本稿は、アルバータ州で現在進められている教育改革の基盤ともなっている『教育の新たな息吹:アルバータ市民との対話(Inspiring Education : A Dialogue with Albertans)』について、その背景と過程、2030年のアルバータ市民像の構築と実現のための政策転換とその原理、行政への提言という3つの点からその要約を行ったものである。本報告書は、その作成の段階において、3,807人の多様な民族的・文化的・社会的背景を持つ市民との対話を行い、その結果に基づき2030年の「教育を受けたアルバータ市民(successfully educated Albertan)」として、「思考し続ける市民(Engaged Thinker)」「道徳的な市民(Ethical Citizen)」「企業家精神を持った市民(Entrepreneurial Spirit)」という3つの市民像とそのような市民を育成するための原理として「機会」「公平性」「市民性」「選択」「多様性」そして「卓越性」が構築された。これらの原理に基づき、描かれた教育への展望を実現するために採られるべき政策転換の方向性について、「教育に焦点を当てた」「学習者中心」の「コンピテンシーの育成」と「知識の創造と共有を支援する技術の活用」を目指した教育政策の方向性が示された。このような教育政策の転換を実現させるためには、細かな規則に基づいた政策から原理に基づいた(principal-based)政策への転換、固定化された運営上の組織から幅広いガバナンス・チーム(Governance Teams)への転換、中央から地域主導(Local Direction)への転換、そして官僚制へのアカウンタビリティから卓越した学習のた...
この論文は,ワールド・ワイド・ウェブ上の日本語のサイトを利用して日本語の学生のために開発した各種の学習活動の過程を説明したものである。この活動の目的は,中級及び上級レベルの日本語の学生に,クラス外で,...
「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の...
本研究は,日本生産性本部が2009 年から計測を行っている企業(ブランド)レベルの顧客満足度指数を用いて,当該指数で計測された「サービスの質」と企業属性および外部環境との関係を実証的に検討したものであ...
本稿の目的は世界的に潮流となっているコンピテンシー型の能力に着目して、オーストラリアのカリキュラムのグローバル化の特徴を考察していくことである。コンピテンシーとは、知識やスキル、態度や価値観などを内包...
近年,オーストラリアでは職業能力開発政策に関する二つのリポートが提起された。まず,フィン・リポートは義務教育終了後の若年層の職業訓練のあり方を検討したもので,とくに技術継続教育(TAFE)への彼らの参...
本研究は,スポーツの本質的な価値を学習者が主体的に追求・享受していくという,これからの体育の目指す新たな方向を,より具体的,実践的に理解することを究極の目的とし,学習者の主体的な学習内容(スポーツの本...
人と情報の急速なグローバル化のもとで錯綜する情報をいかに読み解くかという能力「メディアリテラシー」が注目される。またデジタル化によって映像が一般の人びとも容易に手にできる記録表現媒体となると、自ら映像...
本研究では, 説明文の理解に文章の要点を示した図表がおよぼす影響について検討した。薬の知識のない大学生に, 架空の薬の種類と各薬の特徴について説明された文章を読ませた。その際, 文章の要点をまとめた図...
森林教育の場である学校林がその所在する市町村の立地により,どのような差異があるのかについて,2001 年に実施した学校林現況調査データを分析することで明らかにした。学校林現況調査において所在が確認され...
大学の教員養成課程で学生に「よい授業」のあり方を主体的に探求させるには,まず大学での授業と高校までに受けてきた授業との「ギャップ」を解消し,被教育体験の中で無意識に形づくられた「こだわり」を「解きほぐ...
教育部目前已要求所有國小自三年級全面實施英語教學,但有些學校特別是位於市區的學校卻自學生一年級起就開始實施英語教學。然而,即使有許多的學生從小學一年級就已經開始在學校裡學英語,家長卻認為學生在學校裡所...
本紀要に10年間にわたって発表した「アメリカ教育行政学研究序説」(第Ⅰ報~第10報)では,18世紀中期から20世紀中期,正確には1940年頃までの約1世紀間のアメリカ教育行政学の歴史的変遷を分析してき...
本論文は,2つのねらいを有している。第一のねらいは,生徒の社会的分化を促す最初の,そしておそらく最大の制度的契機をなすと思われる「中学校の進路指導」の過程に社会学的な検討を加えることである。そして第二...
本稿は, これまで論じられてこなかった, 岩倉具視が一八七五年以降, 大蔵経や, 法隆寺の世界的に古い貝多羅葉の写しをイギリスへ送ったことを通して, 岩倉使節団後における, 岩倉のイギリスの捉え方とそ...
[[abstract]]中文摘要研究所別:醫護教育研究所論文名稱:大學院校護理系教師教學知能評估與需求調查之研究指導教授:李光大博士研究生:梁君盈本研究之目的在於評估國內大學院校護理系教師的教學知能以...
この論文は,ワールド・ワイド・ウェブ上の日本語のサイトを利用して日本語の学生のために開発した各種の学習活動の過程を説明したものである。この活動の目的は,中級及び上級レベルの日本語の学生に,クラス外で,...
「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の...
本研究は,日本生産性本部が2009 年から計測を行っている企業(ブランド)レベルの顧客満足度指数を用いて,当該指数で計測された「サービスの質」と企業属性および外部環境との関係を実証的に検討したものであ...
本稿の目的は世界的に潮流となっているコンピテンシー型の能力に着目して、オーストラリアのカリキュラムのグローバル化の特徴を考察していくことである。コンピテンシーとは、知識やスキル、態度や価値観などを内包...
近年,オーストラリアでは職業能力開発政策に関する二つのリポートが提起された。まず,フィン・リポートは義務教育終了後の若年層の職業訓練のあり方を検討したもので,とくに技術継続教育(TAFE)への彼らの参...
本研究は,スポーツの本質的な価値を学習者が主体的に追求・享受していくという,これからの体育の目指す新たな方向を,より具体的,実践的に理解することを究極の目的とし,学習者の主体的な学習内容(スポーツの本...
人と情報の急速なグローバル化のもとで錯綜する情報をいかに読み解くかという能力「メディアリテラシー」が注目される。またデジタル化によって映像が一般の人びとも容易に手にできる記録表現媒体となると、自ら映像...
本研究では, 説明文の理解に文章の要点を示した図表がおよぼす影響について検討した。薬の知識のない大学生に, 架空の薬の種類と各薬の特徴について説明された文章を読ませた。その際, 文章の要点をまとめた図...
森林教育の場である学校林がその所在する市町村の立地により,どのような差異があるのかについて,2001 年に実施した学校林現況調査データを分析することで明らかにした。学校林現況調査において所在が確認され...
大学の教員養成課程で学生に「よい授業」のあり方を主体的に探求させるには,まず大学での授業と高校までに受けてきた授業との「ギャップ」を解消し,被教育体験の中で無意識に形づくられた「こだわり」を「解きほぐ...
教育部目前已要求所有國小自三年級全面實施英語教學,但有些學校特別是位於市區的學校卻自學生一年級起就開始實施英語教學。然而,即使有許多的學生從小學一年級就已經開始在學校裡學英語,家長卻認為學生在學校裡所...
本紀要に10年間にわたって発表した「アメリカ教育行政学研究序説」(第Ⅰ報~第10報)では,18世紀中期から20世紀中期,正確には1940年頃までの約1世紀間のアメリカ教育行政学の歴史的変遷を分析してき...
本論文は,2つのねらいを有している。第一のねらいは,生徒の社会的分化を促す最初の,そしておそらく最大の制度的契機をなすと思われる「中学校の進路指導」の過程に社会学的な検討を加えることである。そして第二...
本稿は, これまで論じられてこなかった, 岩倉具視が一八七五年以降, 大蔵経や, 法隆寺の世界的に古い貝多羅葉の写しをイギリスへ送ったことを通して, 岩倉使節団後における, 岩倉のイギリスの捉え方とそ...
[[abstract]]中文摘要研究所別:醫護教育研究所論文名稱:大學院校護理系教師教學知能評估與需求調查之研究指導教授:李光大博士研究生:梁君盈本研究之目的在於評估國內大學院校護理系教師的教學知能以...
この論文は,ワールド・ワイド・ウェブ上の日本語のサイトを利用して日本語の学生のために開発した各種の学習活動の過程を説明したものである。この活動の目的は,中級及び上級レベルの日本語の学生に,クラス外で,...
「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の...
本研究は,日本生産性本部が2009 年から計測を行っている企業(ブランド)レベルの顧客満足度指数を用いて,当該指数で計測された「サービスの質」と企業属性および外部環境との関係を実証的に検討したものであ...