バブル経済崩壊後,我が国の内部労働市場の変化について様々な議論が行われている.実際,内部労働市場を特徴付ける年功的な賃金と長期的雇用関係については,近年,これまでには見られなかった顕著な変化が見られる.そのような変化に対して,内部労働市場崩壊論まで含めてさまざまな分析が行われている.しかしながら,必ずしもそれらの議論が体系的に整理されているとは言えない.特に,労働者の労働意欲や,技能形成,転職行動などに大きな影響を与える企業内の「賃金の決め方」については,近年,組織の経済学や人事の経済学などで大きな関心がもたれているにもかかわらず,賃金プロファイル(年功的賃金)との関連ではあまり厳密な検討がなされてこなかった.本論文では戦後の日本における労働市場の動向や賃金の決め型の変遷などを踏まえた上で,内部労働市場に関する最近の理論および実証分析に関する議論を整理するとともに今後の展望を行った.There is a large and growing interest in the evolution of the internal workings of Japanese firms. Since the collapse of the bubble economy in 1991 Japanese firms seem to have been changing the traditional internal labor market characterized by the seniority-based system of wages and long-term employment. This paper attempts to survey the evolution of...
It is often argued that pay structures in many large Japanese firms have become more performance-ori...
台灣近十年來實質薪資呈負成長,與GDP成長率脫勾,低薪現象嚴重阻礙社會穩定與經濟發展。本研究的主要目的為探討薪資不均等之現象並以國際貿易的角度解釋之。 本研究將勞動力分成兩種類型:專業人員與非專業人員...
本研究の目的は、日本のビジネス言説にしばしば見られる、「英語ができると収入が増える」という議論を検証することである。この考え方は、英語力の有無により労働の質・量が左右されると想定している点で、人的資本...
非正規雇用という概念の具体的な意味内容は, 社会によって大きく異なり得る. 本稿は, 韓国社会にこの概念がどのように適用され, 何が「非正規雇用」とされてきたのかを現実の雇用構造と照らし合わせながら検...
本論は,戦間期(1920~30年代)の日本における近代・伝統部門の代表として工業・農業をとりあげ,農工間賃金格差のダイナミックスの要因について理論的・実証的に考察したものである.従来の議論では,近代・...
日本における非正規雇用問題は複雑だが, その現状を適切に把握するには, 非正規雇用・就業の多様性に着目し, それら雇用・就業形態相互の関係を明らかにすることが必要である. すなわち, 1)自営業セクタ...
マクロ経済学では,物価水準の変動との関連で進められた価格形成行動に関する研究の結果,価格形成行動は労働投入の調整と不可分であることがわかってきた.しかし伝統的な労働経済学では,いうなればWage Ta...
「日本型賃金体系」=年功序列型賃金、きわめて甚しい賃金格差、「日本型労働組合」=企業別組合、これらの克服は現在の労働運動の核心的課題であるに止まらず、わが国の全般的な社会的進歩の実現途上に横たわる重要...
本稿では,都道府県レベルでの地域間労働移動の時系列的な動向を,移動指数に基づき,『労働市場年報』及び『雇用動向調査』を用いて分析した.その結果,『労働市場年報』ベースの指数が1990年代末以降は上昇傾...
本文主要就日本與我國關於工資債權保障制度作一整體之討論與比較。首先,就日本勞動基準法及民法、倒產法制關於勞動者之法定優先清償權利制度,分析該制度制定之理由、種類以及到目前為止的變遷過程。另一方面,則就...
米国,カナダや英国などでは,1980年代に賃金不平等化が急速に進んだ.経済学者はその理由として NIEs 国との貿易拡大や技術変化を指摘しているが,これらの環境変化は他ならぬ日本の製造業が経験してきた...
本稿では,1993年から2007年にかけての賃金構造基本統計調査の個人票を常用雇用フルタイム被用者について疑似パネル化し,同一と目される被用者の年をまたいだ賃金変化率を計測し,賃金の硬直性の推移につい...
本稿では1987年の労働運動を前後とした韓国の労働組合が賃金に及ぼす影響を企業規模別に分析した.分析結果から,まず,労働組合の賃金上昇効果は企業規模によって異なることが明らかになった.この結果から,韓...
日治時期臺灣人與日本人的工資差距,文獻上曾強烈質疑為種族歧視的結果,而男女兩性間的工資差異,前人雖未以此刻意批評,然具體的數字描述卻處處可見。本文依循現代勞動經濟學之工資差異理論,嚐試檢定當時的種族別...
publisher[注記]ヘッダーに修正あり (正)2013年5月 (誤)2013年7月[要旨] 現在はグローバリゼーションの進展に伴い, 国際的に労働力移動も活発化している。東アジア地域においては少...
It is often argued that pay structures in many large Japanese firms have become more performance-ori...
台灣近十年來實質薪資呈負成長,與GDP成長率脫勾,低薪現象嚴重阻礙社會穩定與經濟發展。本研究的主要目的為探討薪資不均等之現象並以國際貿易的角度解釋之。 本研究將勞動力分成兩種類型:專業人員與非專業人員...
本研究の目的は、日本のビジネス言説にしばしば見られる、「英語ができると収入が増える」という議論を検証することである。この考え方は、英語力の有無により労働の質・量が左右されると想定している点で、人的資本...
非正規雇用という概念の具体的な意味内容は, 社会によって大きく異なり得る. 本稿は, 韓国社会にこの概念がどのように適用され, 何が「非正規雇用」とされてきたのかを現実の雇用構造と照らし合わせながら検...
本論は,戦間期(1920~30年代)の日本における近代・伝統部門の代表として工業・農業をとりあげ,農工間賃金格差のダイナミックスの要因について理論的・実証的に考察したものである.従来の議論では,近代・...
日本における非正規雇用問題は複雑だが, その現状を適切に把握するには, 非正規雇用・就業の多様性に着目し, それら雇用・就業形態相互の関係を明らかにすることが必要である. すなわち, 1)自営業セクタ...
マクロ経済学では,物価水準の変動との関連で進められた価格形成行動に関する研究の結果,価格形成行動は労働投入の調整と不可分であることがわかってきた.しかし伝統的な労働経済学では,いうなればWage Ta...
「日本型賃金体系」=年功序列型賃金、きわめて甚しい賃金格差、「日本型労働組合」=企業別組合、これらの克服は現在の労働運動の核心的課題であるに止まらず、わが国の全般的な社会的進歩の実現途上に横たわる重要...
本稿では,都道府県レベルでの地域間労働移動の時系列的な動向を,移動指数に基づき,『労働市場年報』及び『雇用動向調査』を用いて分析した.その結果,『労働市場年報』ベースの指数が1990年代末以降は上昇傾...
本文主要就日本與我國關於工資債權保障制度作一整體之討論與比較。首先,就日本勞動基準法及民法、倒產法制關於勞動者之法定優先清償權利制度,分析該制度制定之理由、種類以及到目前為止的變遷過程。另一方面,則就...
米国,カナダや英国などでは,1980年代に賃金不平等化が急速に進んだ.経済学者はその理由として NIEs 国との貿易拡大や技術変化を指摘しているが,これらの環境変化は他ならぬ日本の製造業が経験してきた...
本稿では,1993年から2007年にかけての賃金構造基本統計調査の個人票を常用雇用フルタイム被用者について疑似パネル化し,同一と目される被用者の年をまたいだ賃金変化率を計測し,賃金の硬直性の推移につい...
本稿では1987年の労働運動を前後とした韓国の労働組合が賃金に及ぼす影響を企業規模別に分析した.分析結果から,まず,労働組合の賃金上昇効果は企業規模によって異なることが明らかになった.この結果から,韓...
日治時期臺灣人與日本人的工資差距,文獻上曾強烈質疑為種族歧視的結果,而男女兩性間的工資差異,前人雖未以此刻意批評,然具體的數字描述卻處處可見。本文依循現代勞動經濟學之工資差異理論,嚐試檢定當時的種族別...
publisher[注記]ヘッダーに修正あり (正)2013年5月 (誤)2013年7月[要旨] 現在はグローバリゼーションの進展に伴い, 国際的に労働力移動も活発化している。東アジア地域においては少...
It is often argued that pay structures in many large Japanese firms have become more performance-ori...
台灣近十年來實質薪資呈負成長,與GDP成長率脫勾,低薪現象嚴重阻礙社會穩定與經濟發展。本研究的主要目的為探討薪資不均等之現象並以國際貿易的角度解釋之。 本研究將勞動力分成兩種類型:專業人員與非專業人員...
本研究の目的は、日本のビジネス言説にしばしば見られる、「英語ができると収入が増える」という議論を検証することである。この考え方は、英語力の有無により労働の質・量が左右されると想定している点で、人的資本...