乳幼児の諸能力が見直され、音声言語獲得前の乳幼児のさまざまなしぐさが、コミュニケーション行為として重要視されるようになってきている。乳幼児のさまざまなしぐさを前言語的行動として、親(両親又は家族の者を含む)と保母が見た場合に両者の認識が一致している子どもは、音声言語の獲得がより容易であろうと考えてみた。また、親や保母の性格や行動が前言語的行動にどのような影響を与えるかも併せて調査することにした。1986年5月に大阪市内の私立保育園に在籍している4か月から18か月までの乳幼児581名を対象にして、親と保母にアンケート調査を実施した。その結果をクラスター分析と主成分分析を中心にして考察すると、親と保母とは、子どもの前言語的行動の認識が異なっていることが明確になった。又、前言語的行動を発達させる要因としては、子どもが示す絶対的信頼感に応える親や保母の愛着であることがわかった。Observing infants' various abilities at the stage of pre-speech, we have come to recognize the importance of their various behavior as the means of communication. In this research, we proceeded on the assumption that the development of infants' speech acquisition would be quicker and normal when the observations of either their parents or family members and ...
本稿では,自閉症児を対象に,動作法,また遊びを含めた身体的相互交渉を基盤とした関わりを行った事例を紹介し,その関わりの効果と発達的意義について検討することを目的とした。事例においては,ます,子どもとし...
本報は、母親の就労が児童の発達にどのような影響を与えるのかを明らかにするために、小学校6年間の学習指導要録における「行動・性格評定」各項目について分析したものである。母親の就労形態別に比較検討した結果...
本研究の目的は幼児(4歳児、5歳児、6歳児)の笑いを、年齢要因、性別要因および状況要因から検討することである。保育園の中での日常生活において比較的長期にわたる自然観察によってデータを収集した。 エピソ...
昨年の調査では、愛着が乳幼児の前言語的行動を発達させる要因であろうと推測できた。本年度は、対人関係の変数としての愛着の発達と、認知についての変数としての前言語的行動の発達を相関的に研究することによって...
第3報で報告したように、乳幼児の前言語的行動を親と保母が見た場合に、両者共に評価が高いグループは前言語的行動の発達がよかった。それを、さらに実証するために、太田昌孝、他(東大精神科)の表象能力のSta...
第I報・第II報では、いずれも対人関係の変数としての愛着が、認知の変数である前言語的行動を発達させる要因であることが推測できた。今回は、保母と親の前言語的行動の評価の一致の程度と音声言語獲得の容易さに...
21世紀を担う現在の子どもたちの心の問題が、すでに国家的な対応を迫られるほど深刻化しているが、その予防のためにも、乳幼児期から心の健康ほど大切なものはない。子どもの豊かな発達の為に欠くべからざる基本的...
本研究では、乳児期の弟とそのきょうだい一組における自然なやりとりに焦点をあて、児童の乳児への発話について発達的変化を検討した。姉(8歳)や兄(6歳)が弟に向けた発話には、様々な発話機能や育児語の使用が...
Стаття присвячена висвітленню особливостей мовлення дітей дошкільного віку з розладами аутистичного ...
语音感知的发展状况对个体的语言发展有着深远影响.生命的第一年中,在语言经验的作用下,婴儿的语音感知从最初的普遍性感知逐渐发展为对母语的特异性感知.研究者们提出统计学习机制对这一过程加以解释,即婴儿对语...
Стаття присвячена проблемі розвитку звʼязного мовлення у старших дошкільників із розумовою відсталіс...
У статті висвітлено аналіз результатів дослідження мовленнєвого розвитку дітей старшого дошкільного ...
幼児の疾走能力の発達と跳躍能力の発達との関連性について、4.5才から6.5才の男女児計82名を対象として、25m走のフィルム分析から得られた疾走速度、歩幅、歩数、歩幅比の加齢にともなう増大と垂直とび及...
[[abstract]]本研究主要為探討持續接受酵素補充療法的嬰兒型龐貝氏症兒童隨著疾病進程以及酵素補充療法的交互作用下,其構音及語音清晰度的發展,進一步了解酵素補充療法是否有助於口腔肌肉構音功能的表...
对情绪的心理层面的理解是幼儿心理理论发展中出现得相对较迟的能力,他们如何通过愿望和信念等不同的心理状态对人们的情绪做出判断?随着年龄的增长,他们采用不同策略推测情绪的能力又发生了什么变化?本研究结合主...
本稿では,自閉症児を対象に,動作法,また遊びを含めた身体的相互交渉を基盤とした関わりを行った事例を紹介し,その関わりの効果と発達的意義について検討することを目的とした。事例においては,ます,子どもとし...
本報は、母親の就労が児童の発達にどのような影響を与えるのかを明らかにするために、小学校6年間の学習指導要録における「行動・性格評定」各項目について分析したものである。母親の就労形態別に比較検討した結果...
本研究の目的は幼児(4歳児、5歳児、6歳児)の笑いを、年齢要因、性別要因および状況要因から検討することである。保育園の中での日常生活において比較的長期にわたる自然観察によってデータを収集した。 エピソ...
昨年の調査では、愛着が乳幼児の前言語的行動を発達させる要因であろうと推測できた。本年度は、対人関係の変数としての愛着の発達と、認知についての変数としての前言語的行動の発達を相関的に研究することによって...
第3報で報告したように、乳幼児の前言語的行動を親と保母が見た場合に、両者共に評価が高いグループは前言語的行動の発達がよかった。それを、さらに実証するために、太田昌孝、他(東大精神科)の表象能力のSta...
第I報・第II報では、いずれも対人関係の変数としての愛着が、認知の変数である前言語的行動を発達させる要因であることが推測できた。今回は、保母と親の前言語的行動の評価の一致の程度と音声言語獲得の容易さに...
21世紀を担う現在の子どもたちの心の問題が、すでに国家的な対応を迫られるほど深刻化しているが、その予防のためにも、乳幼児期から心の健康ほど大切なものはない。子どもの豊かな発達の為に欠くべからざる基本的...
本研究では、乳児期の弟とそのきょうだい一組における自然なやりとりに焦点をあて、児童の乳児への発話について発達的変化を検討した。姉(8歳)や兄(6歳)が弟に向けた発話には、様々な発話機能や育児語の使用が...
Стаття присвячена висвітленню особливостей мовлення дітей дошкільного віку з розладами аутистичного ...
语音感知的发展状况对个体的语言发展有着深远影响.生命的第一年中,在语言经验的作用下,婴儿的语音感知从最初的普遍性感知逐渐发展为对母语的特异性感知.研究者们提出统计学习机制对这一过程加以解释,即婴儿对语...
Стаття присвячена проблемі розвитку звʼязного мовлення у старших дошкільників із розумовою відсталіс...
У статті висвітлено аналіз результатів дослідження мовленнєвого розвитку дітей старшого дошкільного ...
幼児の疾走能力の発達と跳躍能力の発達との関連性について、4.5才から6.5才の男女児計82名を対象として、25m走のフィルム分析から得られた疾走速度、歩幅、歩数、歩幅比の加齢にともなう増大と垂直とび及...
[[abstract]]本研究主要為探討持續接受酵素補充療法的嬰兒型龐貝氏症兒童隨著疾病進程以及酵素補充療法的交互作用下,其構音及語音清晰度的發展,進一步了解酵素補充療法是否有助於口腔肌肉構音功能的表...
对情绪的心理层面的理解是幼儿心理理论发展中出现得相对较迟的能力,他们如何通过愿望和信念等不同的心理状态对人们的情绪做出判断?随着年龄的增长,他们采用不同策略推测情绪的能力又发生了什么变化?本研究结合主...
本稿では,自閉症児を対象に,動作法,また遊びを含めた身体的相互交渉を基盤とした関わりを行った事例を紹介し,その関わりの効果と発達的意義について検討することを目的とした。事例においては,ます,子どもとし...
本報は、母親の就労が児童の発達にどのような影響を与えるのかを明らかにするために、小学校6年間の学習指導要録における「行動・性格評定」各項目について分析したものである。母親の就労形態別に比較検討した結果...
本研究の目的は幼児(4歳児、5歳児、6歳児)の笑いを、年齢要因、性別要因および状況要因から検討することである。保育園の中での日常生活において比較的長期にわたる自然観察によってデータを収集した。 エピソ...