整理番号8-9の写真より古い時代のもの。江戸時代には大仏堂もあった。Older than the picture numbered 8-9. In the Edo era, there was also a Daibutsu hall
2683とほぼ同位置から、東大寺大仏殿内で大仏正面を見上げるように撮影する。2683には、大仏正面に階段がないが、この写真には正面に階段がある。法要など様々な儀礼のときに、その都度設ける「きざはし」と... Read more
兵庫の素封家南条荘兵衛が、明治22年(1889)、能福寺境内に建立したもの。明治24年(1891)に開眼供養が行われ、「兵庫の大仏」として親しまれた。多くの写真が撮影されているが、撮影年代は未詳。Na... Read more
軒が波打っていて、大仏殿明治修理以前の撮影である。現在の大仏殿は宝永6年(1709)に完成したから、明治末年の大修理まで200年近くを経ていたことになる。大規模建築で構造上の負担、とくに屋根の荷重によ... Read more
上野の山には大仏があった。寛永8年(1631)年、堀丹後守直寄が忍ヶ丘の高台に土の大仏を造ったのが始まり。後に淨雲和尚が青銅仏に改鋳。元禄11年(1698)に殿舎が建立されるが、天保12年(1841)... Read more
撮影年代等未詳。大仏殿については史料が少なく、建武元年(1334)と応安2年(1369)等に倒壊の記事があるにとどまる。そして、明応7年(1498)の地震の後は再建されたという記録がないので、これ以降... Read more