琉球大学教育学部附属障害児教育実践センターにおいて発達障害児を対象とする支援としてトータル支援活動を行っている。支援は集団支援と個別支援に大きく分けられているが、ここでは集団支援の実践の成果を報告した。支援員は担当の子どもとユニットを形成し遊び、レクレーション、造形的活動などその日の企画された活動を行う。複数のユニットを無理に一緒にしようとせずに自由な動きが形成できるようなシステムで活動する。担当の支援員に護られることにより集団のなかで脅かされずに他者と関わる体験をし、お互いが楽しみを共有することができるようにする。この支援活動は他者との関係性を育て社会性の発達を促進させるとともに、社会適応のための素地を形成することを目指している。今回の企画‘ツユコレ’は、今まで取り組んできた企画の中でも集団支援をより効果的なものとする題材のひとつとして考えられたので、本研究において考察した。その結果、子どもたちにとって必要とされる独自の体験としての個別性とみんなで体験を共有する共同性が活動を通して実感できること、そしてその実感が自己感覚を育てることが示唆された。また、子どもたちの主体性が引き出されることや身体の動きが体感として伴うことが子どもたちの自己感覚の育ちに繋がるということも示唆された。この論文は「琉球大学教育学部障害児教育実践センター紀要」(第10号,2009.3,p79-93)に掲載された論文を査読により内容を修正し、「研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-」(第3巻第1号(通巻第4号),2009年10月)に採択されたものである
研究ノート・資料(Note)2000年に創設された介護保険制度は、それまで主に女性が担ってきた家庭内での介護を、社会全体で支えることを目的に創設された。そして、わが国の介護保険制度は「介護を要する状態...
観光空間は人々に対して非日常性を経験させる空間であるとされている。例えば,ある地域にとって独特で特有な自然や文化は観光資源として捉えられ,日常では経験できない非日常性が観光者に提供されている。そのよう...
P(論文)ショートステイの制度上および実践上の目的とそれらの達成度にかんしてサービスの効果という点から検討してきた。事業としての制度上の目的は,老人の介護者・家族の負担の軽減と老人の長期ケア施設への入...
特別支援教育のスタートにより、ADHD、アスペルガー障害など発達障害のある子どもたち の支援について様々な取り組みが学校および教育機関で行われている。琉球大学教育学部附属障 害児教育実践センターにおい...
広汎性発達障害をもつ子どもたちの体験する世界が、成人の高機能広汎性発達障害者が述べた 自伝や幼児期の回想のように恐怖に満ちた内的世界であることを考慮すると、特別支援教育にお いても彼らの内的世界に歩み...
本研究では、「協同学習」の活動に焦点を当てた「メタ認知の認知的・情意的・社会的要因を統合した理論的枠組み(Maehr&Midgley,1991)」を、小学4年理科「もののかさと温度」の協同学習場面に適...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
国連の障害者権利委員会で多く用いられる「障害の人権モデル」の視点で障害のある就学前子どもの保育と教育における合理的配慮の課題を分析し、その在り方について考察することとする。結果、教育における合理的配慮...
本研究の目的は,希死念慮のある思春期児童を対象としたスクールソーシャルワークにおいて,支援を目的とした “かかわり” の手段として,近年 10 代の若年層にもユーザーが増大している SNS(ソーシャル...
我が国を含め先進諸国の社会保障制度は,世代間の連帯を基軸として,賦課方式を採用しているが,その社会保障財源としての出生数は低下し,各先進諸国とも少子化が進行している傾向にある。そして,各世代がライフサ...
[出版社版]発達障害生徒の支援に関する特別支援教育巡回相談を実施した。ここにおいて中学校教師が、生徒への具体的な支援方法を検討するプロセスの促進を目的に、以下の諸点において学校コンサルテーション(以下...
熊本大学工学部物質生命化学科では、環境教育の充実を図り環境マネジメント能力を持つ人材を社会に送り出すことを目的とする教育型の環境マネジメントシステム ISO14001 を認証取得している。1年次から3...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
本研究では、協同的な学習の理念に基づいて実践した活動型の授業のグループ活動において、学生がどのような相互交流を行ったかを明らかにする。グループ活動において、学習効果を促進するには、相互交流の質を高める...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(文部科学省 2016)において、「主体的・対話的で深い学び」をもたらす指導方の重要性が指摘され...
研究ノート・資料(Note)2000年に創設された介護保険制度は、それまで主に女性が担ってきた家庭内での介護を、社会全体で支えることを目的に創設された。そして、わが国の介護保険制度は「介護を要する状態...
観光空間は人々に対して非日常性を経験させる空間であるとされている。例えば,ある地域にとって独特で特有な自然や文化は観光資源として捉えられ,日常では経験できない非日常性が観光者に提供されている。そのよう...
P(論文)ショートステイの制度上および実践上の目的とそれらの達成度にかんしてサービスの効果という点から検討してきた。事業としての制度上の目的は,老人の介護者・家族の負担の軽減と老人の長期ケア施設への入...
特別支援教育のスタートにより、ADHD、アスペルガー障害など発達障害のある子どもたち の支援について様々な取り組みが学校および教育機関で行われている。琉球大学教育学部附属障 害児教育実践センターにおい...
広汎性発達障害をもつ子どもたちの体験する世界が、成人の高機能広汎性発達障害者が述べた 自伝や幼児期の回想のように恐怖に満ちた内的世界であることを考慮すると、特別支援教育にお いても彼らの内的世界に歩み...
本研究では、「協同学習」の活動に焦点を当てた「メタ認知の認知的・情意的・社会的要因を統合した理論的枠組み(Maehr&Midgley,1991)」を、小学4年理科「もののかさと温度」の協同学習場面に適...
一人一人のニーズに対応した特別支援教育がスタートし支援者は、障害のある子どもの自立や 社会参加に向け、持てる力を発揮させていく支援が求められている。特に、発達障害のある子ど も達は、理解困難な行動を起...
国連の障害者権利委員会で多く用いられる「障害の人権モデル」の視点で障害のある就学前子どもの保育と教育における合理的配慮の課題を分析し、その在り方について考察することとする。結果、教育における合理的配慮...
本研究の目的は,希死念慮のある思春期児童を対象としたスクールソーシャルワークにおいて,支援を目的とした “かかわり” の手段として,近年 10 代の若年層にもユーザーが増大している SNS(ソーシャル...
我が国を含め先進諸国の社会保障制度は,世代間の連帯を基軸として,賦課方式を採用しているが,その社会保障財源としての出生数は低下し,各先進諸国とも少子化が進行している傾向にある。そして,各世代がライフサ...
[出版社版]発達障害生徒の支援に関する特別支援教育巡回相談を実施した。ここにおいて中学校教師が、生徒への具体的な支援方法を検討するプロセスの促進を目的に、以下の諸点において学校コンサルテーション(以下...
熊本大学工学部物質生命化学科では、環境教育の充実を図り環境マネジメント能力を持つ人材を社会に送り出すことを目的とする教育型の環境マネジメントシステム ISO14001 を認証取得している。1年次から3...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
本研究では、協同的な学習の理念に基づいて実践した活動型の授業のグループ活動において、学生がどのような相互交流を行ったかを明らかにする。グループ活動において、学習効果を促進するには、相互交流の質を高める...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(文部科学省 2016)において、「主体的・対話的で深い学び」をもたらす指導方の重要性が指摘され...
研究ノート・資料(Note)2000年に創設された介護保険制度は、それまで主に女性が担ってきた家庭内での介護を、社会全体で支えることを目的に創設された。そして、わが国の介護保険制度は「介護を要する状態...
観光空間は人々に対して非日常性を経験させる空間であるとされている。例えば,ある地域にとって独特で特有な自然や文化は観光資源として捉えられ,日常では経験できない非日常性が観光者に提供されている。そのよう...
P(論文)ショートステイの制度上および実践上の目的とそれらの達成度にかんしてサービスの効果という点から検討してきた。事業としての制度上の目的は,老人の介護者・家族の負担の軽減と老人の長期ケア施設への入...