前近代の日本において、最も都市が発達したのは江戸時代であり、人々は大規模な火災を頻繁に体験した時代だった。 従来の研究は、火災の頻度と、防火設備や消防の体制を検討してきた。たとえば、政治的な中心都市で、最大の城下町であった江戸については、火災の頻度が非常に高い「火災都市」と名付け、とくに防災政策と町人の消防組織を検討している。しかし、都市住民については、被災することに馴れており、「宵越しの金は持たない」ことなどが美徳とされたというイメージが定着している。 そこで、本稿では、江戸時代に刊行された消防に関する教訓書・マニュアル〈消防教訓書〉に注目し、当時の都市民の消防意識を検討した。まず〈消防教訓書〉の概要をみる。その上で、江戸で刊行された『鎮火用心集』(享保16年〈1731〉初板)を検討し、中心を占めるのは火災の予防と出火後の待避であったことを明らかにした。読者の関心は自身の家財と生命をいかに守るか、という点にあったのである。 さらに、曲亭馬琴の火事体験の叙述を検討し、自身を含む家族の生命と家財の保全にかかわる記載がほとんどであることが確認できた。 支配側からの指導やインフラ整備ではなく、こうした民衆知の蓄積を通して、火災による被災に対応できていたことが、日本の江戸時代の都市住民の達成だと評価したい。 In Edo period saw the development of cities and also numerous city fires. However, while we knowrelatively well about the shogunate’s firefighting measures and also urban firefighting organi...
松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用す...
一般に、日本語は相対敬語を有し、韓国語は絶対敬語を有するといわれる。このような説明は、一般 論としては正しかろう。しかし、日常の言葉の中には一般論では片付けられない用法、いわば「規範からの逸脱」が珍し...
本研究は,廃校活用による都市農山漁村交流施設において,地域住民と地域外の来訪者との交流を創出するための施設の活用検討プロセスと運営体制のあり方について知見を得ることを目的とした。まずインターネットおよ...
本稿は、天明の大火によって近世朝廷において記録・調度品が焼失した後、どのように準備を進めるのかを検討し、文書・記録の管理の特徴を明らかにするものである。事例は天明の大火後、初めて開催された即位礼と即位...
ハイデッガーの思索において、「それ自らをそのもの自身において示すもの」をその形式的概念とする新しい「現象」概念は、それに呼応して、フッサールの超越論的自我や志向的意識、すなわちデカルト以来の「主観」や...
子供たちの算数に対しての学習意欲が課題であるといわれ久しい。2017年に告示された学習指導要領においても課題であると指摘されている。そのために子供たちが主役となるような授業の構築を目指していく必要があ...
本論文は、文書にかかわる実践的行為(作成・保管・編集・使用)について、対象を存在証明文書に限定し、局面を保管と使用に絞って検討するものである。事例は、近江八幡町が保管していた信長・秀次・家康の朱印状等...
本研究では、浜松市内の市民による自発的な地域活動を抽出し、調査と交流を実践した上で、その実態や特性を把握した。14の市民プロジェクトとの交流と研究によって、その活動は、自発性、創造性、多様性においてこ...
子ども虐待相談対応件数が、児童相談所においても市町村においても、急増している。2019年度の児童相談所の相談対応件数は、約19万件となり、2020年度にはおそらく20万件を超えるものと推測される。一方...
本稿では、本調査の対象となった三鷹、府中の両市と調査回答者について、その基本属性の分布を明らかにしている。その目的の一つは、他章の報告で、の論述への一助とすることである。同時に、このようなアンケート調...
This paper asserts that school management is more effective with moral education at its core, and pr...
西ヨーロッパの初期中世の石造彫刻の年代比定は概して簡単ではない。特に地方工房における制作である場合、検証のための根拠が乏しいことが多い。本論考はニームのギュイヌメール遺跡から2016 年に出土した彫刻...
慢性腎臓病(CKD)は長年の間に徐々に腎機能が低下する、さまざまな腎臓病の総称である。自覚症状がないまま進行し、腎機能が低下してしまうCKDも多い。CKDを発見するには、尿検査と血液検査を行い、①タン...
この研究ノートでは、まず、データ行列の論理に焦点を据えて、比較の輪郭を粗描する。次いで、この輪郭に即して旧来暗黙の裡にでも設定されてきた仮定条件を「等価性」前提として三項目ほど摘出し、それに伴う問題を...
本稿は、臼杵藩家老の執務記録である「御会所日記」(以下、「日記」)および臼杵藩宗門奉行を出所とするマリオ・マレガ資料(以下、マレガ資料)を比較・検討することで、領民の欠落や死失をめぐり、宗門奉行をは...
松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用す...
一般に、日本語は相対敬語を有し、韓国語は絶対敬語を有するといわれる。このような説明は、一般 論としては正しかろう。しかし、日常の言葉の中には一般論では片付けられない用法、いわば「規範からの逸脱」が珍し...
本研究は,廃校活用による都市農山漁村交流施設において,地域住民と地域外の来訪者との交流を創出するための施設の活用検討プロセスと運営体制のあり方について知見を得ることを目的とした。まずインターネットおよ...
本稿は、天明の大火によって近世朝廷において記録・調度品が焼失した後、どのように準備を進めるのかを検討し、文書・記録の管理の特徴を明らかにするものである。事例は天明の大火後、初めて開催された即位礼と即位...
ハイデッガーの思索において、「それ自らをそのもの自身において示すもの」をその形式的概念とする新しい「現象」概念は、それに呼応して、フッサールの超越論的自我や志向的意識、すなわちデカルト以来の「主観」や...
子供たちの算数に対しての学習意欲が課題であるといわれ久しい。2017年に告示された学習指導要領においても課題であると指摘されている。そのために子供たちが主役となるような授業の構築を目指していく必要があ...
本論文は、文書にかかわる実践的行為(作成・保管・編集・使用)について、対象を存在証明文書に限定し、局面を保管と使用に絞って検討するものである。事例は、近江八幡町が保管していた信長・秀次・家康の朱印状等...
本研究では、浜松市内の市民による自発的な地域活動を抽出し、調査と交流を実践した上で、その実態や特性を把握した。14の市民プロジェクトとの交流と研究によって、その活動は、自発性、創造性、多様性においてこ...
子ども虐待相談対応件数が、児童相談所においても市町村においても、急増している。2019年度の児童相談所の相談対応件数は、約19万件となり、2020年度にはおそらく20万件を超えるものと推測される。一方...
本稿では、本調査の対象となった三鷹、府中の両市と調査回答者について、その基本属性の分布を明らかにしている。その目的の一つは、他章の報告で、の論述への一助とすることである。同時に、このようなアンケート調...
This paper asserts that school management is more effective with moral education at its core, and pr...
西ヨーロッパの初期中世の石造彫刻の年代比定は概して簡単ではない。特に地方工房における制作である場合、検証のための根拠が乏しいことが多い。本論考はニームのギュイヌメール遺跡から2016 年に出土した彫刻...
慢性腎臓病(CKD)は長年の間に徐々に腎機能が低下する、さまざまな腎臓病の総称である。自覚症状がないまま進行し、腎機能が低下してしまうCKDも多い。CKDを発見するには、尿検査と血液検査を行い、①タン...
この研究ノートでは、まず、データ行列の論理に焦点を据えて、比較の輪郭を粗描する。次いで、この輪郭に即して旧来暗黙の裡にでも設定されてきた仮定条件を「等価性」前提として三項目ほど摘出し、それに伴う問題を...
本稿は、臼杵藩家老の執務記録である「御会所日記」(以下、「日記」)および臼杵藩宗門奉行を出所とするマリオ・マレガ資料(以下、マレガ資料)を比較・検討することで、領民の欠落や死失をめぐり、宗門奉行をは...
松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用す...
一般に、日本語は相対敬語を有し、韓国語は絶対敬語を有するといわれる。このような説明は、一般 論としては正しかろう。しかし、日常の言葉の中には一般論では片付けられない用法、いわば「規範からの逸脱」が珍し...
本研究は,廃校活用による都市農山漁村交流施設において,地域住民と地域外の来訪者との交流を創出するための施設の活用検討プロセスと運営体制のあり方について知見を得ることを目的とした。まずインターネットおよ...