2015年にアメリカで発覚したフォルクスワーゲングループによるいわゆる「ディーゼルスキャンダル」をめぐり,まずはアメリカ合衆国司法省,次いでドイツ検察による捜査が繰り広げられることになった。アメリカでの刑事手続は,2017年1月11日に成立した司法取引によりその終結をみたが,ドイツの検察による,問題のディーゼルエンジンを開発・製造したフォルクスワーゲングループ傘下のアウディーとその関係者に対する捜査は続けられ,2021年現在も公判が続いていることはわが国でも多くの人の知るところである。 このスキャンダルは,2017年,その捜査のあり方をめぐってドイツ連邦憲法裁判所にその歩を進め,2018年6月23日,三つの裁判(決定)を生み出し,それらは弁護士界に大きな衝撃をもたらした。発端は弁護士事務所(施設)の家宅捜索とそこにあった文書・データの押収である。家宅捜索を受けたのは,Jones Day法律事務処(組織)がミュンヘンに設置する事務所である。そして押収されたのは,同事務処がフォルクスワーゲンの依頼を受けて,全フォルクスワーゲングループを対象に行った内部調査に関する諸資料であった。 連邦憲法裁判所は,この押収に関連して提起された憲法抗告の要件をことごとく退けたのであった。 なぜ法律事務処が保管する内部調査資料の押収が認められたのか。あるいは,内部調査資料の差押えにおいては,そもそも何がコアとなる問題だったのか。本稿では,ディーゼルスキャンダルにまつわる刑事手続きに関して下された連邦憲法裁判所の決定に紐づけして,一方ではドイツの差押禁止のスキームを概観し,他方では内部調査が抱える問題の一端に視線を当てるべく,はじめに(Ⅰ)続けて,連邦憲法裁判所に持ち込まれた事案(Ⅱ),ドイツ刑事訴...
多読学習は大学の英語教育の場で,その効果が広く認められている課題の一つである。多読学習には通常,外国人学習者のために語彙・文法などが調整されたGraded Reader(以下GR)が使用されるが,本...
岡山大学の日本語コースでは,各レベルの到達度の目安として,CEFR(ヨーロッパ言 語共通参照枠)の到達レベルを取り入れることを検討課題としている。本稿では,ヨーロッ パの高等教育におけるCEFR 導入...
本稿は,原著者であるNicola Countouris教授(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)が,2015年3月30日に行った講演をもとに執筆した原稿を,翻訳したものである。末尾には,理解に資する...
本研究の目的は,主として大学適応に対するレジリエンスの影響について,入学年度と経年的変化に焦点をあてた検討を行うことにある。近年,レジリエンスはポジティブ心理学の発展とともに,学校教育現場でも注目を...
教養教育で目指すべきものは何か。本稿はその教養教育の目的を筆者が行った2つの主題別科目「現代社会と学校教育」,「数学と文化」の実践と,堀尾輝久氏の教養論に依拠して,理論的・実践的観点から対比的・総合的...
本研究では,学校ぐるみで協同学習の取り組みを進めている小学校の3年生児童を対象として,協同学習の下地づくりを行うことをめざしたピア・サポートトレーニングを実施し,聞き方スキル,援助要請行動,サポート入...
妊娠糖尿病を発症した女性は,そうでない女性に比べて糖尿病に移行するリスクが7.4倍と高値であり,分娩を終えても定期的な受診が推奨されている. 当院では,妊娠期から産後において,医師・助産師・栄養士・内...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
「アスパン文書」は,1888年に発表され後にニューヨーク版選集にも収録された,ヘンリー・ジェイムズ中期の中編小説である。名前の明らかにされない語り手は,すでに故人となって久しい詩人アスパンについて調...
わが国最初の外客誘致,あっ旋機関であったジャパン・ツーリスト・ビューローが大正から昭和期にかけて刊行した機関雑誌『ツーリスト』では,現在でも観光客から人気の観光資源が邦文,英文で紹介された。本論では,...
地域福祉とまちづくりの分野で議論される住民の主体性の醸成に関連する概念の一つに,「楽しさ」がある.この「楽しさ」について,議論のあり方とその概念を整理し,その理論的到達段階を確認することと,今後の理論...
現代の若者は,職場の「いい人間関係」を求め,「人に役立つ仕事をしたい」と願っている.これは人間の本性に基づく正当な要求である.しかし企業の労務管理はその逆の方向に進んでおり,労働者内部の格差拡大,長...
2003年小泉首相は「観光立国」宣言をし,観光産業の育成を始動した。日本では初めての「観光大臣」に国土交通大臣が兼任で任命され,国際的に日本の魅力をPRしてゆく施策がとられ始めた。政府は,「ビジット...
application/pdfAA12746582-20180331-31同志社女子大学 看護学会講演会(2016 年11 月30 日 )departmental bulletin pape
エルナン・コルテスによるメキシコの征服は、アステカの征服だけではなく、アステカと敵対していた他の先住民社会にも及んだ。メキシコ北西部のミチョアカンを支配領域としていたタラスコ人の先住民社会は、その一例...
多読学習は大学の英語教育の場で,その効果が広く認められている課題の一つである。多読学習には通常,外国人学習者のために語彙・文法などが調整されたGraded Reader(以下GR)が使用されるが,本...
岡山大学の日本語コースでは,各レベルの到達度の目安として,CEFR(ヨーロッパ言 語共通参照枠)の到達レベルを取り入れることを検討課題としている。本稿では,ヨーロッ パの高等教育におけるCEFR 導入...
本稿は,原著者であるNicola Countouris教授(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)が,2015年3月30日に行った講演をもとに執筆した原稿を,翻訳したものである。末尾には,理解に資する...
本研究の目的は,主として大学適応に対するレジリエンスの影響について,入学年度と経年的変化に焦点をあてた検討を行うことにある。近年,レジリエンスはポジティブ心理学の発展とともに,学校教育現場でも注目を...
教養教育で目指すべきものは何か。本稿はその教養教育の目的を筆者が行った2つの主題別科目「現代社会と学校教育」,「数学と文化」の実践と,堀尾輝久氏の教養論に依拠して,理論的・実践的観点から対比的・総合的...
本研究では,学校ぐるみで協同学習の取り組みを進めている小学校の3年生児童を対象として,協同学習の下地づくりを行うことをめざしたピア・サポートトレーニングを実施し,聞き方スキル,援助要請行動,サポート入...
妊娠糖尿病を発症した女性は,そうでない女性に比べて糖尿病に移行するリスクが7.4倍と高値であり,分娩を終えても定期的な受診が推奨されている. 当院では,妊娠期から産後において,医師・助産師・栄養士・内...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
「アスパン文書」は,1888年に発表され後にニューヨーク版選集にも収録された,ヘンリー・ジェイムズ中期の中編小説である。名前の明らかにされない語り手は,すでに故人となって久しい詩人アスパンについて調...
わが国最初の外客誘致,あっ旋機関であったジャパン・ツーリスト・ビューローが大正から昭和期にかけて刊行した機関雑誌『ツーリスト』では,現在でも観光客から人気の観光資源が邦文,英文で紹介された。本論では,...
地域福祉とまちづくりの分野で議論される住民の主体性の醸成に関連する概念の一つに,「楽しさ」がある.この「楽しさ」について,議論のあり方とその概念を整理し,その理論的到達段階を確認することと,今後の理論...
現代の若者は,職場の「いい人間関係」を求め,「人に役立つ仕事をしたい」と願っている.これは人間の本性に基づく正当な要求である.しかし企業の労務管理はその逆の方向に進んでおり,労働者内部の格差拡大,長...
2003年小泉首相は「観光立国」宣言をし,観光産業の育成を始動した。日本では初めての「観光大臣」に国土交通大臣が兼任で任命され,国際的に日本の魅力をPRしてゆく施策がとられ始めた。政府は,「ビジット...
application/pdfAA12746582-20180331-31同志社女子大学 看護学会講演会(2016 年11 月30 日 )departmental bulletin pape
エルナン・コルテスによるメキシコの征服は、アステカの征服だけではなく、アステカと敵対していた他の先住民社会にも及んだ。メキシコ北西部のミチョアカンを支配領域としていたタラスコ人の先住民社会は、その一例...
多読学習は大学の英語教育の場で,その効果が広く認められている課題の一つである。多読学習には通常,外国人学習者のために語彙・文法などが調整されたGraded Reader(以下GR)が使用されるが,本...
岡山大学の日本語コースでは,各レベルの到達度の目安として,CEFR(ヨーロッパ言 語共通参照枠)の到達レベルを取り入れることを検討課題としている。本稿では,ヨーロッ パの高等教育におけるCEFR 導入...
本稿は,原著者であるNicola Countouris教授(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)が,2015年3月30日に行った講演をもとに執筆した原稿を,翻訳したものである。末尾には,理解に資する...