1) 1955年から1956年に亘つて長崎県大村地方の1農業部落で,牛舎,堆肥舎,便所及び鶏小舎を含んだ納屋を防虫網で囲み,ゴミは各戸で造つた簡易焼却炉で焼却してハエ類の発生防止実験を行なつた.2) 1954年秋に実験を計画し, 1955年1月工事にかゝり, 4月までに一応の改善を終り, 7月上旬から10月までの間に補修を行ない, 10月中旬に一切の補修を終つた. 1956年には,施設の維持,管理を厳重にすると共に, 3月から6月までの間に更に補修を行なつた.3) 1956年のハエ類の採集成績をみると,イエバエは管理が尚不充分であつた3戸では9~10月の農繁期にかなり増加していたが一般に著しく減少し,対照区にみられる春秋の山は完全にくずされている.サシバエも対照区に比べてかなりに減少しており,これら両種の目立つた減少は防蠅施設の効果が大きいことを示すものと思われる.部落中央の木蔭に設置した魚肉金網トラツプでのハエ類の採集成績を対照区での成績と比較すると,実験区では全般的に種類数も個体数も顕著に少なく,これは主として便池から発生するケブカクロバエ,オビキンバエ,センチニクバエ及びゴミ箱から発生するミドリキンバエ,トウキヨウキンバエの減少によるものであり,施設改革の効果であるといえる.しかし乍ら,オオイエバエ,オオクロバエ,ホホグロオビキンバエを始めキンバエ類やニクバエ類の一部が対照区に比べて必ずしも著しくは減少していないのは,これらのハエ類が小動物屍や野糞から発生したり,他部落から侵入したりして実験区のトラツプでの採集数に加わつていることによるのではないかと考えられる.4)各戸で施設改善に要した費用は改善の程度によつて著しく異なり,最高34,658円,最低5,170円,平均20...
P(論文)1986年の竜ヶ崎市郊外の2.5km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科44種3,091個体が目撃され,距離補正の上(補正...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
1965年10月に, 林令10年のスギ人工林で小径木間伐を行なった。間伐の方法, 度合, 間伐による林分現存量などの変化, 間伐後の年間樹体各部分の増加量などについては, すでに第I, II, III...
マツの材線虫病の感染源である枯死アカマツ樹体内に於ける病原線虫 Bursaphelenchus xylophi1us の個体群の動態を, その個体群密度, 分布様式, 定着度, 特殊ステージである分散...
家畜の多頭飼育において大量に生産される厩肥の理想的処理施設として,大型四ケ口密閉堆肥舎を考案し,これを愛媛大学附属研究農場に設置して1962年以来農場内のハエ類の撲滅実験をつづけてきた.4年間に亘る実...
放射線によるいわゆる Steile Male Techniqueの基礎的研究のためにアズキゾウムシに137Csを照射する2・3の実験を試みた. (1)137Csによる不妊実験に用いる成虫は,それが蛹の...
本実験はアズキゾウムシCallosobruchus chinensisの実験個体群を用い,その発生消長が毎代のマラソン処理によってどんな変化を示すかを調べるとともにマラソン処理によって生き残り個体の生...
農業環境教育実験のためのコンポストの施用による作物や土壌呼吸へ影響,コンポストのリン酸,カルシウムを調べるための簡易分析について検討した。牛ふんコンポスト,鶏ふんコンポストおよびバークコンポストの施用...
1 )溝に対する殺虫剤使用歴の無い長崎市近郊の1漁村で,下水溝の蚊幼虫駆除のための,デイルドリン,ダイアジノン,マラサイオン,パラチオン各乳剤の効果を比較する目的で,1962年に4殺虫剤の各2濃度段階...
1982~2002年にかけて竜ヶ崎市郊外でチョウ群集を対象に2.5Km-帯状センサスが行われた。各年の3~11月,1旬につき2回の調査で20年間に8科58種が目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,...
戦後の沖縄における高い経済成長と急速な都市化による農業離れの現象は著しいものがある。農業部門からの労働力人口の流出や兼業農家の増加は, 農業者が自分の所得と生活を農業外の勤労者なみにしようとする強い動...
1)吾が国に於いてトウゴウヤブカ(Aedes togoi)が成虫として越年し得るか否かを実験的に吟味するために野外で採集した幼虫を25℃で飼育し,蛹化した蛹を27℃で羽化させて,♀,♂成虫を夫々9,1...
京都府立大学大枝演習林内のヒノキ人工林で, ヒノキ種子の落下から, 発芽, 当年生稚樹の定着までの過程を個体数の変化や分散構造から, 定量的に把握しようと試みた。ヒノキ人工林内に20m×20mの方形区...
これまで, 鹿児島県におけるスイゼンジナの害虫は5目13科17種が確認されていた.今回は調査地および栽培面積を拡大し, 鹿児島県内の12地点で害虫相の調査を行った.その結果, 3綱7目23科39種の加...
北海道北部の天塩川流域に広く分布している針・広混交天然林において, その森林生態系内における養分要素 (N. P. K. Ca. Mg) の循環機構を調査した。この調査は広葉樹の方が優勢な森林と, 逆...
P(論文)1986年の竜ヶ崎市郊外の2.5km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科44種3,091個体が目撃され,距離補正の上(補正...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
1965年10月に, 林令10年のスギ人工林で小径木間伐を行なった。間伐の方法, 度合, 間伐による林分現存量などの変化, 間伐後の年間樹体各部分の増加量などについては, すでに第I, II, III...
マツの材線虫病の感染源である枯死アカマツ樹体内に於ける病原線虫 Bursaphelenchus xylophi1us の個体群の動態を, その個体群密度, 分布様式, 定着度, 特殊ステージである分散...
家畜の多頭飼育において大量に生産される厩肥の理想的処理施設として,大型四ケ口密閉堆肥舎を考案し,これを愛媛大学附属研究農場に設置して1962年以来農場内のハエ類の撲滅実験をつづけてきた.4年間に亘る実...
放射線によるいわゆる Steile Male Techniqueの基礎的研究のためにアズキゾウムシに137Csを照射する2・3の実験を試みた. (1)137Csによる不妊実験に用いる成虫は,それが蛹の...
本実験はアズキゾウムシCallosobruchus chinensisの実験個体群を用い,その発生消長が毎代のマラソン処理によってどんな変化を示すかを調べるとともにマラソン処理によって生き残り個体の生...
農業環境教育実験のためのコンポストの施用による作物や土壌呼吸へ影響,コンポストのリン酸,カルシウムを調べるための簡易分析について検討した。牛ふんコンポスト,鶏ふんコンポストおよびバークコンポストの施用...
1 )溝に対する殺虫剤使用歴の無い長崎市近郊の1漁村で,下水溝の蚊幼虫駆除のための,デイルドリン,ダイアジノン,マラサイオン,パラチオン各乳剤の効果を比較する目的で,1962年に4殺虫剤の各2濃度段階...
1982~2002年にかけて竜ヶ崎市郊外でチョウ群集を対象に2.5Km-帯状センサスが行われた。各年の3~11月,1旬につき2回の調査で20年間に8科58種が目撃され,群集構造,種数,個体数,多様性,...
戦後の沖縄における高い経済成長と急速な都市化による農業離れの現象は著しいものがある。農業部門からの労働力人口の流出や兼業農家の増加は, 農業者が自分の所得と生活を農業外の勤労者なみにしようとする強い動...
1)吾が国に於いてトウゴウヤブカ(Aedes togoi)が成虫として越年し得るか否かを実験的に吟味するために野外で採集した幼虫を25℃で飼育し,蛹化した蛹を27℃で羽化させて,♀,♂成虫を夫々9,1...
京都府立大学大枝演習林内のヒノキ人工林で, ヒノキ種子の落下から, 発芽, 当年生稚樹の定着までの過程を個体数の変化や分散構造から, 定量的に把握しようと試みた。ヒノキ人工林内に20m×20mの方形区...
これまで, 鹿児島県におけるスイゼンジナの害虫は5目13科17種が確認されていた.今回は調査地および栽培面積を拡大し, 鹿児島県内の12地点で害虫相の調査を行った.その結果, 3綱7目23科39種の加...
北海道北部の天塩川流域に広く分布している針・広混交天然林において, その森林生態系内における養分要素 (N. P. K. Ca. Mg) の循環機構を調査した。この調査は広葉樹の方が優勢な森林と, 逆...
P(論文)1986年の竜ヶ崎市郊外の2.5km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科44種3,091個体が目撃され,距離補正の上(補正...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
1965年10月に, 林令10年のスギ人工林で小径木間伐を行なった。間伐の方法, 度合, 間伐による林分現存量などの変化, 間伐後の年間樹体各部分の増加量などについては, すでに第I, II, III...