西表島のチガヤ草地において, 1992年の2月, 5月, 8月及び11月に昆虫類を採集し, 昆虫群集構造の季節的変動について検討したところ次の結果を得た。1.採集された昆虫類の目レベルの昆虫群集構造はその優占度からみて次のとおりで, 半翅目が最も優占し, 次に膜翅目で, 種数の比較的少ない直翅目の優占順位も高かった。2月=半翅-チャタテムシ-双翅-膜翅-アザミウマ-直翅-鞘翅-鱗翅 5月=半翅-双翅-膜翅-直翅目-アザミウマ-鞘翅-チャタテムシ-鱗翅 8月=半翅-膜翅-直翅-双翅-アザミウマ-鞘翅-鱗翅 11月=膜翅-半翅-双翅-直翅-アザミウマ-鞘翅-鱗翅 2.各調査月の目別種類数(双翅目と膜翅目の一部を除く)はイネ科植物を寄主とする草地性の種を多く含む半翅目と直翅目が最も多く, 次いで沖縄で種類数の多い鞘翅目と鱗翅目が多かった。アザミウマ目, カマキリ目, ナナフシ目, チャタテムシ目, 脈翅目の種類数は少なかった。3.採集された種についてその発生時期により10型に分類することができた。また, 主要種についてチガヤとの関連で(1)チガヤを寄主とする種, (2)チガヤ草地を生息場所とする種, (3)チガヤ草地に生息する他種類を補食する種, (4)調査地る発生する他の植物を寄主とする種に大別することができた。4.種多様度指数は2月に最も低く, 5月に最も高く, その後8月と11月には漸次低下した。1. Insect survey were carried out at February, May, August and Novembur in 1992 at Imperata grassland in Iriomote Island, for the study of sea...
本研究は, 西表島の森林植物の分布および資源量について明らかにしたものである。その結果を要約するとつぎのとおりである。1.西表島の森林は, 熱帯林と亜熱帯林とに大別される。さらに熱帯林はマングローブ林...
内外から収集した約200品種の大豆について数年来特性調査をした結果次のことが判明した。1.琉球における大豆の播種適期は, その時期に適合する品種を用いさえすれば, 1月から6月までの期間である。なお1...
P(論文)1984年の竜ヶ崎市郊外の2.5Km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科42種3,033個体が目撃され,距離補正の上(補正...
今回導入した熱帯系桑のなかには収葉量・活着率等において誠に優れた特性を持つものが多く存在することが分かった。しかし, それらの桑品種も樹姿・樹幹形状等から見ればそのままでは, これからの省力化されるべ...
この研究は, 亜熱帯的自然景観をほぼ完全に保有する西表島をとりあげ, 森林レクリェーション利用者の動向を把握するためにおこなったものである。調査の結果を要約するとつぎのとおりである。1.入域者の分析1...
本研究は放牧地の立体空間を有効利用するために放牧草地生態系へ熱帯果樹を導入し, 肉生産と果樹生産を行おうとするものである。本試験において, 食害防御効果を高めるために金網ネットを用いた物理的な方法によ...
本報は琉球大学農学部附属熱帯農学研究施設において開墾の違いによる植生の経時的な変化について, 開墾後2年間の調査結果である。1. 開墾はレーキドーザーを使用し地形を変えず表土を残した区とブルドーザーで...
長崎市の丘陵の斜面にある防空壕内で蚊の分布と個体数の季節的消長について調査した.壕の入口から約5m間隔に,1~27の区画にわけ,昭和40年1月から41年4月まで, 1週間乃至10日間隔で計50回,それ...
タルホコムギはDDゲノムをもち、現在の普通コムギ(パンコムギ)AABBDDの野生の祖先の1つであることが知られている。1955年京都大学カラコルム・ヒンズクシ学術探険(隊長、木原均)が行われ、パキスタ...
この研究は, 亜熱帯沖縄における森林植物の希少植物等の探索・保存・増殖に関する研究の一環として, 石垣島平久保のヤエヤマシタン(Pterocarpus indicus)林を対象に生育木の現状および生育...
1990年に行われた1旬につき2回,計54回の2.5km-帯状センサスにより,茨城県竜ヶ崎市近郊(竜ヶ岡)では,7科43種2,726個体のチョウが目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,優占種の季節...
熱帯,亜熱帯性資源植物の収集,保存に関する研究の一環として,西表島における原野の植生と牛の採食する植物を調査した。放牧地の植生は,チガヤ,ハイキビ,オガサワラスズメノヒエ,フタシベネズミノオなどが全域...
社群支持型農業在1990年代在北美地區蓬勃發展,2006年後台灣也開始有少數農場採取社群支持型農業的方式運作。台灣的社群支持型農業如何發展與運作?本論文選取島嶼社群生機農場進行個案研究,通過文件資料收...
本研究は文部省科学研究費補助金海外学術調査費(代表者中林敏夫)によるフィリピンでのマラリアの調査研究の一環として行われたものであって,1971年1月および1971年12月から翌年1月までの2回の野外調...
P(論文)1989年に行われた1旬につき2回,計54回の2.5Km-帯状センサスにより,茨城県竜ヶ崎市近郊(竜ヶ岡)では,7科44種2,496個体のチョウが目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,優...
本研究は, 西表島の森林植物の分布および資源量について明らかにしたものである。その結果を要約するとつぎのとおりである。1.西表島の森林は, 熱帯林と亜熱帯林とに大別される。さらに熱帯林はマングローブ林...
内外から収集した約200品種の大豆について数年来特性調査をした結果次のことが判明した。1.琉球における大豆の播種適期は, その時期に適合する品種を用いさえすれば, 1月から6月までの期間である。なお1...
P(論文)1984年の竜ヶ崎市郊外の2.5Km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科42種3,033個体が目撃され,距離補正の上(補正...
今回導入した熱帯系桑のなかには収葉量・活着率等において誠に優れた特性を持つものが多く存在することが分かった。しかし, それらの桑品種も樹姿・樹幹形状等から見ればそのままでは, これからの省力化されるべ...
この研究は, 亜熱帯的自然景観をほぼ完全に保有する西表島をとりあげ, 森林レクリェーション利用者の動向を把握するためにおこなったものである。調査の結果を要約するとつぎのとおりである。1.入域者の分析1...
本研究は放牧地の立体空間を有効利用するために放牧草地生態系へ熱帯果樹を導入し, 肉生産と果樹生産を行おうとするものである。本試験において, 食害防御効果を高めるために金網ネットを用いた物理的な方法によ...
本報は琉球大学農学部附属熱帯農学研究施設において開墾の違いによる植生の経時的な変化について, 開墾後2年間の調査結果である。1. 開墾はレーキドーザーを使用し地形を変えず表土を残した区とブルドーザーで...
長崎市の丘陵の斜面にある防空壕内で蚊の分布と個体数の季節的消長について調査した.壕の入口から約5m間隔に,1~27の区画にわけ,昭和40年1月から41年4月まで, 1週間乃至10日間隔で計50回,それ...
タルホコムギはDDゲノムをもち、現在の普通コムギ(パンコムギ)AABBDDの野生の祖先の1つであることが知られている。1955年京都大学カラコルム・ヒンズクシ学術探険(隊長、木原均)が行われ、パキスタ...
この研究は, 亜熱帯沖縄における森林植物の希少植物等の探索・保存・増殖に関する研究の一環として, 石垣島平久保のヤエヤマシタン(Pterocarpus indicus)林を対象に生育木の現状および生育...
1990年に行われた1旬につき2回,計54回の2.5km-帯状センサスにより,茨城県竜ヶ崎市近郊(竜ヶ岡)では,7科43種2,726個体のチョウが目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,優占種の季節...
熱帯,亜熱帯性資源植物の収集,保存に関する研究の一環として,西表島における原野の植生と牛の採食する植物を調査した。放牧地の植生は,チガヤ,ハイキビ,オガサワラスズメノヒエ,フタシベネズミノオなどが全域...
社群支持型農業在1990年代在北美地區蓬勃發展,2006年後台灣也開始有少數農場採取社群支持型農業的方式運作。台灣的社群支持型農業如何發展與運作?本論文選取島嶼社群生機農場進行個案研究,通過文件資料收...
本研究は文部省科学研究費補助金海外学術調査費(代表者中林敏夫)によるフィリピンでのマラリアの調査研究の一環として行われたものであって,1971年1月および1971年12月から翌年1月までの2回の野外調...
P(論文)1989年に行われた1旬につき2回,計54回の2.5Km-帯状センサスにより,茨城県竜ヶ崎市近郊(竜ヶ岡)では,7科44種2,496個体のチョウが目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,優...
本研究は, 西表島の森林植物の分布および資源量について明らかにしたものである。その結果を要約するとつぎのとおりである。1.西表島の森林は, 熱帯林と亜熱帯林とに大別される。さらに熱帯林はマングローブ林...
内外から収集した約200品種の大豆について数年来特性調査をした結果次のことが判明した。1.琉球における大豆の播種適期は, その時期に適合する品種を用いさえすれば, 1月から6月までの期間である。なお1...
P(論文)1984年の竜ヶ崎市郊外の2.5Km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科42種3,033個体が目撃され,距離補正の上(補正...