金沢大学理学部ホウレンソウの光化学系I(系I)複合体で次のような結果を得た。1.Triton X-100を用いて調整した系I粒子(Chl/P700=200)を強光で照射すると、電子伝達活性の阻害が見られた。この光阻害は酸素に依存し、阻害部位の少なくとも1つは、系Iの第二次電子受容体、A1であるということを明らかにした(論文投稿中)。この系Iの光阻害に伴って、系I反応中心タンパク質、PSI-AとPSI-Bの分解が見られ、それらの分解にも活性酸素が関与していると考えられる(論文準備中)。2.プラストシアニン(PC)は系IのサブユニットであるPSI-Fと結合することにより、P700に容易に電子を供与できると考えられている。系I粒子とPCとの架橋産物のN-末端アミノ酸シークエンスの分析により、このPSI-Fには2つのPCを結合する部位があるということ明らかにした(論文投稿予定)。3.系Iコア複合体を閃光照射し、数百フェムト秒〜ピコ秒後の吸光度変化を解析し、緑藻やラン色細菌の系Iコア複合体のものと比較した(論文投稿中)。4.熱/エチレングリコール処理で得た系I反応中心複合体(PSI-A,-Bと-Kの3つのタンパク質より達成され、P700→→FXまでの反応を行う)をリポソームを再構成した。電子伝達活性の測定により、複合体の90%以上は本来のチラコイド膜の方向性と逆、即ち、P700が外側、受容体FXが内側を向いた反転構造になっていた。この再構成膜をタンパク質分解酵素、トリプシンで処理した後、電気泳動で得られた12のペプチド断片のN-末端アミノ酸シークエンスを調べ、系Iの構造について検討した。PSI-AとPSI-B両サブユニットはHydropathy plotより11カ所のチラコイド膜貫通α...