中学校1学生において浮き彫り(木彫レリーフ)の実践をした。浮き彫りは,板を彫刻刀で削り,わずかなふくらみとへこみの変化によって立体的に表現するものであり,次のような制作過程を含んでいる。①動物をモチーフとすることを知り,図案を工夫する。②図案を完成させ,板に転写をする。③背景の部分を彫り,動物を浮き立たせる。彫刻刀の使い方を理解する。④動物の部分を彫るとともに,丸み・前後関係・質感・彫刻刀の表現効果などに気をつけながら全体を仕上げる。⑤木彫の完成の後,板の着色と塗装をする。各過程を通して,生徒達は根気強く取り組んだ。とりわけ,木の感触を確かめながら彫刻をしていくことに,興味をもっていた。本稿では,教材についての考え方,指導の手順と留意点,生徒の反応と作品,などについて報告をする。I gave lessons in relief by wood carving to the first year students in my junior high school.The following was the procedure of the lesson.(1)To draw a design of some animals as the main object.(2)To copy it on the board.(3)To carve the background and to understand how to use the chisel.(4)To carve the animal and complete carving.(5)To put in colors to the board.The students were interested in every ste...
両手を互いに前後運動させて柄を回転し、下方へカを加える、これら2つの作用を同時にしなければならないきりもみ作業は、未経験者には難しい。近年子どもたちの多くは木工道貝の一つであるきりを使う経験が少なくな...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
今次改訂された中学校技術・家庭科の「男子向き」の学習内容にある「金属加工」において、はじめて「塑性加工」がとりあげられているが、これを「木材加工」の分野にも拡大し、材料と塑性加工との関係を系統的に学習...
本稿は、今後の新題材開発への指針を探るために製作題材の問題点を整理してみた。小学校の工作教育は百年近い歴史を有しているが、戦後の図画教育との統合によって、木材加工の基礎教育としては期待できない。中学校...
本研究の目的は, 表現や鑑賞の活動を通して, 他者とかかわりながら, 生涯を通じて創造的に生きるために必要な美意識を育むために, 発達段階に応じたポートフォリオ評価法の活用や, 新タキソノミーを参考に...
はじめに単板を接着積層して湾曲部材を製作し、つぎにそれを加工して作品を製作する一連の学習が、中学校の技術・家庭科木材加工の授業に導入できるか否かを研究授業を通して検討した。その結果は以下のようにまとめ...
木材はイメージを豊かにする個性的な素材であり,図画工作科の材料としてダイナミックに利用することで,表現方法やあそびを広げる材料となりうるが,小学校で木工作を取り上げるには特に安全な環境を整えることが大...
本研究では図画工作科における鑑賞活動の指導プログラムを開発する一つの手がかりとして,「初等図画工作Ⅰ」における授業改善の試みについて考察する。「子どもの〈見る〉」力を育成するためには,指導者自身の〈見...
本研究では図画工作科における鑑賞活動の指導プログラムを開発する一つの手がかりとして,「初等図画工作Ⅰ」における授業改善の試みについて考察する。「子どもの〈見る〉」力を育成するためには,指導者自身の〈見...
本研究では図画工作科における鑑賞活動の指導プログラムを開発する一つの手がかりとして,「初等図画工作Ⅰ」における授業改善の試みについて考察する。「子どもの〈見る〉」力を育成するためには,指導者自身の〈見...
平成5年度から新しい学習指導要領の基で、中学校技術・家庭科の授業が展開されている。奈良県内の技術担当の教師を対象にして、授業の形態、塗装学習について実態調査を行った。その結果、つぎのことが明らかになっ...
平成24年度実施の中学校技術・家庭科学習指導要領では,技術分野の内容「A 材料と加工に関する技術」の中で「技術と社会や環境との関わり」「産業の継承と発展」「伝統的な製品や建築物」の3点についての理解を...
中学生は,素材にはたらきかけ創意工夫しながらものをつくっていくことが,本来好きである。しかし,美術教育において,ものづくり(デザイン・工芸教育)に関する教材や指導方法は,十分に研究されているとはいえな...
小論は,小学校図画工作科および体育科における教科横断型教材の研究を行うにあたり,その根拠となる小学校学習指導要領および小学校学習指導要領解説において,教科横断の可能性を検討することを目的とした基礎的研...
両手を互いに前後運動させて柄を回転し、下方へカを加える、これら2つの作用を同時にしなければならないきりもみ作業は、未経験者には難しい。近年子どもたちの多くは木工道貝の一つであるきりを使う経験が少なくな...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
今次改訂された中学校技術・家庭科の「男子向き」の学習内容にある「金属加工」において、はじめて「塑性加工」がとりあげられているが、これを「木材加工」の分野にも拡大し、材料と塑性加工との関係を系統的に学習...
本稿は、今後の新題材開発への指針を探るために製作題材の問題点を整理してみた。小学校の工作教育は百年近い歴史を有しているが、戦後の図画教育との統合によって、木材加工の基礎教育としては期待できない。中学校...
本研究の目的は, 表現や鑑賞の活動を通して, 他者とかかわりながら, 生涯を通じて創造的に生きるために必要な美意識を育むために, 発達段階に応じたポートフォリオ評価法の活用や, 新タキソノミーを参考に...
はじめに単板を接着積層して湾曲部材を製作し、つぎにそれを加工して作品を製作する一連の学習が、中学校の技術・家庭科木材加工の授業に導入できるか否かを研究授業を通して検討した。その結果は以下のようにまとめ...
木材はイメージを豊かにする個性的な素材であり,図画工作科の材料としてダイナミックに利用することで,表現方法やあそびを広げる材料となりうるが,小学校で木工作を取り上げるには特に安全な環境を整えることが大...
本研究では図画工作科における鑑賞活動の指導プログラムを開発する一つの手がかりとして,「初等図画工作Ⅰ」における授業改善の試みについて考察する。「子どもの〈見る〉」力を育成するためには,指導者自身の〈見...
本研究では図画工作科における鑑賞活動の指導プログラムを開発する一つの手がかりとして,「初等図画工作Ⅰ」における授業改善の試みについて考察する。「子どもの〈見る〉」力を育成するためには,指導者自身の〈見...
本研究では図画工作科における鑑賞活動の指導プログラムを開発する一つの手がかりとして,「初等図画工作Ⅰ」における授業改善の試みについて考察する。「子どもの〈見る〉」力を育成するためには,指導者自身の〈見...
平成5年度から新しい学習指導要領の基で、中学校技術・家庭科の授業が展開されている。奈良県内の技術担当の教師を対象にして、授業の形態、塗装学習について実態調査を行った。その結果、つぎのことが明らかになっ...
平成24年度実施の中学校技術・家庭科学習指導要領では,技術分野の内容「A 材料と加工に関する技術」の中で「技術と社会や環境との関わり」「産業の継承と発展」「伝統的な製品や建築物」の3点についての理解を...
中学生は,素材にはたらきかけ創意工夫しながらものをつくっていくことが,本来好きである。しかし,美術教育において,ものづくり(デザイン・工芸教育)に関する教材や指導方法は,十分に研究されているとはいえな...
小論は,小学校図画工作科および体育科における教科横断型教材の研究を行うにあたり,その根拠となる小学校学習指導要領および小学校学習指導要領解説において,教科横断の可能性を検討することを目的とした基礎的研...
両手を互いに前後運動させて柄を回転し、下方へカを加える、これら2つの作用を同時にしなければならないきりもみ作業は、未経験者には難しい。近年子どもたちの多くは木工道貝の一つであるきりを使う経験が少なくな...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...