小学校6年生91名を対象に新たに作成した自己調整学習方略尺度を実施し、自己調整学習方略の構成因子を検討すること、さらに日常における自己調整学習方略の使用頻度と動機づけ要因(自己効力感と内発的価値)および学業成績との関係を検討することを目的とした。調査の結果、自己調整学習方略は1因子で構成されていることが明らかになった。また、動機づけ要因(自己効力感、内発的価値)が高い子ども程、自己調整学習方略をよりよく使用し、自らの学習状況をコントロールして学習に取り組んでいることが明らかになった。さらに、自己調整学習方略の使用が学業成績にも影響していることが明らかになった
学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(...
課後學生自主的時間能否自己自律繼續學習,是值得關注的議題。本研究欲瞭解學生從國中到高中自律學習發展情況,以台灣教育長期追蹤資料庫的2939追蹤樣本,進行潛在成長曲線模型分析,結果發現: (1)兩性學...
近年、様々な調査結果などから国際的にも幼児教育の重要性への認識が高まっている。本稿では、幼児教育で育まれる5歳児までの子どもの育ちと、小学校低学年で行われている学び方に着目し、幼児期の育ちを生かした幼...
小学校6年生91名を対象に、家庭や学校で子どもたちが日常よく直面する五つの学習場面(1.テストに備えて復習する場面、2.学習に集中できない場面、3.学習課題を自力で解決困難な場面、4.テストの復習をす...
本研究は,小学校6 年生を対象に自己調整学習と学業成績の関連を検討した。その結果,自己調整学習の注意集中方略とながら方略が学業成績と有意な相関を示した。注意集中方略およびながら方略を説明変数,学業成績...
幼保小連携推進には,相互理解,連携の在り方や円滑な接続の在り方の検討が課題だ。接続期を設定し,幼保の アプローチカリキュラムと小学校のスタートカリキュラムによる教育活動で円滑な接続を図ることが重要で...
[[abstract]] 本研究以雲林縣某一國民小學學生為研究對象,旨在探討該國民小學在學校實施品格教育後與學生品格表現之成效,並比較不同背景變項之國小學生實施品格教育與其品格學習表現的成效情形。本...
小学校2年生から6年生までの343名を対象に質問紙法でソーシャルスキルと学校適応感,およびその関連について,発達的変化を検討した。質問紙は,学校現場で教員が手軽に使用できることを念頭におき,学校適応感...
本報告では、2003年度に山梨県の小学校、中学校の児童・生徒総計3743名を対象に実施した、自己学習力調査の概要を説明する。その主な結果として、アカデミックコンピテンス(学力の自己評価)が比較的年少の...
保幼小接続を意識することによる幼稚園の「学校化」が懸念される一方で,次期学習指導要 領においてこれまでの知識重視の「学校」教育と異なる小学校教育の方向へのシフトが見込まれる. すなわち,「主体性」や「...
全教科、全学年に共通する学習目的と各教科に特有な学習目的を調べる項目を作成して小学生に実施した。教科によって学習の目的がかなり異なり、殆どの項目で学年とともに承認率が低下した。国語と算数では、将来の生...
本稿はO県K市内小学校で実施された校内研修の成果と課題を助言者の立場を踏まえ改めて総括したものである。同校が研修のテーマとした学級活動(話合い活動)場面は全国的な学力調査問題にも登場し重視されている...
教師は、学校生活の大半を占める各教科の授業を通して、児童の人間関係の形成を促進する働きかけをすることで、いじめや学級崩壊等の課題に対応する必要がある。そこで、教科のねらい達成と児童の人間関係形成の促進...
今日の教育実践上の課題として子どもの学習意欲の向上に有効な自己評価のあり方が求められている。本論文での主たるテーマは,到達度評価による自己評価が小学校5年生の算数学習と動機づけに及ぼす効果を実験授業に...
小学校3年から6年までの児童548名について,3領域8特性にわたる学習適応性を質問紙法検査により自己診断させ,他方担任教師14名には評定尺度を用いてそれらの領域・特性についての他者評価を求めた。主たる...
学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(...
課後學生自主的時間能否自己自律繼續學習,是值得關注的議題。本研究欲瞭解學生從國中到高中自律學習發展情況,以台灣教育長期追蹤資料庫的2939追蹤樣本,進行潛在成長曲線模型分析,結果發現: (1)兩性學...
近年、様々な調査結果などから国際的にも幼児教育の重要性への認識が高まっている。本稿では、幼児教育で育まれる5歳児までの子どもの育ちと、小学校低学年で行われている学び方に着目し、幼児期の育ちを生かした幼...
小学校6年生91名を対象に、家庭や学校で子どもたちが日常よく直面する五つの学習場面(1.テストに備えて復習する場面、2.学習に集中できない場面、3.学習課題を自力で解決困難な場面、4.テストの復習をす...
本研究は,小学校6 年生を対象に自己調整学習と学業成績の関連を検討した。その結果,自己調整学習の注意集中方略とながら方略が学業成績と有意な相関を示した。注意集中方略およびながら方略を説明変数,学業成績...
幼保小連携推進には,相互理解,連携の在り方や円滑な接続の在り方の検討が課題だ。接続期を設定し,幼保の アプローチカリキュラムと小学校のスタートカリキュラムによる教育活動で円滑な接続を図ることが重要で...
[[abstract]] 本研究以雲林縣某一國民小學學生為研究對象,旨在探討該國民小學在學校實施品格教育後與學生品格表現之成效,並比較不同背景變項之國小學生實施品格教育與其品格學習表現的成效情形。本...
小学校2年生から6年生までの343名を対象に質問紙法でソーシャルスキルと学校適応感,およびその関連について,発達的変化を検討した。質問紙は,学校現場で教員が手軽に使用できることを念頭におき,学校適応感...
本報告では、2003年度に山梨県の小学校、中学校の児童・生徒総計3743名を対象に実施した、自己学習力調査の概要を説明する。その主な結果として、アカデミックコンピテンス(学力の自己評価)が比較的年少の...
保幼小接続を意識することによる幼稚園の「学校化」が懸念される一方で,次期学習指導要 領においてこれまでの知識重視の「学校」教育と異なる小学校教育の方向へのシフトが見込まれる. すなわち,「主体性」や「...
全教科、全学年に共通する学習目的と各教科に特有な学習目的を調べる項目を作成して小学生に実施した。教科によって学習の目的がかなり異なり、殆どの項目で学年とともに承認率が低下した。国語と算数では、将来の生...
本稿はO県K市内小学校で実施された校内研修の成果と課題を助言者の立場を踏まえ改めて総括したものである。同校が研修のテーマとした学級活動(話合い活動)場面は全国的な学力調査問題にも登場し重視されている...
教師は、学校生活の大半を占める各教科の授業を通して、児童の人間関係の形成を促進する働きかけをすることで、いじめや学級崩壊等の課題に対応する必要がある。そこで、教科のねらい達成と児童の人間関係形成の促進...
今日の教育実践上の課題として子どもの学習意欲の向上に有効な自己評価のあり方が求められている。本論文での主たるテーマは,到達度評価による自己評価が小学校5年生の算数学習と動機づけに及ぼす効果を実験授業に...
小学校3年から6年までの児童548名について,3領域8特性にわたる学習適応性を質問紙法検査により自己診断させ,他方担任教師14名には評定尺度を用いてそれらの領域・特性についての他者評価を求めた。主たる...
学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(...
課後學生自主的時間能否自己自律繼續學習,是值得關注的議題。本研究欲瞭解學生從國中到高中自律學習發展情況,以台灣教育長期追蹤資料庫的2939追蹤樣本,進行潛在成長曲線模型分析,結果發現: (1)兩性學...
近年、様々な調査結果などから国際的にも幼児教育の重要性への認識が高まっている。本稿では、幼児教育で育まれる5歳児までの子どもの育ちと、小学校低学年で行われている学び方に着目し、幼児期の育ちを生かした幼...