人間に固有の人間的な能力というものは、大脳皮質のような特定の身体的な部位に、実現される可能性の全体が予め描き込まれているというようなものではない。例えば言語能力の基礎的な部分は、或る仕方では大脳皮質に書き込まれていると言えようが、人間の言語能力が具体的に実現されるときには、日本語とか英語を話す能力として実現される。人間の場合には、日本語とか英語のような、それ自体は文化的構築物であって、直接的に身体の延長上にあるものではないが、身体能力の或る種の拡張としての文化的構築物、そういうものが決定的な意味を持つ。以下の考察は、感情と理性の起源について想像してみることによって、人間性の起源という話が一体どのようなものになるかを素描してみようとするものである。なぜ感情と理性かというと、人間にしか生じないと思われる意思の弱さというものが、感情と理性を主役とするものであるように思われるからである
現代社会科学において「効用」「選好」概念ほど重要な概念は少ない。が,効用・選好概念の周辺にはいくつかの不満点がある。それらの不満点を指摘する。無制約性,形成の暗箱性,個人間比較回避性,当事者の合理性な...
法は、定められた範囲内で一律に適用されることが予定されている。だが場合によっては、法の厳格な適用が人間に著しい困難をもたらしかねない。そのような問題意識から、特別な状況下で例外的に法規の適用の制限を認...
本研究では、重症心身障害児の外界に対する能動的活動性獲得の困難さの原因を低く不安定な覚醒水準に帰した。これは外界に対する能動性の基礎である定位反射系活動が適切な覚醒水準を前提とするからである。さらに「...
第1報において成人・老人看護実習における学生の看護過程の理解状況を分析した結果、実習の進度に伴う上昇が見られず各期完結型の学習になっていた。そこで平成8年度は講義と実習との連携を考慮するとともに、実習...
日本は人口の高齢化が急速に進んでおり、2015年に26.8%という超高齢社会になると予想されている。女性の平均寿命は86.4歳(平成21年)となっているにもかかわらず、市場で、若者向けの服は数多く見か...
今回、授業にかんするアンケート調査の項目のなかの授業時間外にかけた時間にかんして、フランス語を受講している学生の予習・復習にかける時間が他の教科と比較して非常に多いので、どのような授業をフランス語担当...
不登校やいじめ等学校生活をめぐって子どもたちの悩みはますます深まってきている。また、学校には生活保護家庭の子どもやひとり親家族の子ども、さらに虐待を受けている子どもなど様々な福祉問題を抱えている子ども...
本稿の目的は,教員養成大学大学生の生活とアルバイトの状況について把握するとともに,彼・彼女らのキャリア形成に向けた準備性を把握することである。そのために,教員養成大学4大学の学生207人を対象に実態調...
本研究の目的は,患者役と看護師役の両方を経験する自己血糖測定技術演習を行い,看護師役を経験した学生の学びを明らかにすることである。A大学看護学部3 年生を対象とし,65名の演習後のレポートの記述内容を...
自立生活センターによる介助サービスの利用者100名とその介助者112名を対象にして、個々の介助場面ごとの利用者側の充足度と介助側の実施困難度について調査した。個々の介助場面は、標準的ADL、手段的AD...
公の施設の管理に関して指定管理者制度が始まって8年になるが、この間、指定管理者が管理する図書館において、どのような運営上の課題があるかを明らかにしたい。制度設計に起因するものについてはあちこちで語られ...
本研究では高等学校家庭科のホームプロジェクトをとおして,課題発見やテーマ設定時における教師の助言が,課題設定への動機づけや課題を解決するための計画・実践に効果があるか,衣生活分野において検討した。 生...
藍野学院短期大学看護学科で実施している、成人・老人看護実習における学生の看護過程の理解状況を知る目的で、平成7年度の3回生55名を対象に学生の自己チェック表を用いた調査を実施した。学生の自己評価は各期...
日本で問題となっている「若者の政治参加度の低下」は熊本も例外ではない。若年代の投票率は全国平均を下回っている。若者が政治に対して高いハードルを感じ、知識をつける意識がないことがこの原因である。私たちは...
本稿は、日本において市民性を育成することを目的として2015年より行われている主権者教育の更なる充実のために、対話に重きを置く熟議民主主義論の手法を後期中等教育、特に公民科に取り入れることの可能性につ...
現代社会科学において「効用」「選好」概念ほど重要な概念は少ない。が,効用・選好概念の周辺にはいくつかの不満点がある。それらの不満点を指摘する。無制約性,形成の暗箱性,個人間比較回避性,当事者の合理性な...
法は、定められた範囲内で一律に適用されることが予定されている。だが場合によっては、法の厳格な適用が人間に著しい困難をもたらしかねない。そのような問題意識から、特別な状況下で例外的に法規の適用の制限を認...
本研究では、重症心身障害児の外界に対する能動的活動性獲得の困難さの原因を低く不安定な覚醒水準に帰した。これは外界に対する能動性の基礎である定位反射系活動が適切な覚醒水準を前提とするからである。さらに「...
第1報において成人・老人看護実習における学生の看護過程の理解状況を分析した結果、実習の進度に伴う上昇が見られず各期完結型の学習になっていた。そこで平成8年度は講義と実習との連携を考慮するとともに、実習...
日本は人口の高齢化が急速に進んでおり、2015年に26.8%という超高齢社会になると予想されている。女性の平均寿命は86.4歳(平成21年)となっているにもかかわらず、市場で、若者向けの服は数多く見か...
今回、授業にかんするアンケート調査の項目のなかの授業時間外にかけた時間にかんして、フランス語を受講している学生の予習・復習にかける時間が他の教科と比較して非常に多いので、どのような授業をフランス語担当...
不登校やいじめ等学校生活をめぐって子どもたちの悩みはますます深まってきている。また、学校には生活保護家庭の子どもやひとり親家族の子ども、さらに虐待を受けている子どもなど様々な福祉問題を抱えている子ども...
本稿の目的は,教員養成大学大学生の生活とアルバイトの状況について把握するとともに,彼・彼女らのキャリア形成に向けた準備性を把握することである。そのために,教員養成大学4大学の学生207人を対象に実態調...
本研究の目的は,患者役と看護師役の両方を経験する自己血糖測定技術演習を行い,看護師役を経験した学生の学びを明らかにすることである。A大学看護学部3 年生を対象とし,65名の演習後のレポートの記述内容を...
自立生活センターによる介助サービスの利用者100名とその介助者112名を対象にして、個々の介助場面ごとの利用者側の充足度と介助側の実施困難度について調査した。個々の介助場面は、標準的ADL、手段的AD...
公の施設の管理に関して指定管理者制度が始まって8年になるが、この間、指定管理者が管理する図書館において、どのような運営上の課題があるかを明らかにしたい。制度設計に起因するものについてはあちこちで語られ...
本研究では高等学校家庭科のホームプロジェクトをとおして,課題発見やテーマ設定時における教師の助言が,課題設定への動機づけや課題を解決するための計画・実践に効果があるか,衣生活分野において検討した。 生...
藍野学院短期大学看護学科で実施している、成人・老人看護実習における学生の看護過程の理解状況を知る目的で、平成7年度の3回生55名を対象に学生の自己チェック表を用いた調査を実施した。学生の自己評価は各期...
日本で問題となっている「若者の政治参加度の低下」は熊本も例外ではない。若年代の投票率は全国平均を下回っている。若者が政治に対して高いハードルを感じ、知識をつける意識がないことがこの原因である。私たちは...
本稿は、日本において市民性を育成することを目的として2015年より行われている主権者教育の更なる充実のために、対話に重きを置く熟議民主主義論の手法を後期中等教育、特に公民科に取り入れることの可能性につ...
現代社会科学において「効用」「選好」概念ほど重要な概念は少ない。が,効用・選好概念の周辺にはいくつかの不満点がある。それらの不満点を指摘する。無制約性,形成の暗箱性,個人間比較回避性,当事者の合理性な...
法は、定められた範囲内で一律に適用されることが予定されている。だが場合によっては、法の厳格な適用が人間に著しい困難をもたらしかねない。そのような問題意識から、特別な状況下で例外的に法規の適用の制限を認...
本研究では、重症心身障害児の外界に対する能動的活動性獲得の困難さの原因を低く不安定な覚醒水準に帰した。これは外界に対する能動性の基礎である定位反射系活動が適切な覚醒水準を前提とするからである。さらに「...