ほめることで期待どおりの結果を得るためには,ほめ手の意図が受け手に伝わることが前提となる.しかし実際には,ほめ手と受け手の間で,ほめるべき対象やほめるべき状況についての認識が一致しない場合もあると考えられる.このため本研究では,どのような理由において,ほめ手と受け手のほめ理由認知のズレが生じるのかについて検証することを目的とした,240名の大学生を対象に,小・中学校と大学の授業中に発表者がほめられるという仮想場面を設定した調査を行った.回答者は,ほめる側/ほめられる側/第三者の立場から,「優秀」「基準到達」「発表態度」「努力」「継続期待」「人柄」「自信をもたせる」「信頼関係を作る」の理由が,ほめる/ほめられる理由として適当であるかについて評定した.その結果,ほめる立場ではほめられる立場よりも,どの理由においてもほめるべきという評価が高いことがわかった.ただし,立場に関わらず,「努力」はほめる理由として最も高く評価され,「人柄」「信頼関係」は低い評価であった.また小・中学校場面では,ほめる立場では「継続期待」「自信」をほめる理由として高く評価していたが,ほめられる立場は低い評価をしており,認知のズレが大きかった.このようなほめる立場とほめられる立場の認知のズレが大きい内容をほめる場合は,説明を十分にするなどの配慮が必要であると考えられる.In order to get expected results of praising, it is essential that the intention of the praiser be communicated to the praise receiver. There are, however, sometimes cases w...
つくば国際短期大学看護学科第1回生42名を対象に,看護師を志望した動機,およびめざす看護師像について明らかにすることを目的に,質問紙調査を入学時に実施した。その結果,次のことが明らかになった。1.看護...
今回,短期大学に在籍する女子学生の衣服購入と衣服着用の際の行動と意識について調査を行なった。はじめに先行研究と学生の実態から4つの仮説を立て,それを基に質問項目を設定し,調査したため,いくつかの視点に...
土石流の衝撃力の大きさとその機構の解明という観点から筆者らは, 従来より実験水路を用い, その中で土砂と水とを混合した流体を凝似土石流として流下させ, 種々の測定を行ない研究をすすめてきた。とくに, ...
本稿では日本のドイツ語授業におけるクラスルーム言語の使用について考察する。はじめにクラスルーム言語の使用に関する先行研究を踏まえて, 外国語授業において目標言語を使用する利点と母語を使用する利点をそれ...
本研究の目的は, 1994年以来, 島根県横田町によって実施されてきた珠算教育協力プロジェクトの現状を分析することである。このプロジェクトは, 教材の欠如が問題となっているタイ東北部ロイエット県におい...
「体力診断テスト」の結果に関する学生の自己評価(主観評価)と客観的体力レベルやその結果に対する認識レベルの関係について学生448名を対象に,アンケート形式による質問を行った。その結果以下のことが明らか...
携帯端末によるコミュニケーションの一般化は,それ以前の固定端末を用いたコミュニケーションから時間や場所の制約を排除した.これにより,送信者のメッセージ送信に対する抵抗感は減少した.また,受信者が連絡を...
位置に基づいた情報サービスを提供するために,赤外線によってユーザの持つ携帯端末に情報を送る研究が行われている.この通信方法の機器構成を大きく変えることなく,ユーザから環境側装置への情報のアップロードを...
平成13年11月、浜松市は、子どものための文化施設として「浜松こども館」を開館した。我々は開館2年目における利用者の状況をしらべるため、平成15年2月、3月、こども館来館者及び近隣在住者(館から2km...
本稿の前半では,19世紀末以降の西洋美術史を踏まえつつ,グラフィックデザインの発祥とその変容過程について素描した。また,後半では,グラフィックデザイン教育の在り方やカリキュラムの特質,並びにそこにおけ...
作文に関するこれまでの研究では主に指導項目の規定,指導法の工夫などが中心であったが,本研究では書き手の心理に焦点を当てた研究の必要性を考え,(1)学習者の作文に対する意識を調査する,(2)ワープロ・...
本稿の目的は,教員評価における目標管理のもつソーシャル・サポート機能について検討し,X県を事例として,目標管理のもつソーシャル・サポート機能の実態と影響要因を明らかにし,学校経営 上の示唆を提示するこ...
糖尿病(1型・2型)をもつ児童生徒が安心して,より充実した学校生活を送るために,また,学校検尿で発見された尿糖陽性者と2型糖尿病の児童生徒が治療・管理を継続できるために,学校関係者,とくに養護教諭がど...
本学バスケットボールチームの競技力強化を,ジャンプ力の向上によって行なうため,ウェイトレーニングを実施した。あらかじめ算定された負荷量(バーベル)を肩部に乗せ,厚さ6cm程の板に親指のつけ根をおき,か...
近代社会はある意味で大量の「モノ」の生産・流通・消費に向けて発展してきたといえる。そうした社会を維持するために, 「読み・書き・算盤」がミニマム-エッセンシャルズとして機能してきたことは言をまたない。...
つくば国際短期大学看護学科第1回生42名を対象に,看護師を志望した動機,およびめざす看護師像について明らかにすることを目的に,質問紙調査を入学時に実施した。その結果,次のことが明らかになった。1.看護...
今回,短期大学に在籍する女子学生の衣服購入と衣服着用の際の行動と意識について調査を行なった。はじめに先行研究と学生の実態から4つの仮説を立て,それを基に質問項目を設定し,調査したため,いくつかの視点に...
土石流の衝撃力の大きさとその機構の解明という観点から筆者らは, 従来より実験水路を用い, その中で土砂と水とを混合した流体を凝似土石流として流下させ, 種々の測定を行ない研究をすすめてきた。とくに, ...
本稿では日本のドイツ語授業におけるクラスルーム言語の使用について考察する。はじめにクラスルーム言語の使用に関する先行研究を踏まえて, 外国語授業において目標言語を使用する利点と母語を使用する利点をそれ...
本研究の目的は, 1994年以来, 島根県横田町によって実施されてきた珠算教育協力プロジェクトの現状を分析することである。このプロジェクトは, 教材の欠如が問題となっているタイ東北部ロイエット県におい...
「体力診断テスト」の結果に関する学生の自己評価(主観評価)と客観的体力レベルやその結果に対する認識レベルの関係について学生448名を対象に,アンケート形式による質問を行った。その結果以下のことが明らか...
携帯端末によるコミュニケーションの一般化は,それ以前の固定端末を用いたコミュニケーションから時間や場所の制約を排除した.これにより,送信者のメッセージ送信に対する抵抗感は減少した.また,受信者が連絡を...
位置に基づいた情報サービスを提供するために,赤外線によってユーザの持つ携帯端末に情報を送る研究が行われている.この通信方法の機器構成を大きく変えることなく,ユーザから環境側装置への情報のアップロードを...
平成13年11月、浜松市は、子どものための文化施設として「浜松こども館」を開館した。我々は開館2年目における利用者の状況をしらべるため、平成15年2月、3月、こども館来館者及び近隣在住者(館から2km...
本稿の前半では,19世紀末以降の西洋美術史を踏まえつつ,グラフィックデザインの発祥とその変容過程について素描した。また,後半では,グラフィックデザイン教育の在り方やカリキュラムの特質,並びにそこにおけ...
作文に関するこれまでの研究では主に指導項目の規定,指導法の工夫などが中心であったが,本研究では書き手の心理に焦点を当てた研究の必要性を考え,(1)学習者の作文に対する意識を調査する,(2)ワープロ・...
本稿の目的は,教員評価における目標管理のもつソーシャル・サポート機能について検討し,X県を事例として,目標管理のもつソーシャル・サポート機能の実態と影響要因を明らかにし,学校経営 上の示唆を提示するこ...
糖尿病(1型・2型)をもつ児童生徒が安心して,より充実した学校生活を送るために,また,学校検尿で発見された尿糖陽性者と2型糖尿病の児童生徒が治療・管理を継続できるために,学校関係者,とくに養護教諭がど...
本学バスケットボールチームの競技力強化を,ジャンプ力の向上によって行なうため,ウェイトレーニングを実施した。あらかじめ算定された負荷量(バーベル)を肩部に乗せ,厚さ6cm程の板に親指のつけ根をおき,か...
近代社会はある意味で大量の「モノ」の生産・流通・消費に向けて発展してきたといえる。そうした社会を維持するために, 「読み・書き・算盤」がミニマム-エッセンシャルズとして機能してきたことは言をまたない。...
つくば国際短期大学看護学科第1回生42名を対象に,看護師を志望した動機,およびめざす看護師像について明らかにすることを目的に,質問紙調査を入学時に実施した。その結果,次のことが明らかになった。1.看護...
今回,短期大学に在籍する女子学生の衣服購入と衣服着用の際の行動と意識について調査を行なった。はじめに先行研究と学生の実態から4つの仮説を立て,それを基に質問項目を設定し,調査したため,いくつかの視点に...
土石流の衝撃力の大きさとその機構の解明という観点から筆者らは, 従来より実験水路を用い, その中で土砂と水とを混合した流体を凝似土石流として流下させ, 種々の測定を行ない研究をすすめてきた。とくに, ...