我々は第I報で、ことばに遅れのある幼児に対して、母親とINREALを実践するSpeech Therapist (ST)とのコミュニケーション行動の比較を行った。その結果、コミュニケーションの成立を意図する姿勢(子どもに常に向かい合い、子どもの文脈に合わせた開始や反応の姿勢)を持ったSTの方が相互作用の成立度が高かった。これは、コミュニケーション成立には大人の果たす役割が大きいことを示すものであった。そこで、本研究では、①子ども側にも視点をあて、コミュニケーション成立に子どもの能力がどのように関与するのか。②子どもの問題及びコミュニケーション能力とSTのかかわりの姿勢との関連について検討を行った。コミュニケーション成立には、子どもの伝達行動の量が影響を与えるものであり、その中でも反応能力は、相互作用の生起と持続に関与するものであった。また、STは各対象児のコミュニケーション能力に応じて開始、反応等のかかわりの姿勢に違いが見られた。これら両者の関係から、コミュニケーション成立には、子ども側の能力も大きく関与するものであり、その把握が必要と考えられた。また指導者であるSTの基本姿勢としては、子どものコミュニケーション能力に応じたねらいをもつことがより重要であることが示された。In our first study, we reported that the role of adults is of great importance in the formation of communication. Communication between verbally retarded children and speech therapist (ST) based on INREAL pr...
授業や授業時間外など子ども達の学校生活の全体での関わりのある小学校教師を調査対象としてインタビュー調査を行い,社会性の発達に遅れのある児童とその周囲の児童との関係性の構築に対して,どのような教師の取り...
Ситуація, яку переживає Україна, сформована низкою надзвичайних та екстремальних подій, які є травму...
高機能広汎性発達障害児に特有に見られるファンタジーへの没入現象について,先行研究では「没入に不適切な場面,状況での没入」,「こだわりに強く影響を受けた内容」などの特徴が挙げられている(宮里,2010)...
本研究では、社会技能訓練における重症心身障害児(者)への応用の可能性について検討するために、発達障害児(者)に対し実施されてきた社会技能訓練及び社会技能訓練に関連した先行研究を整理した。特に、交通機関...
本研究では、特に知的障害特殊学級に在籍する自閉的傾向を伴う知的障害児の事例について、教科としての音楽の枠組みにとらわれずに、学校生活全般にわたる各場面で音楽を活用した取り組みを行った経過とそれに伴う子...
「自分はどうみられているか」、他者との違いが不安になる自閉症スペクトラム障害児の学齢期は発達的に重要な時期である。現在、自閉症スペクトラム障害児への支援として社会適応のスキルの獲得を目的とする訓練は多...
「自分はどうみられているか」、他者との違いが不安になる自閉症スペクトラム障害児の学齢期は発達的に重要な時期である。現在、自閉症スペクトラム障害児への支援として社会適応のスキルの獲得を目的とする訓練は多...
学童期におけるアスペルガー症候群の子どもたちにしばしば見られる現象としてフラッシュバックが挙げられる。そのフラッシュバックには自己存在に関する不安が伴うケースが多くある。筆者は他者との関わりや学校とい...
Мета: розкрити механізми психолого-педагогічної діагностики; сприяти оволодінню системою знань про м...
聴覚障害児を育てる保護者にとって、早期からの教育機関による支援は必要不可欠である。庄司ら(2011)の研究では、人員不足や教育相談体制の未整備、人事異動による専門性維持の困難が乳幼児教育相談の課題とな...
研究の目的:自閉症児のトイレでの排尿行動の形成において、事業所指導員及び保護者へ実施した 間接援助技法としての行動コンサルテーションによる効果を検討した。研究計画:ベースラインデザ インと強化基準の変...
本研究では、ある広汎性発達障害幼児H君の言語発達の特徴について、主に「バイバイ」の表出に焦点を当てて分析することを目的とした。得られた結果は次の四点にまとめられた。第一は、H君の「バイバイ」は三つの意...
本研究では,子どもの発達段階・知的障害,母親の就労及び種ソーシャルサポートと母親の抑うつとの関連について検討した。対象は,3歳から25歳までの発達障害児をもつ母親101名であった。方法として,近親者(...
長野県のK小学校の2009年度の全国学力・学習状況調査の結果は,国語科では主として活用を問う問題の「書くこと」が全国平均を大幅に下回る成績であった.この傾向は2008年度以前から続いていたが,同校では...
そもそも幼児は、できるようになった運動機能を使って遊ぶものである。立てるようになれば立つことを繰り返し、歩けるようになれば何度も歩こうとする。日々の保育の中でも、幼児が自ら心を動かしてとりくんでいる時...
授業や授業時間外など子ども達の学校生活の全体での関わりのある小学校教師を調査対象としてインタビュー調査を行い,社会性の発達に遅れのある児童とその周囲の児童との関係性の構築に対して,どのような教師の取り...
Ситуація, яку переживає Україна, сформована низкою надзвичайних та екстремальних подій, які є травму...
高機能広汎性発達障害児に特有に見られるファンタジーへの没入現象について,先行研究では「没入に不適切な場面,状況での没入」,「こだわりに強く影響を受けた内容」などの特徴が挙げられている(宮里,2010)...
本研究では、社会技能訓練における重症心身障害児(者)への応用の可能性について検討するために、発達障害児(者)に対し実施されてきた社会技能訓練及び社会技能訓練に関連した先行研究を整理した。特に、交通機関...
本研究では、特に知的障害特殊学級に在籍する自閉的傾向を伴う知的障害児の事例について、教科としての音楽の枠組みにとらわれずに、学校生活全般にわたる各場面で音楽を活用した取り組みを行った経過とそれに伴う子...
「自分はどうみられているか」、他者との違いが不安になる自閉症スペクトラム障害児の学齢期は発達的に重要な時期である。現在、自閉症スペクトラム障害児への支援として社会適応のスキルの獲得を目的とする訓練は多...
「自分はどうみられているか」、他者との違いが不安になる自閉症スペクトラム障害児の学齢期は発達的に重要な時期である。現在、自閉症スペクトラム障害児への支援として社会適応のスキルの獲得を目的とする訓練は多...
学童期におけるアスペルガー症候群の子どもたちにしばしば見られる現象としてフラッシュバックが挙げられる。そのフラッシュバックには自己存在に関する不安が伴うケースが多くある。筆者は他者との関わりや学校とい...
Мета: розкрити механізми психолого-педагогічної діагностики; сприяти оволодінню системою знань про м...
聴覚障害児を育てる保護者にとって、早期からの教育機関による支援は必要不可欠である。庄司ら(2011)の研究では、人員不足や教育相談体制の未整備、人事異動による専門性維持の困難が乳幼児教育相談の課題とな...
研究の目的:自閉症児のトイレでの排尿行動の形成において、事業所指導員及び保護者へ実施した 間接援助技法としての行動コンサルテーションによる効果を検討した。研究計画:ベースラインデザ インと強化基準の変...
本研究では、ある広汎性発達障害幼児H君の言語発達の特徴について、主に「バイバイ」の表出に焦点を当てて分析することを目的とした。得られた結果は次の四点にまとめられた。第一は、H君の「バイバイ」は三つの意...
本研究では,子どもの発達段階・知的障害,母親の就労及び種ソーシャルサポートと母親の抑うつとの関連について検討した。対象は,3歳から25歳までの発達障害児をもつ母親101名であった。方法として,近親者(...
長野県のK小学校の2009年度の全国学力・学習状況調査の結果は,国語科では主として活用を問う問題の「書くこと」が全国平均を大幅に下回る成績であった.この傾向は2008年度以前から続いていたが,同校では...
そもそも幼児は、できるようになった運動機能を使って遊ぶものである。立てるようになれば立つことを繰り返し、歩けるようになれば何度も歩こうとする。日々の保育の中でも、幼児が自ら心を動かしてとりくんでいる時...
授業や授業時間外など子ども達の学校生活の全体での関わりのある小学校教師を調査対象としてインタビュー調査を行い,社会性の発達に遅れのある児童とその周囲の児童との関係性の構築に対して,どのような教師の取り...
Ситуація, яку переживає Україна, сформована низкою надзвичайних та екстремальних подій, які є травму...
高機能広汎性発達障害児に特有に見られるファンタジーへの没入現象について,先行研究では「没入に不適切な場面,状況での没入」,「こだわりに強く影響を受けた内容」などの特徴が挙げられている(宮里,2010)...