泡盛酒質は米麹の品質によって著しく影響される。米麹脂質成分の脂肪酸は酒精発酵における酵母のエステル生成に関わる重要な成分である。本研究では,泡盛醸造工程における脂肪酸の変動を通常麹と製麹時間差麹を用いた発酵において調べ,次の様な結果を得た。黒麹菌(Asp.awamori G-122)を用いて調製された米麹の脂質画分には5種類の脂肪酸が検出され,リノール酸とパルミチン酸が主成分であった。米麹中の全脂肪酸は製麹時間が40時間までは増大したが,その後徐々に減少した。一方,遊離脂肪酸は製麹工程で初発含量の約24%が減少した。発酵液中の全脂肪酸は発酵初期に増加し,後期には一定値を示した(1100-1160mg/100g, 乾燥掬麺)。遊離脂肪酸の中でリノール酸は発酵4日目まで著しく減少し,その後一定値を推移した。通常麹と製麹時間差麹を用いた発酵における全脂肪酸および遊離脂肪酸量には著しい差異は認められなかった。The quality of awamori beverage is greatly affected by the quality of rice-koji prepared by cultivating black-koji mold on steamed-broken rice. Fatty acids in lipid of rice-koji are very important components for ester formation by brewer's yeast in alcohol fermentation. In this study, changes in fatty acid concentration in process of awamori ...
Soy-sauce production from Koji-hydrolyzate by a bioreactor system was studied. The bioreactor system...
Определены и исследованы органолептические и физико-химические показатели пивного напитка из вытяжки...
かつて清酒が醸される酒蔵においては、「蔵元」(オーナー経営者)と「杜氏」(製造責任者)の間で明確な分業がとられていたが、高度経済成長期以降の杜氏集団の後継者不足、高齢化を背景に、旧来の杜氏制度に依存し...
42時間麹に製糖麹中の20時間麹を混合して発酵原料に供する方式で泡盛の醸造試験を行ない,各種成分の変化について調べた。42時間麹と20時間麹を等量混合すると,それぞれ単独の場合よりもアルコール生成量が...
摘要 (1)泡盛醪の仕込は麹、酒母とも斜面培養のものを種菌として実験的に行なった。(2)還元糖定量用の試料としては泡盛醪濾液を稀釈したものを用い、ペーパークロマグラフィ用の試料としては泡盛醪濾液を濃縮...
泡盛麹菌を種麹として製造された麹のα-アミラーゼ, 糖化アミラーゼ, 酸性プロテアーゼの各酵素活性および酸度について調べた。1.製麹過程における麹中酵素および酸の生成は製麹温度によって支配された。麹の...
(1) 泡盛麹菌の選抜優良泡盛麹菌を検索するためにアミラーゼ活性と生酸力を指標として琉球大学農学部における保存菌株(25菌株)と沖縄県工業試験場における保存菌株(4菌株)の合計29菌株について比較検討...
紅麹菌や黄麹菌を蒸米に生育させた米麹は豆腐[ヨウ]製造に際して重要な原料である。本論文においては豆腐[ヨウ]製造に適した黄麹の製造方法について, 特に酵素活性の面から検討した。麹の品温は種菌接種後20...
1.泡盛酒造所の醗酵醪中より経時的に試料を採取し, 一般化学成分について分析をおこなった。2.酸度および酵母の生菌数は仕込後30時間目に最高を示した。3.pHは酸度の増加にともなって4.5から3.5に...
泡盛友種麹並びに麹中から分離されたAsp.awamori Type 29-2の麸麹抽出液を用いてアミラーゼ及びプロテアーゼの2,3の性質を検討した結果次のことが明らかになった。1)α及びβ-アミラーゼ...
最終工程における添加物の異なる3種類の黒糖(オイル,オイルおよびシュガーエステル,シュガーエステル添加)の香気成分をガスクロマトグラフ分析および統計的手法を用いることにより解析することを試みた。香気濃...
最終工程における添加物の異なる3種類の黒糖(オイル,オイルおよびシュガーエステル,シュガーエステル添加)の香気成分をガスクロマトグラフ分析および統計的手法を用いることにより解析することを試みた。香気濃...
紅麹のみで豆腐[ヨウ]を製造し, 熟成過程中の一般成分の変化について調べた。1.原料豆腐は, 乾燥処理により水分はかなり減少し, 微生物により豆腐の大豆蛋白質は分解される事がわかった。2.豆腐[ヨウ]...
(1)沖縄本島北部地区所在の酒造所10工場の泡盛醪より88株の酵母を分離し, 各種醗酵試験により淘汰整理して優良酵母4株を得た。(2)分離酵母4株についてアルコール醗酵試験並びにクエン酸抵抗試験を行な...
1.泡盛醪中のα-amylaseは発酵初期において麹米に吸着されているか, あるいは麹菌体に結合状態にあるが発酵が進むにしたがって醪滬液相に溶出する。2.糖化力は糖成分の変化と一致している。3.ペーパ...
Soy-sauce production from Koji-hydrolyzate by a bioreactor system was studied. The bioreactor system...
Определены и исследованы органолептические и физико-химические показатели пивного напитка из вытяжки...
かつて清酒が醸される酒蔵においては、「蔵元」(オーナー経営者)と「杜氏」(製造責任者)の間で明確な分業がとられていたが、高度経済成長期以降の杜氏集団の後継者不足、高齢化を背景に、旧来の杜氏制度に依存し...
42時間麹に製糖麹中の20時間麹を混合して発酵原料に供する方式で泡盛の醸造試験を行ない,各種成分の変化について調べた。42時間麹と20時間麹を等量混合すると,それぞれ単独の場合よりもアルコール生成量が...
摘要 (1)泡盛醪の仕込は麹、酒母とも斜面培養のものを種菌として実験的に行なった。(2)還元糖定量用の試料としては泡盛醪濾液を稀釈したものを用い、ペーパークロマグラフィ用の試料としては泡盛醪濾液を濃縮...
泡盛麹菌を種麹として製造された麹のα-アミラーゼ, 糖化アミラーゼ, 酸性プロテアーゼの各酵素活性および酸度について調べた。1.製麹過程における麹中酵素および酸の生成は製麹温度によって支配された。麹の...
(1) 泡盛麹菌の選抜優良泡盛麹菌を検索するためにアミラーゼ活性と生酸力を指標として琉球大学農学部における保存菌株(25菌株)と沖縄県工業試験場における保存菌株(4菌株)の合計29菌株について比較検討...
紅麹菌や黄麹菌を蒸米に生育させた米麹は豆腐[ヨウ]製造に際して重要な原料である。本論文においては豆腐[ヨウ]製造に適した黄麹の製造方法について, 特に酵素活性の面から検討した。麹の品温は種菌接種後20...
1.泡盛酒造所の醗酵醪中より経時的に試料を採取し, 一般化学成分について分析をおこなった。2.酸度および酵母の生菌数は仕込後30時間目に最高を示した。3.pHは酸度の増加にともなって4.5から3.5に...
泡盛友種麹並びに麹中から分離されたAsp.awamori Type 29-2の麸麹抽出液を用いてアミラーゼ及びプロテアーゼの2,3の性質を検討した結果次のことが明らかになった。1)α及びβ-アミラーゼ...
最終工程における添加物の異なる3種類の黒糖(オイル,オイルおよびシュガーエステル,シュガーエステル添加)の香気成分をガスクロマトグラフ分析および統計的手法を用いることにより解析することを試みた。香気濃...
最終工程における添加物の異なる3種類の黒糖(オイル,オイルおよびシュガーエステル,シュガーエステル添加)の香気成分をガスクロマトグラフ分析および統計的手法を用いることにより解析することを試みた。香気濃...
紅麹のみで豆腐[ヨウ]を製造し, 熟成過程中の一般成分の変化について調べた。1.原料豆腐は, 乾燥処理により水分はかなり減少し, 微生物により豆腐の大豆蛋白質は分解される事がわかった。2.豆腐[ヨウ]...
(1)沖縄本島北部地区所在の酒造所10工場の泡盛醪より88株の酵母を分離し, 各種醗酵試験により淘汰整理して優良酵母4株を得た。(2)分離酵母4株についてアルコール醗酵試験並びにクエン酸抵抗試験を行な...
1.泡盛醪中のα-amylaseは発酵初期において麹米に吸着されているか, あるいは麹菌体に結合状態にあるが発酵が進むにしたがって醪滬液相に溶出する。2.糖化力は糖成分の変化と一致している。3.ペーパ...
Soy-sauce production from Koji-hydrolyzate by a bioreactor system was studied. The bioreactor system...
Определены и исследованы органолептические и физико-химические показатели пивного напитка из вытяжки...
かつて清酒が醸される酒蔵においては、「蔵元」(オーナー経営者)と「杜氏」(製造責任者)の間で明確な分業がとられていたが、高度経済成長期以降の杜氏集団の後継者不足、高齢化を背景に、旧来の杜氏制度に依存し...