近年、ものづくりや問題解決能力の育成が叫ばれている中、2007年より2009年まで小学生を対象にロボットセミナーを開催している。セミナーは、奈良教育大学大学生が組織し、奈良教育大学附属中学校中学生が指導者となり、ロボット作成、プログラミングを教えるものであり、毎年3日間の計画で実施した。ロボットセミナーの記録、小学生、保護者を対象にしたアンケート結果から、このロボットセミナーを通して小学生に問題解決能力、協調性が育成されたことを確かめることができた。大学生、中学生、小学生が参加した本実施結果は、ロボット教育の充実と発展の可能性を大いに感じるものであった
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学22」を単位化している。2010年度は、学校教員養成課程のみならず、総合教育課程の学生も受講し、理科教室を開催する活動を行った。本年度も、例年通...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2009年度は、学校教員養成課程のみならず、総合教育課程の学生も受講し、理科教室を開催する活動を行った。本年度も、例年通...
近年、教育界で、子どもたちのものづくりや考える力の育成が叫ばれているなか、地域の小学生を対象にロボットセミナー開催した。たんにものづくり力の向上だけでなく、ロボットを試行錯誤しながら製作することで、創...
生命尊重の心や集団活動を通した社会性の育成が課題として指摘され,異年齢の子どもたちとの交流の場や体験活動の機会の充実が求められている。自然の中での体験を通した育成の試みについては多くの報告例があるがロ...
沖縄県内のI市A小学校6学年を対象として,小学校学習指導要領理科の単元「電気の利用」の時間において,中学校技術科のプログラミング学習に必要なビジュアルプログラミング能力とプログラミング的思考の修得を目...
複式学級と単式学級に属する小学校2年生児童の同年齢集団を対象に,日常的な課題を用いて継続的な話し合い活動を行ってもらい,両学級に属する児童の話し合いの様相を比較した。その結果,複式学級に属する児童は,...
本研究では、小学生の角度概念の獲得の全体構造について検討し、さらに、重要な関連要因と考えられる、空間認知・構成様式と計算能力と角度概念との関連についても検討した。まず、予備調査の結果にもとづき、角度概...
STS教育の成立と現状について、また学習指導要領と理科の教科書の中味について考察した。その上に立ち、中学校理科へのSTS教育導入の方向性を示した。そして、エネルギー問題について実践を行った。その結果は...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
本研究では,中学校の教員のユニバーサルデザインを念頭においた教育実践の現状を把握することを目的として,愛知県常滑市立鬼崎南小学校で教員が活用している「授業のユニバーサルデザインをしてみよう!-子どもが...
本論文では、神奈川大学の学生に、お互いにどの程度コミュニケーションをとっているかをアンケート調査し、学生間のネットワークがどのようになっているか、またどのように形成され変化しているかの分析を行った。ア...
近年、子どもたちの "理科離れ" が問題となっているが、その原因には、学習内容と身近な出来事が結びつかないことや、実験を行う機会が減っていることが関係しているのではないかと考えている。また、実験をした...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2008年度は、学校教員養成課程の全コースに渡る学生が受講し、活動を行った。本年度も、例年通り4月から7月までの前期講義...
本研究の目的は、児童・生徒の理科に対する意識を、他の教科および諸活動に対する意識との比較によって捉えることである。首都圏および地方の小学5年生から中学3年生4,127名を対象とし、国語、社会、算数(数...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学22」を単位化している。2010年度は、学校教員養成課程のみならず、総合教育課程の学生も受講し、理科教室を開催する活動を行った。本年度も、例年通...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2009年度は、学校教員養成課程のみならず、総合教育課程の学生も受講し、理科教室を開催する活動を行った。本年度も、例年通...
近年、教育界で、子どもたちのものづくりや考える力の育成が叫ばれているなか、地域の小学生を対象にロボットセミナー開催した。たんにものづくり力の向上だけでなく、ロボットを試行錯誤しながら製作することで、創...
生命尊重の心や集団活動を通した社会性の育成が課題として指摘され,異年齢の子どもたちとの交流の場や体験活動の機会の充実が求められている。自然の中での体験を通した育成の試みについては多くの報告例があるがロ...
沖縄県内のI市A小学校6学年を対象として,小学校学習指導要領理科の単元「電気の利用」の時間において,中学校技術科のプログラミング学習に必要なビジュアルプログラミング能力とプログラミング的思考の修得を目...
複式学級と単式学級に属する小学校2年生児童の同年齢集団を対象に,日常的な課題を用いて継続的な話し合い活動を行ってもらい,両学級に属する児童の話し合いの様相を比較した。その結果,複式学級に属する児童は,...
本研究では、小学生の角度概念の獲得の全体構造について検討し、さらに、重要な関連要因と考えられる、空間認知・構成様式と計算能力と角度概念との関連についても検討した。まず、予備調査の結果にもとづき、角度概...
STS教育の成立と現状について、また学習指導要領と理科の教科書の中味について考察した。その上に立ち、中学校理科へのSTS教育導入の方向性を示した。そして、エネルギー問題について実践を行った。その結果は...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
本研究では,中学校の教員のユニバーサルデザインを念頭においた教育実践の現状を把握することを目的として,愛知県常滑市立鬼崎南小学校で教員が活用している「授業のユニバーサルデザインをしてみよう!-子どもが...
本論文では、神奈川大学の学生に、お互いにどの程度コミュニケーションをとっているかをアンケート調査し、学生間のネットワークがどのようになっているか、またどのように形成され変化しているかの分析を行った。ア...
近年、子どもたちの "理科離れ" が問題となっているが、その原因には、学習内容と身近な出来事が結びつかないことや、実験を行う機会が減っていることが関係しているのではないかと考えている。また、実験をした...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2008年度は、学校教員養成課程の全コースに渡る学生が受講し、活動を行った。本年度も、例年通り4月から7月までの前期講義...
本研究の目的は、児童・生徒の理科に対する意識を、他の教科および諸活動に対する意識との比較によって捉えることである。首都圏および地方の小学5年生から中学3年生4,127名を対象とし、国語、社会、算数(数...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学22」を単位化している。2010年度は、学校教員養成課程のみならず、総合教育課程の学生も受講し、理科教室を開催する活動を行った。本年度も、例年通...
障害児学級担当時、在籍生徒への交流学級での支援時に、通常学級で学ぶいわゆる障害のない生徒の授業に対する怠惰な態度や妨害といった不適応の様を目の当たりにしてきた。彼らはいわゆる「気になる生徒」であった。...
奈良教育大学では総合演習としてフレンドシップ事業「夢化学21」を単位化している。2009年度は、学校教員養成課程のみならず、総合教育課程の学生も受講し、理科教室を開催する活動を行った。本年度も、例年通...