本研究は、保育者や教育者として対人援助職を目指す学生たちが、多様性社会を実現するためにどのようなことが必要だと考えているのかを調査し、保育や教育の現場において多様性を受け入れる土壌づくりの示唆を得ることを目的とした。大学生112名を対象に、「現代社会において『多様性の受容と尊重』が求められていますが、それを実行するためには、どのようなことが必要だと思うか」を自由記述で回答を求めた。KJ法により分類した結果、他者を理解したり受け止めたりする(共感)など他者に対する態度を変容しようとする意識(対他的視点に基づく意識)と、自身の認知を変容したり(認知的枠組み変容)、知識をつけたり(知識獲得)、コミュニケーションの持ち方を変えようとしたりする(行動)など、自身の成長や態度の変容を促す意識(対自的視点に基づく意識)に分類できることが示された。departmental bulletin pape
社会学部3年生を対象とした専門演習の2017年度の課題としてAR Sandboxを作成し、それを実際に活用するプロジェクトを実施した。AR Sandboxは、日本語で「拡張現実」と訳されるAR技術を用...
AED(自動体外式除細動器)は、2004年に公布された「非医療従事者によるAEDの使用について」から徐々に全国で設置が進んでいる。保育者が子育て支援の専門家として、保育の現場のみならず周辺地域住民の一...
本研究は、保育者自身が子どもとの関係性を可視的に描く意義をどのように捉えているかを明らかにすることを目的とした。Parallel-TEMで子どもとの関係構築プロセスを描出する取組を13名の保育者へ1年...
本研究は、保育者や教育者として対人援助職を目指す学生たちが、多様性社会を実現するためにどのようなことが必要だと考えているのかを調査し、保育や教育の現場において多様性を受け入れる土壌づくりの示唆を得るこ...
2019年度から改定・施行された教育職員免許法に基づき、各大学等における教員養成課程において、教職課程に「学校体験活動(いわゆる学校インターンシップ)」を「教職に関する科目」に含めることが出来るように...
重症心身障害児を含む集団の保育として、すべての子どもたちが共に育つ上で必要な視点について先行研究を基に検討した。 集団を通した保育の視点では、子ども一人一人が違うことに保育者が価値を置き、同じ主題の...
現代の発達した文化・文明のなかで、古くから続く陶芸は土を選び、土に触れ、土を焼くという行為において変わらず独自の文化を貫いている。それは、土を焼くことを中心的営為とし、時代の変化を見極めつつも、なが...
本研究の目的は、大学生が双子コーデ現象をどのように捉えているのか、双子コーデの経験有無による違いについて検討することである。大学生161名を対象に質問紙調査を行った。その結果、大学生は、テレビやSN...
一斉講義による学習と学生主体のグループ学習とでは、学生に求める学習成果に違いがあり、グループ学習では、学生自身が参加するため、充実感が得られ、協調性や責任感が育まれるものの、知識の偏りや、一部の学生が...
「成長し続ける保育者」を養成するプログラムにおける理論的背景を受け、本稿では具体的なプログラム内容を提示した。プログラムの目的は、「子どもを学び、子どもに学び、ともに学ぶ」という学びの循環を体得し、...
ある大学構内のバス乗り場で日常的に発生しているバス待ち行列への割り込み防止対策として、バス乗り場近くにポスターを貼った立て看板を設置し、その効果を検討した。“バス待ち行列への割り込み禁止”というメッセ...
ものづくり教育が教育上の大きな役割をもつものと期待されながら、 その定義は曖昧であり、 対象や目的によって異なる教育的効果を分けて論じる必要があると考えられる。 初等教育においてはものづくりそのもの...
子ども学科特別行事である「まみむめめじろかきくけこども」はカリキュラムには取り入れられていない。そこで2019年度より学科行事のための企画力・実践力を身に付けることを目標とし、アクティビティを通しての...
甲南大学日本語短期留学プログラムに参加する留学生が、日本文化体験授業をどのよ\nうに評価しているか、また何を期待しているのかを明らかにし、文化体験授業における\n教師の役割について検討した。専門家を招...
対人関係の中で表現力に乏しく、表現することを躊躇する学生が年々増加傾向にある。しかし、介護は対人援助職であるため、感性を高め相手を思いやるこころや相手の思いに気づくことができ、自分自身を振り返ることが...
社会学部3年生を対象とした専門演習の2017年度の課題としてAR Sandboxを作成し、それを実際に活用するプロジェクトを実施した。AR Sandboxは、日本語で「拡張現実」と訳されるAR技術を用...
AED(自動体外式除細動器)は、2004年に公布された「非医療従事者によるAEDの使用について」から徐々に全国で設置が進んでいる。保育者が子育て支援の専門家として、保育の現場のみならず周辺地域住民の一...
本研究は、保育者自身が子どもとの関係性を可視的に描く意義をどのように捉えているかを明らかにすることを目的とした。Parallel-TEMで子どもとの関係構築プロセスを描出する取組を13名の保育者へ1年...
本研究は、保育者や教育者として対人援助職を目指す学生たちが、多様性社会を実現するためにどのようなことが必要だと考えているのかを調査し、保育や教育の現場において多様性を受け入れる土壌づくりの示唆を得るこ...
2019年度から改定・施行された教育職員免許法に基づき、各大学等における教員養成課程において、教職課程に「学校体験活動(いわゆる学校インターンシップ)」を「教職に関する科目」に含めることが出来るように...
重症心身障害児を含む集団の保育として、すべての子どもたちが共に育つ上で必要な視点について先行研究を基に検討した。 集団を通した保育の視点では、子ども一人一人が違うことに保育者が価値を置き、同じ主題の...
現代の発達した文化・文明のなかで、古くから続く陶芸は土を選び、土に触れ、土を焼くという行為において変わらず独自の文化を貫いている。それは、土を焼くことを中心的営為とし、時代の変化を見極めつつも、なが...
本研究の目的は、大学生が双子コーデ現象をどのように捉えているのか、双子コーデの経験有無による違いについて検討することである。大学生161名を対象に質問紙調査を行った。その結果、大学生は、テレビやSN...
一斉講義による学習と学生主体のグループ学習とでは、学生に求める学習成果に違いがあり、グループ学習では、学生自身が参加するため、充実感が得られ、協調性や責任感が育まれるものの、知識の偏りや、一部の学生が...
「成長し続ける保育者」を養成するプログラムにおける理論的背景を受け、本稿では具体的なプログラム内容を提示した。プログラムの目的は、「子どもを学び、子どもに学び、ともに学ぶ」という学びの循環を体得し、...
ある大学構内のバス乗り場で日常的に発生しているバス待ち行列への割り込み防止対策として、バス乗り場近くにポスターを貼った立て看板を設置し、その効果を検討した。“バス待ち行列への割り込み禁止”というメッセ...
ものづくり教育が教育上の大きな役割をもつものと期待されながら、 その定義は曖昧であり、 対象や目的によって異なる教育的効果を分けて論じる必要があると考えられる。 初等教育においてはものづくりそのもの...
子ども学科特別行事である「まみむめめじろかきくけこども」はカリキュラムには取り入れられていない。そこで2019年度より学科行事のための企画力・実践力を身に付けることを目標とし、アクティビティを通しての...
甲南大学日本語短期留学プログラムに参加する留学生が、日本文化体験授業をどのよ\nうに評価しているか、また何を期待しているのかを明らかにし、文化体験授業における\n教師の役割について検討した。専門家を招...
対人関係の中で表現力に乏しく、表現することを躊躇する学生が年々増加傾向にある。しかし、介護は対人援助職であるため、感性を高め相手を思いやるこころや相手の思いに気づくことができ、自分自身を振り返ることが...
社会学部3年生を対象とした専門演習の2017年度の課題としてAR Sandboxを作成し、それを実際に活用するプロジェクトを実施した。AR Sandboxは、日本語で「拡張現実」と訳されるAR技術を用...
AED(自動体外式除細動器)は、2004年に公布された「非医療従事者によるAEDの使用について」から徐々に全国で設置が進んでいる。保育者が子育て支援の専門家として、保育の現場のみならず周辺地域住民の一...
本研究は、保育者自身が子どもとの関係性を可視的に描く意義をどのように捉えているかを明らかにすることを目的とした。Parallel-TEMで子どもとの関係構築プロセスを描出する取組を13名の保育者へ1年...