本研究では、児童・生徒の考え方に影響力を与えていると考えられる、幼少時の体験や日常の生活態度が理科学習にどういう結果を及ぼすのかを分析し、その影響を確認した。 調査は、中学1年生(145名)を対象とし、単元「水溶液」の学習前・後で、アンケート用紙によって生徒の興味・関心や学習の変容を調査した。調査結果として、次の点が得られた。 ①幼少の頃の自然体験が多かった生徒は、現在もよく屋外で遊んでおり、自然の事物・現象や理科学習に対する興味・関心が高い。また、科学概念の構成において「新知識」の導入が行われやすいこと。 ②幼少の頃の自然体験が少なかった生徒は、現在はよく屋内で遊んでおり、自然の事物・現象の学習に対する理解が未熟であり、科学概念の構成に困難が生じやすいこと。 ③日常、屋内で遊んでいる生徒は、生活態度で獲得した知覚が生かされておらず、理科の学習終了後でも認識の転換が難しいという傾向が認められること
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
本研究では,小学校第6学年に新設された単元「電気の利用」において,電気を利用した道具についてのとらえを「電気を消費するもの」から「電気を他のエネルギーに変換するもの」へと高めるとともに,各々のエネルギ...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...
理科学習において,思考力や創造力が低下しているのは,基盤となる原体験が不足しているからである。そこで,本研究では幼少の自然体験と日常の生活態度力理科学習において,どの場面で,どのように影響を及ぼしてい...
はじめに 1.生活体験学習研究の成立と展開 2.子育て支援および幼児教育・保育と生活体験 おわりに : 生活体験学習研究の到達点と課題 註特集「生活体験学習研究の理論的到達点」本論の目的は、本学会なら...
本研究では, 従来の研究のように保育者を中心にその周囲にいる子どもの自然体験を記録するのではなく, 特定の子どもの自然体験を4ヶ月間記録し, それを昨年度の記録や小学校の生活科の実践記録と比較すること...
生活科の教科目標の趣旨として「具体的な活動や体験を通すこと」は、この教科の根幹をなすことであり、生活科に接続する総合的な学習の時間(以後「総合的学習」と称す)においても、「体験活動」の重視は明言されて...
本研究では,科学者が学問を探究していく上でどのように思考し,どのように論理展開していくか,そうした思考の過程を内容として盛り込む授業構成によって,生徒に科学者の思考を追体験させることで,学問の場におい...
那覇市の市街地にある4校と中頭地区の同じく市街地内の1校の計5つの中学校の男女それぞれ約600人にアンケート形式で調査した。調査項目は現在の理科に対するすき・きらいの度合,すき・きらいの理由,分野別の...
本研究では,幼児教育において,子どもの身近な科学への興味・関心を高めることができる教材・手立てについて明らかにすることを目的とした。そのために,イベントとしてではなく子どもが継続的に科学とかかわること...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
研究では質問紙調査と重ね合わせ、子どもの生活を変容させることで学びを変容させようという取り組みのモデル事業を実施・検討した。具体的には昼休みを中心とした遊びを充実させることで人間関係づくりの能力や学ぶ...
小学校第4学年の「季節と生き物の移り変わり」の全単元23時間の授業研究を行った。授業を行うに当たり実験クラスを2つ設けた。一つは学校の校地内を自由に探索し見つけた生き物を記録する「場所自由クラス」であ...
子どもの思考の流れに沿った理科授業を展開するために発展的な学習を組み込んだ単元構想を行った。この授業は、子どもの学習意欲を高め、それを継続させるための手だてとして有効であるかを明らかにするために行った...
これまでに筆者らは,日本家庭科教育学会が2001年9月に実施した「家庭生活についての調査」の東北地区データと東北地区独自の調査計画に基づいて収集されたデータを活用し,今後の家庭科教育に生かすことを目的...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
本研究では,小学校第6学年に新設された単元「電気の利用」において,電気を利用した道具についてのとらえを「電気を消費するもの」から「電気を他のエネルギーに変換するもの」へと高めるとともに,各々のエネルギ...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...
理科学習において,思考力や創造力が低下しているのは,基盤となる原体験が不足しているからである。そこで,本研究では幼少の自然体験と日常の生活態度力理科学習において,どの場面で,どのように影響を及ぼしてい...
はじめに 1.生活体験学習研究の成立と展開 2.子育て支援および幼児教育・保育と生活体験 おわりに : 生活体験学習研究の到達点と課題 註特集「生活体験学習研究の理論的到達点」本論の目的は、本学会なら...
本研究では, 従来の研究のように保育者を中心にその周囲にいる子どもの自然体験を記録するのではなく, 特定の子どもの自然体験を4ヶ月間記録し, それを昨年度の記録や小学校の生活科の実践記録と比較すること...
生活科の教科目標の趣旨として「具体的な活動や体験を通すこと」は、この教科の根幹をなすことであり、生活科に接続する総合的な学習の時間(以後「総合的学習」と称す)においても、「体験活動」の重視は明言されて...
本研究では,科学者が学問を探究していく上でどのように思考し,どのように論理展開していくか,そうした思考の過程を内容として盛り込む授業構成によって,生徒に科学者の思考を追体験させることで,学問の場におい...
那覇市の市街地にある4校と中頭地区の同じく市街地内の1校の計5つの中学校の男女それぞれ約600人にアンケート形式で調査した。調査項目は現在の理科に対するすき・きらいの度合,すき・きらいの理由,分野別の...
本研究では,幼児教育において,子どもの身近な科学への興味・関心を高めることができる教材・手立てについて明らかにすることを目的とした。そのために,イベントとしてではなく子どもが継続的に科学とかかわること...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
研究では質問紙調査と重ね合わせ、子どもの生活を変容させることで学びを変容させようという取り組みのモデル事業を実施・検討した。具体的には昼休みを中心とした遊びを充実させることで人間関係づくりの能力や学ぶ...
小学校第4学年の「季節と生き物の移り変わり」の全単元23時間の授業研究を行った。授業を行うに当たり実験クラスを2つ設けた。一つは学校の校地内を自由に探索し見つけた生き物を記録する「場所自由クラス」であ...
子どもの思考の流れに沿った理科授業を展開するために発展的な学習を組み込んだ単元構想を行った。この授業は、子どもの学習意欲を高め、それを継続させるための手だてとして有効であるかを明らかにするために行った...
これまでに筆者らは,日本家庭科教育学会が2001年9月に実施した「家庭生活についての調査」の東北地区データと東北地区独自の調査計画に基づいて収集されたデータを活用し,今後の家庭科教育に生かすことを目的...
カウンセリング研究において社会的スキル訓練の要素を含むアサーションの研究が盛んになりつつあるが、それらの研究では文化の要因がまだあまり取り上げられていない。本研究の目的は、アサーションを行う際に、文化...
本研究では,小学校第6学年に新設された単元「電気の利用」において,電気を利用した道具についてのとらえを「電気を消費するもの」から「電気を他のエネルギーに変換するもの」へと高めるとともに,各々のエネルギ...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...