高島町遊郭の神風楼。「ネキタリン・ナンバー・ナイン」と呼ばれ、世界的に知られた。港崎郭にあった初代の伊勢楼から数えて三度の移転を経るが、写真は高島町2丁目にあった頃の三代目。明治4年(1871)から同15年までこの地にあった。The brothel Shinpuro in Takashima-cho was known internationally as "Nectarine No.9." The brothel had moved three times after starting operation as Isezakiro in the Miyozaki brothel quarter. The establishment in this photograph was located at Takashima-cho 2-chome from 1871 to 1885
ベアト撮影。「横浜近くの金沢道の親しい老婦人の家、65年8月21日」と記されている。木立に囲まれた一段と高い農家風の家屋である。屋根は藁葺きのようである。キオタさんはベアトの使用人であろうか。Take...
山手の山裾に位置する元町は、開港場建設に際して旧横浜村の住民が移住して生まれた町。町を貫く通り(現元町通り)の突き当たりには、この増徳院が位置していた。写真は、本堂脇の薬師堂。その後薬師堂は、移転を経...
『ファー・イースト』1872年3月1日号に同一の写真が掲載されており、横浜の日本人街にある「芸州屋敷」と説明されている。また、元松平安芸守の御用商人が所有する典型的な日本家屋との説明もある。こうした櫓...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。左手遠方には「岩亀楼内」の文字が読みとれる。横浜外国人居留地背後の太田屋新田沼地を埋め立てた太田町の裏町であろう。1866年の大火で消失、翌年遊郭は奥の吉田新...
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造...
神風楼は「ネキタリン・ナンバー・ナイン」と呼ばれ、岩亀楼を並んで横浜を代表する妓楼として関東大震災まで存続した。港崎郭にあった初代の伊勢楼から数えて数度の移転を経るが、写真は高島町時代(明治5年~15...
高島町遊郭の神風楼。「ネキタリン・ナンバー・ナイン」と呼ばれ、世界的に知られた。港崎郭にあった初代の伊勢楼から数えて三度の移転を経るが、写真は高島町2丁目にあった頃の三代目。明治4年(1871)から同...
右手の煙突をもつ建物(184番)はオランダ人ストルネブリンク(L. Stornebrink)の経営する機械製氷工場、横浜アイス・ワークス。明治12年(1879)創業のジャパン・アイス・カンパニーに起源...
明治18年(1885)新築移転した横浜税関新庁舎。旧庁舎は県庁舎として引き続き使用された。左右対称の外観をもち中央に塔を建てる典型的な明治の官庁建築。日本大通りのアイストップとして、関東大震災で倒壊す...
元町百段上からの風景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。目立つ建物としては、右端に増徳院の薬師堂、その左遠方に見える2階建ての大きな洋館がグランド・ホテル新館。撮影時期は明治30年(189...
横浜公園は、居留外国人および日本人共用の「彼我公園」として明治10年(1877)に開設した洋風公園。居留地撤廃後の同42年(1909)には公園全域が横浜市の管理となり、噴水や花壇を備えた庭園が整備され...
明治5年(1872)以来高島町にあった神風楼は、同15年(1882)を限りに真金町・永楽町への移転が決定すると、神奈川七軒町にも進出、外国人専門の妓楼を開設した。規模の広大さと自家発電による照明で知ら...
明治後期から大正期(1890~1920)の手彩色の絵葉書。題名が『長崎丸山町遊郭』となっている。長崎丸山遊郭の絵葉書。木造3階建ての遊郭の建物が並んでいる。道路は石畳で舗装されている。This is ...
横浜公園は、居留外国人および日本人共用の「彼我公園」として明治10年(1877)に開設した洋風公園。居留地撤廃後の同42年(1909)には公園全域が横浜市の管理となり、噴水や花壇を備えた庭園が整備され...
ベアト撮影。「横浜近くの金沢道の親しい老婦人の家、65年8月21日」と記されている。木立に囲まれた一段と高い農家風の家屋である。屋根は藁葺きのようである。キオタさんはベアトの使用人であろうか。Take...
山手の山裾に位置する元町は、開港場建設に際して旧横浜村の住民が移住して生まれた町。町を貫く通り(現元町通り)の突き当たりには、この増徳院が位置していた。写真は、本堂脇の薬師堂。その後薬師堂は、移転を経...
『ファー・イースト』1872年3月1日号に同一の写真が掲載されており、横浜の日本人街にある「芸州屋敷」と説明されている。また、元松平安芸守の御用商人が所有する典型的な日本家屋との説明もある。こうした櫓...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。左手遠方には「岩亀楼内」の文字が読みとれる。横浜外国人居留地背後の太田屋新田沼地を埋め立てた太田町の裏町であろう。1866年の大火で消失、翌年遊郭は奥の吉田新...
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。横浜居留地東端橋から堀川(運河)上流を望む。左の家並みは元(本)村、橋は谷戸橋、前田橋。西ノ橋もかすかに見えている。右手奥に見えるのはキャメロン&クックの小造...
神風楼は「ネキタリン・ナンバー・ナイン」と呼ばれ、岩亀楼を並んで横浜を代表する妓楼として関東大震災まで存続した。港崎郭にあった初代の伊勢楼から数えて数度の移転を経るが、写真は高島町時代(明治5年~15...
高島町遊郭の神風楼。「ネキタリン・ナンバー・ナイン」と呼ばれ、世界的に知られた。港崎郭にあった初代の伊勢楼から数えて三度の移転を経るが、写真は高島町2丁目にあった頃の三代目。明治4年(1871)から同...
右手の煙突をもつ建物(184番)はオランダ人ストルネブリンク(L. Stornebrink)の経営する機械製氷工場、横浜アイス・ワークス。明治12年(1879)創業のジャパン・アイス・カンパニーに起源...
明治18年(1885)新築移転した横浜税関新庁舎。旧庁舎は県庁舎として引き続き使用された。左右対称の外観をもち中央に塔を建てる典型的な明治の官庁建築。日本大通りのアイストップとして、関東大震災で倒壊す...
元町百段上からの風景。手前は元町の家並み、堀川の向こうが山下居留地。目立つ建物としては、右端に増徳院の薬師堂、その左遠方に見える2階建ての大きな洋館がグランド・ホテル新館。撮影時期は明治30年(189...
横浜公園は、居留外国人および日本人共用の「彼我公園」として明治10年(1877)に開設した洋風公園。居留地撤廃後の同42年(1909)には公園全域が横浜市の管理となり、噴水や花壇を備えた庭園が整備され...
明治5年(1872)以来高島町にあった神風楼は、同15年(1882)を限りに真金町・永楽町への移転が決定すると、神奈川七軒町にも進出、外国人専門の妓楼を開設した。規模の広大さと自家発電による照明で知ら...
明治後期から大正期(1890~1920)の手彩色の絵葉書。題名が『長崎丸山町遊郭』となっている。長崎丸山遊郭の絵葉書。木造3階建ての遊郭の建物が並んでいる。道路は石畳で舗装されている。This is ...
横浜公園は、居留外国人および日本人共用の「彼我公園」として明治10年(1877)に開設した洋風公園。居留地撤廃後の同42年(1909)には公園全域が横浜市の管理となり、噴水や花壇を備えた庭園が整備され...
ベアト撮影。「横浜近くの金沢道の親しい老婦人の家、65年8月21日」と記されている。木立に囲まれた一段と高い農家風の家屋である。屋根は藁葺きのようである。キオタさんはベアトの使用人であろうか。Take...
山手の山裾に位置する元町は、開港場建設に際して旧横浜村の住民が移住して生まれた町。町を貫く通り(現元町通り)の突き当たりには、この増徳院が位置していた。写真は、本堂脇の薬師堂。その後薬師堂は、移転を経...
『ファー・イースト』1872年3月1日号に同一の写真が掲載されており、横浜の日本人街にある「芸州屋敷」と説明されている。また、元松平安芸守の御用商人が所有する典型的な日本家屋との説明もある。こうした櫓...