一 はじめに 本稿で扱おうとする中野重治の初期のプロレタリア小説とは、彼が本格的にプロレタリア文学運動に飛び込んだ後に、日本プロレタリア芸術連盟の機関誌であった「プロレタリア芸術」に載せられた『少年』...
はじめに 花田清輝のエッセイ「砂漠について」と安部公房の長編小説「砂の女」とは、彼らの師弟関係を論じる際しばしば取り上げられるテクストである。その徴証となるのは砂漠や砂のイメージに関する共通性である。...
ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin,一八九二-一九四〇)はアナグラムに深い関心を寄せていたという(1)。アナグラムと直接関係があるかどうかは分からないが、ベンヤミンは著作の中に、し...
よく知られているように、カントは「判断力批判」において、趣味判断を下すさいに関心が混入することを拒否し、いわゆる趣味の無関心性を要求している。つまり趣味判断は、無関心な満足に基づいて下されなければなら...
I・カントは『判断力批判』(一七九〇年)において、周知のように、美しいものを判定する趣味判断を四つの契機にしたがって分析している。すなわち、「質」「量」「関係」「様相」の各契機に応じて、趣味判断の「無...
拙稿は、十八世紀より十九世紀にわたる朝鮮儒者の代表である丁若[?](号は茶山、以下は茶山と略称。一七六二~一八三六)の倫理観を概観しようとするものである。十八世紀の朝鮮は、朱子学の伝統が根底から揺さぶ...
一、 はじめに 『叫び声』(『群像』、一九六二年十一月)は、日本人「僕」がスラブ系のアメリカ人「セルベゾフ」やアメリカ黒人と日本系アメリカ人の混血児「虎」、そして朝鮮人の父と日本人の母の間に生まれた在...
一、 はじめに 『源氏物語』のテクスト分析にあたって欧米の現代文学理論を大胆に採り込んでいる高橋亨は夕顔巻のクライマックスにあたる夕顔怪死事件の物語叙述を思ってであろう、この巻の物語叙述は「怪奇の物語...
一、 はじめに 江戸中期(一七七六年)に刊行された上田秋成の『雨月物語』の巻之二「浅茅が宿」は、物語の時空間として、十五世紀頃を時間的背景とし、また下総の真間と京の都という二つの空間によって構成されて...
一 はじめに 明治初期から韓国併合にいたるまでの朝鮮、朝鮮人像は、あらゆる側面からその否定的な性質がとくに強調されてきた。そして、このような言説から、日本人像の陰画になる巨大な「悪徳」の朝鮮人像が創り...
カントの自由論の特徴は、意思の自由を「自律」として捉えたところにある。カント倫理学において「自由とは自律に他ならない」という命題は核心的な命題である。その「自律」の概念は、「人間の形而上学の基礎づけ」...
本論は、「我れは心において亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」(1)という結語をもって、政治・経済や思想・文化など一切の領域において「アジア」から離脱し、ついては中国起源の儒教思想を決定的に捨像し、あ...
はじめに 日露戦争後の知的言説による朝鮮表象はさまざまな形態をとって編まれる。日韓合併にいたる対韓国政策論、自然発生的に広がる民間の殖民熱に乗じて生産される実業マニュアル、旅行・紹介記による観光案内、...
はじめに 『人面疽』という作品は、一九一八(大正七)年三月、『新小説』に発表された短編小説である。この小説は、推理小説や探偵小説、怪奇小説などとさまざまに呼ばれる広い意味でのミステリー小説として評価...
一 はじめに 坪内逍遙は明治二十年(一八八七)一月二一日付の『読売新聞』で「小説の厄運」(同新聞、一月一九日)と題された白雪山人という人物の記事に反駁し、「美術ハ(中略)真理人情を写す者なりと ..
一 はじめに 本稿で扱おうとする中野重治の初期のプロレタリア小説とは、彼が本格的にプロレタリア文学運動に飛び込んだ後に、日本プロレタリア芸術連盟の機関誌であった「プロレタリア芸術」に載せられた『少年』...
はじめに 花田清輝のエッセイ「砂漠について」と安部公房の長編小説「砂の女」とは、彼らの師弟関係を論じる際しばしば取り上げられるテクストである。その徴証となるのは砂漠や砂のイメージに関する共通性である。...
ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin,一八九二-一九四〇)はアナグラムに深い関心を寄せていたという(1)。アナグラムと直接関係があるかどうかは分からないが、ベンヤミンは著作の中に、し...
よく知られているように、カントは「判断力批判」において、趣味判断を下すさいに関心が混入することを拒否し、いわゆる趣味の無関心性を要求している。つまり趣味判断は、無関心な満足に基づいて下されなければなら...
I・カントは『判断力批判』(一七九〇年)において、周知のように、美しいものを判定する趣味判断を四つの契機にしたがって分析している。すなわち、「質」「量」「関係」「様相」の各契機に応じて、趣味判断の「無...
拙稿は、十八世紀より十九世紀にわたる朝鮮儒者の代表である丁若[?](号は茶山、以下は茶山と略称。一七六二~一八三六)の倫理観を概観しようとするものである。十八世紀の朝鮮は、朱子学の伝統が根底から揺さぶ...
一、 はじめに 『叫び声』(『群像』、一九六二年十一月)は、日本人「僕」がスラブ系のアメリカ人「セルベゾフ」やアメリカ黒人と日本系アメリカ人の混血児「虎」、そして朝鮮人の父と日本人の母の間に生まれた在...
一、 はじめに 『源氏物語』のテクスト分析にあたって欧米の現代文学理論を大胆に採り込んでいる高橋亨は夕顔巻のクライマックスにあたる夕顔怪死事件の物語叙述を思ってであろう、この巻の物語叙述は「怪奇の物語...
一、 はじめに 江戸中期(一七七六年)に刊行された上田秋成の『雨月物語』の巻之二「浅茅が宿」は、物語の時空間として、十五世紀頃を時間的背景とし、また下総の真間と京の都という二つの空間によって構成されて...
一 はじめに 明治初期から韓国併合にいたるまでの朝鮮、朝鮮人像は、あらゆる側面からその否定的な性質がとくに強調されてきた。そして、このような言説から、日本人像の陰画になる巨大な「悪徳」の朝鮮人像が創り...
カントの自由論の特徴は、意思の自由を「自律」として捉えたところにある。カント倫理学において「自由とは自律に他ならない」という命題は核心的な命題である。その「自律」の概念は、「人間の形而上学の基礎づけ」...
本論は、「我れは心において亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」(1)という結語をもって、政治・経済や思想・文化など一切の領域において「アジア」から離脱し、ついては中国起源の儒教思想を決定的に捨像し、あ...
はじめに 日露戦争後の知的言説による朝鮮表象はさまざまな形態をとって編まれる。日韓合併にいたる対韓国政策論、自然発生的に広がる民間の殖民熱に乗じて生産される実業マニュアル、旅行・紹介記による観光案内、...
はじめに 『人面疽』という作品は、一九一八(大正七)年三月、『新小説』に発表された短編小説である。この小説は、推理小説や探偵小説、怪奇小説などとさまざまに呼ばれる広い意味でのミステリー小説として評価...
一 はじめに 坪内逍遙は明治二十年(一八八七)一月二一日付の『読売新聞』で「小説の厄運」(同新聞、一月一九日)と題された白雪山人という人物の記事に反駁し、「美術ハ(中略)真理人情を写す者なりと ..
一 はじめに 本稿で扱おうとする中野重治の初期のプロレタリア小説とは、彼が本格的にプロレタリア文学運動に飛び込んだ後に、日本プロレタリア芸術連盟の機関誌であった「プロレタリア芸術」に載せられた『少年』...
はじめに 花田清輝のエッセイ「砂漠について」と安部公房の長編小説「砂の女」とは、彼らの師弟関係を論じる際しばしば取り上げられるテクストである。その徴証となるのは砂漠や砂のイメージに関する共通性である。...
ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin,一八九二-一九四〇)はアナグラムに深い関心を寄せていたという(1)。アナグラムと直接関係があるかどうかは分からないが、ベンヤミンは著作の中に、し...