年期精神障害の臨床的研究を行い次の結果を得た. 1) 60才以上の入院患者244名中,進行麻痺,アルコール中毒症等と診断されたものを除く135名を主要症候より分類した結果,痴呆群23名(17%)躁う...
本研究は,プログラム学習の効果を規定する要因の研究として,強化の量的な効果とプログラムアイテムの質的な要因との関係を検討した。用いたプログラムは「割合」についてであるが,このプログラムを,27アイテム...
最近, 生活習慣病の若年齢化が問題とされ, その早期予防の重要性が呼びかけられている。骨粗鬆症は, 生活習慣病の中でも特に発症後の治療よりも早期予防に重点を置くべき疾病の一つであり, 青年期から大いに...
説得的コミュニケーションの受け手あるいは送り手としての児童を対象とした説得の研究について展望した。 まず第1に, 児童が説得的コミュニケーションの「受け手」として扱われている研究を展望した。先行研究...
説得的コミュニケーションの受け手あるいは送り手としての児童を対象とした説得の研究について展望した。 まず第1に, 児童が説得的コミュニケーションの「受け手」として扱われている研究を展望した。先行研究...
糖尿病患者は、糖尿病の療養のため、今までの生活習慣を変え療養行動を生活に組み入れることが求められる (行動変容)。しかし行動変容の必要性を認識していても行動を実際に変えることは難しい。そこには、自己存...
近代以降の日本において,宗教に関する国家的制度の大きな節目となった時期といえば,言うまでもなく明治維新期と第二次大戦後ということになるであろう。どちらの場合も,それまでの制度を続けていくことができない...
糖尿病患者は、糖尿病の療養のため、今までの生活習慣を変え療養行動を生活に組み入れることが求められる (行動変容)。しかし行動変容の必要性を認識していても行動を実際に変えることは難しい。そこには、自己存...
超高齢社会のわが国において認知症高齢者介護は大きな問題となっている。介護保険制度が導入され介護の社会化が実現したが、介護の専門職制度は歴史が浅くさまざまな問題が生じている。介護職の認知症介護については...
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく...
本研究的主要目的是希望喚起國內、外學者對演化科學在經濟學上的重視,結合電腦、生物科技、心理學與數學於經濟學中,希望對傳統經濟學上因簡化假設而無法克服的實際經濟問題,可以利用電腦模擬技術獲得解決,並獲取...
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく...
病気像の変化・変容は,人の病気に対するかかわり方があずかって大きい。成人についてえられたこうした知見をふまえ,子どもの病気に対するかかわり方について,次の諸指標から検討を加えた。すなわち,病気に対する...
近年の寿命の延長は人口の高齢化をもたらし,先進国,とりわけわが国では複雑かつ重大な問題に直面している。障害や全身疾患により介護・医療を要する高齢者の発生を防止し,高齢者の日常生活活動や生活の質を高い水...