植草学園大学は2008年4月に開学した。設立当時,大学の近隣には未開発の森が多く存在していた。現在,大学所有地の北側は平地林や耕作を放棄した水田や,まだ耕作をしている水田がある。これらの平地林の一部として,本大学は校舎の北側に約2ヘクタールの平地林を所有している。この場所は,ほとんど手入れが行われず,ここ10年以上手つがずのままの状態であり,人の侵入が拒まれる状態であった。筆者らが所属するNPO法人ちばサイエンスの会の目的の一つに,子ども達に自然体験や自然観察を経験させることをあげている。筆者が本大学に勤務することになったことが契機となり,身近にあるこの森を利用し,子ども達および本大学学生が自然観察や自然体験が出来るように,森を整備し,各種観察や森での諸活動を始めた。本稿では森の整備過程と子どもたちの自然体験活動,そして将来にわたり森全体が自然観察や自然体験活動等の教育の場として活用できるようなデザインを会として構想した結果を大学に提案してきた内容を報告する。There is approximately 2ha of wooded area on the Uekusa Gakuen University campus. Since the forest was not maintained, it was difficult to enter. Members of NPO The Chiba Science Association and University faculty and students have recently constructed a trail and a playground to enable children to study nature. ...
本研究では,知的障害特別支援学校中学部に在籍する2名の生徒を対象として,ヒーロー(特別な興味の対象)の社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリング(VHM)の効果との関連性について検討した。まず...
2012年7月に文部科学省から発表された“共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)”12)の中で,特別な教育支援を必要とする児童生徒の多くは通常の学級で学...
2013年度の国際交流・国際貢献活動として「カンボジア・スタディツアー」を実施した。研修は州立病 院・アンコール小児病院,CVSG(Cambodia Village Support Groupカンボジ...
植草学園大学は2008年4月に開学した。設立当時,大学の近隣には未開発の森が多く存在していた。現在,大学所有地の北側は平地林や耕作を放棄した水田や,まだ耕作をしている水田がある。これらの平地林の一部と...
城西大学医療栄養学科の2020年度新入学生を対象として,栄養教諭の認知率,小学校・中学校における栄養教諭からの食に関する指導を受けた経験等についてWebアンケートを実施した。その結果,「栄養教諭」の名...
application/pdftext本論は,自己生成プロセスワークを体験した心理職を目指す大学院生の報告と考察である。参加者全名とも自己生成プロセスワーク体験は初めてであった。案内を出し,自主的に参...
本研究では,教職課程の授業「教育相談」で実施したロールプレイの有効性を明らかにし,自己並びに友人関係の効力感にどのような影響を与えるかを検証した。研究Ⅰでは,ロールプレイによる気づきに関するカテゴリー...
本研究の発端は,高い評判を得ている絵本「あさになったので まどをあけますよ」(荒井,2011)に対して乳児院の子どもの中に強く拒否する子ども達がいたことから,この絵本への拒否反応は子どもの被虐待経験を...
本稿では、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19 と表記する。)に関して、子どもに向けられた情報提供及び意見表明の機会提供がどのように行われているのかを検討することを目的とする。特に、インタ...
"新学習指導要領(平成29 年3 月告示)では,育成すべき資質・能力を明確にした授業展開が求められる。学習指導要領解説では,そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとさ...
本小論は,ESDとしての高校地理の学習内容を,実践の視点からいくつかの留意点についての検討により高校地理へのESD導入の意義を明らかにすることを目的とする。地球的課題を学習内容とする高校地理は学校教...
本研究では, 障害者をきょうだいに持つ青年期の者が抱く, 障害のあるきょうだいの将来に対する思いや不安, 葛藤等の内的側面を明らかにすることを目的とした. 対象は, 障害のあるきょうだいを持つ18歳以...
本研究は,小学校6年生の児童の自己理解や対人コミュニケーション傾向に着目し,次の3点について検討した。第1に,エゴグラムを用いて児童の特徴を把握するともに,自己理解を促す働きかけを行った。第2に,児童...
In this paper, materials about past metrological disasters occurred in the Taishaku-kyō area are mad...
本研究は、石井十次( 1865-1914 )が始めた愛染橋保育所(明治42( 1909 )年〜現在至る)の記録資料をもとに、設立当時の保育状況と通所児童およびその児童家庭の状況を明らかにすることが目的...
本研究では,知的障害特別支援学校中学部に在籍する2名の生徒を対象として,ヒーロー(特別な興味の対象)の社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリング(VHM)の効果との関連性について検討した。まず...
2012年7月に文部科学省から発表された“共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)”12)の中で,特別な教育支援を必要とする児童生徒の多くは通常の学級で学...
2013年度の国際交流・国際貢献活動として「カンボジア・スタディツアー」を実施した。研修は州立病 院・アンコール小児病院,CVSG(Cambodia Village Support Groupカンボジ...
植草学園大学は2008年4月に開学した。設立当時,大学の近隣には未開発の森が多く存在していた。現在,大学所有地の北側は平地林や耕作を放棄した水田や,まだ耕作をしている水田がある。これらの平地林の一部と...
城西大学医療栄養学科の2020年度新入学生を対象として,栄養教諭の認知率,小学校・中学校における栄養教諭からの食に関する指導を受けた経験等についてWebアンケートを実施した。その結果,「栄養教諭」の名...
application/pdftext本論は,自己生成プロセスワークを体験した心理職を目指す大学院生の報告と考察である。参加者全名とも自己生成プロセスワーク体験は初めてであった。案内を出し,自主的に参...
本研究では,教職課程の授業「教育相談」で実施したロールプレイの有効性を明らかにし,自己並びに友人関係の効力感にどのような影響を与えるかを検証した。研究Ⅰでは,ロールプレイによる気づきに関するカテゴリー...
本研究の発端は,高い評判を得ている絵本「あさになったので まどをあけますよ」(荒井,2011)に対して乳児院の子どもの中に強く拒否する子ども達がいたことから,この絵本への拒否反応は子どもの被虐待経験を...
本稿では、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19 と表記する。)に関して、子どもに向けられた情報提供及び意見表明の機会提供がどのように行われているのかを検討することを目的とする。特に、インタ...
"新学習指導要領(平成29 年3 月告示)では,育成すべき資質・能力を明確にした授業展開が求められる。学習指導要領解説では,そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとさ...
本小論は,ESDとしての高校地理の学習内容を,実践の視点からいくつかの留意点についての検討により高校地理へのESD導入の意義を明らかにすることを目的とする。地球的課題を学習内容とする高校地理は学校教...
本研究では, 障害者をきょうだいに持つ青年期の者が抱く, 障害のあるきょうだいの将来に対する思いや不安, 葛藤等の内的側面を明らかにすることを目的とした. 対象は, 障害のあるきょうだいを持つ18歳以...
本研究は,小学校6年生の児童の自己理解や対人コミュニケーション傾向に着目し,次の3点について検討した。第1に,エゴグラムを用いて児童の特徴を把握するともに,自己理解を促す働きかけを行った。第2に,児童...
In this paper, materials about past metrological disasters occurred in the Taishaku-kyō area are mad...
本研究は、石井十次( 1865-1914 )が始めた愛染橋保育所(明治42( 1909 )年〜現在至る)の記録資料をもとに、設立当時の保育状況と通所児童およびその児童家庭の状況を明らかにすることが目的...
本研究では,知的障害特別支援学校中学部に在籍する2名の生徒を対象として,ヒーロー(特別な興味の対象)の社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリング(VHM)の効果との関連性について検討した。まず...
2012年7月に文部科学省から発表された“共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)”12)の中で,特別な教育支援を必要とする児童生徒の多くは通常の学級で学...
2013年度の国際交流・国際貢献活動として「カンボジア・スタディツアー」を実施した。研修は州立病 院・アンコール小児病院,CVSG(Cambodia Village Support Groupカンボジ...